「うちの子、言われないと全然勉強しない…」
「どうすれば自分から机に向かうようになるんだろう?」
小学生のお子さんを持つ保護者の方なら、一度はこんな悩みを抱えたことがあるのではないでしょうか。
家庭学習の習慣は、子どもの学力だけでなく、将来の自立心にも繋がる大切なもの。
そう分かってはいても、毎日「勉強しなさい!」と叱ってしまうのは、親子にとってつらい時間ですよね。
この記事では、小学生のお子さんが無理なく家庭学習を習慣化するための具体的なコツを7つご紹介します。
親としてどうサポートすれば良いのか、子どもが勉強しない原因やNGな関わり方まで、分かりやすく解説します。
小学生の勉強習慣、いつから始めるのがベスト?
結論から言うと、家庭学習の習慣は小学校低学年のうちから始めるのが理想です。
なぜなら、低学年のうちは学習内容も比較的やさしく、子どもが「できた!」という成功体験を積みやすいからです。
この時期に「勉強は楽しいもの」というポジティブなイメージを持つことができれば、その後の学習意欲に大きく影響します。
また、学校生活のルールに慣れてくるこの時期は、家庭でのルールも受け入れやすいタイミングです。
もちろん、「もう高学年だから手遅れかも…」と心配する必要はありません。
高学年からでも、本人のやる気を引き出す工夫や、適切なサポートがあれば、十分に習慣化は可能です。
大切なのは、学年に関わらず「今」から始めること。
焦らず、お子さんのペースに合わせて一歩ずつ進めていきましょう。
家庭学習の習慣化をサポートする7つのコツ【親の関わり方】
ここでは、家庭学習の習慣化をサポートするための具体的なコツを7つ紹介します。
親が少し関わり方を変えるだけで、子どものやる気は大きく変わりますよ。
「いつ・どこで・何を」を具体的に決める
まずは、勉強のルールを親子で一緒に決めましょう。
「いつ」「どこで」「何を」やるのかを具体的にすることで、子どもは見通しを持って行動しやすくなります。
例えば、
- いつ:学校から帰って、おやつを食べた後の16時から
- どこで:リビングのテーブルで
- 何を:国語の宿題と、算数のドリルを1ページ
このように具体的に決めておけば、「さあ、勉強の時間だよ」と声をかけるだけで、子どもはスムーズに行動に移せます。
ポイントは、親が一方的に決めるのではなく、子ども自身の意見を聞きながら決めること。
「何時からなら頑張れそう?」「どこでやるのが集中できる?」と質問し、子どもに選択肢を与えることで、やらされ感がなくなり、主体的に取り組むようになります。
ハードルは極限まで低く!「5分だけ」から始める
新しい習慣を身につけるとき、最初から高い目標を立てると挫折しやすくなります。
まずは、「これなら絶対にできる」という低いハードルから始めましょう。
例えば、「毎日1時間勉強する」ではなく、「毎日5分だけ机に向かう」からスタートするのです。
最初のうちは、ドリルを1問解くだけでも、教科書を音読するだけでも構いません。
大切なのは、毎日続けることです。
人間の脳は、行動を始めることでやる気スイッチが入る「作業興奮」という仕組みがあります。
「面倒だな」と思っていても、いざ始めてみると意外と集中できた、という経験は大人にもありますよね。
まずは机に向かうことを目標にし、それができたら思いっきり褒めてあげましょう。
少しずつ時間を延ばしていくことで、無理なく習慣化に繋がります。
勉強=楽しい!と思える環境づくり
子どもが「勉強したい!」と思えるような環境を整えることも、親ができる大切なサポートです。
最近注目されている「リビング学習」も効果的な方法の一つ。
親の目が届く場所で勉強することで、分からない問題をすぐに質問できたり、集中している様子を褒めてあげられたりするメリットがあります。
ただし、テレビがついていたり、兄弟が騒いでいたりすると集中できないため、環境への配慮は必要です。
また、お気に入りのキャラクターの文房具を揃えたり、時間を計るのにカラフルなキッチンタイマーを使ったりと、勉強に使う道具を好きなものにするだけでも、子どものモチベーションは上がります。
最近では、ゲーム感覚で学べる学習アプリもたくさんあります。
そういったツールを上手に活用して、「勉強はつまらないもの」というイメージを払拭してあげましょう。
親子で一緒に目標を立て、進捗を「見える化」する
漠然と勉強するよりも、具体的な目標があった方がやる気は持続します。
「漢字テストで100点をとる」「計算ドリルを1冊終わらせる」など、少し頑張れば達成できる目標を親子で一緒に立ててみましょう。
そして、その目標に向けた頑張りを「見える化」することが非常に重要です。
例えば、カレンダーにシールを貼ったり、すごろく形式のシートを作って1マスずつ色を塗ったり。
自分の努力が目に見える形になると、子どもは達成感を得やすくなります。
目標を達成できたときには、「目標達成おめでとう!次はどんな目標にする?」と、次のステップへ自然に繋げてあげられると良いですね。
この成功体験の積み重ねが、子どもの自信を育みます。
結果よりも「過程」と「努力」を具体的に褒める
子どもを褒めるとき、つい「100点とれてすごいね!」と結果だけを褒めてしまいがちです。
もちろんそれも大切ですが、本当に子どもの自己肯定感を育むのは、結果に至るまでの過程や努力を認める言葉です。
- 「難しい問題なのに、諦めずに考え抜いたのが偉いね」
- 「毎日コツコツ頑張っているから、字がすごく上手になったね」
- 「昨日より5分も長く集中できたじゃない!」
このように具体的に褒められると、子どもは「自分の頑張りを見てくれているんだ」と感じ、次も頑張ろうという意欲が湧いてきます。
たとえテストの結果が良くなくても、努力した過程を認めてあげることで、子どもは失敗を恐れずに挑戦できるようになります。
親も一緒に勉強する姿を見せる
「勉強しなさい!」と口で言うよりも、親自身が学ぶ姿を見せる方が、子どもには何倍も効果があります。
子どもは親の姿をよく見ています。
親が読書をしたり、資格の勉強をしたり、新聞を読んだりしている家庭では、子どもも自然と知的な活動に興味を持つようになります。
子どもが宿題をしている横で、親も静かに読書をする時間を作るなど、「一緒に学ぶ時間」を設けてみてはいかがでしょうか。
静かで集中できる空間が生まれるだけでなく、親子間のコミュニケーションにも繋がり、子どもは安心して勉強に取り組むことができます。
親が楽しそうに学ぶ姿は、子どもにとって何よりの生きた教材となるのです。
時には「やらない日」もOKにする柔軟なルール
毎日コツコツ続けることは大切ですが、完璧を目指しすぎると親子ともに疲弊してしまいます。
体調が悪い日、学校行事で疲れている日、どうしても見たいテレビがある日など、時には「やらない日」があっても良いという柔軟なルールを作っておきましょう。
「今日は疲れているから、明日の朝やろうか」
「週末にその分を取り戻せば大丈夫だよ」
このように例外を認めることで、子どもの気持ちは楽になります。
習慣化で最も避けたいのは、「一度できなかったから、もう全部どうでもいいや」と投げ出してしまうこと。
無理なく長く続けるためには、適度な「息抜き」が必要です。
親が寛容な姿勢でいることが、結果的に勉強習慣を長続きさせる秘訣になります。
なぜ?小学生が家で勉強しない・続かない3つの原因と対処法
そもそも、なぜ子どもは家で勉強したがらないのでしょうか。
その原因を探り、適切に対処することが習慣化への近道です。
原因① 勉強のやり方がわからない
「勉強しなさい」と言われても、具体的に何をどうすれば良いのか分からず、フリーズしてしまっている子は少なくありません。
特に、宿題以外の家庭学習に慣れていない場合、どこから手をつけていいか途方に暮れてしまうのです。
【対処法】
まずは、最初の5分だけでも一緒に取り組んでみましょう。
「最初の1問だけ一緒に解いてみようか」「今日はどのページから始める?」と、具体的な行動を促してあげることで、スムーズに学習に入ることができます。
また、どこでつまずいているのかを隣で見てあげることで、的確なアドバイスができます。
原因② 勉強する意味・楽しさが見いだせない
特に低学年のうちは、「なぜ勉強しなくてはいけないのか」という根本的な理由が理解できていません。
将来のため、と言われてもピンとこないのが普通です。
【対処法】
勉強が身の回りの生活にどう繋がっているかを具体的に話してあげましょう。
「算数ができると、お買い物でお釣りの計算が自分でできるようになるよ」「字が上手に書けると、お友達にお手紙を書いたときに喜ばれるよ」といった具合です。
また、図鑑を一緒に見たり、科学館や博物館に連れて行ったりして、子どもの知的好奇心を刺激することも非常に効果的です。
原因③ 他に魅力的なものがある(ゲーム・YouTubeなど)
子どもにとって、ゲームやYouTube、テレビは勉強よりもはるかに魅力的です。
これらの誘惑がある中で、自分から勉強に向かうのは至難の業でしょう。
【対処法】
これらを完全に取り上げるのは、子どもの反発を招きやすく、逆効果になることも。
大切なのは、禁止するのではなく、上手に付き合うためのルールを決めることです。
対応 | メリット | デメリット |
---|---|---|
完全に禁止する | ・勉強に集中しやすい環境になる ・依存のリスクを減らせる | ・子どもの反発を招きやすい ・隠れてやるようになる可能性がある ・友達との話題についていけなくなる |
ルールを決める | ・自己管理能力が育つ ・メリハリをつけて楽しめる ・親子関係が悪化しにくい | ・ルールを守らせるのが大変 ・誘惑に負けてしまうことがある ・ルールの見直しが定期的に必要 |
「宿題が終わったら30分だけゲームOK」「YouTubeは19時まで」など、親子で納得できるルールを作りましょう。
勉強を頑張った後の「お楽しみ」があることで、かえって勉強へのモチベーションが上がることもあります。
これだけは避けたい!勉強習慣を遠ざけるNGな親の言動
良かれと思ってやっていることが、実は子どものやる気を削いでいるケースもあります。
ここでは、特に気をつけたいNGな言動を3つ紹介します。
NG① 他の子どもと比較する
「〇〇ちゃんはもう漢字検定に受かったのに、あなたは…」
「お兄ちゃんのときは、もっとちゃんとやっていたわよ」
他人と比較する言葉は、子どもの自己肯定感を著しく傷つけます。
子どもは「自分はできないんだ」と自信を失い、勉強に対する意欲そのものをなくしてしまいます。
比べるべきは、過去のその子自身です。「昨日より1問多く解けたね!」と、その子の成長を認めてあげましょう。
NG② 「勉強しなさい」と口うるさく言う
毎日何度も「勉強しなさい!」と言い続けると、子どもはうんざりしてしまいます。
言われれば言われるほど反発したくなる「心理的リアクタンス」という心理が働き、かえって勉強から遠ざかってしまうのです。
声かけは、決まった時間に一度だけにするなど、言い過ぎない工夫が必要です。それよりも、子どもが自分から始めるための環境づくりや動機付けに力を注ぎましょう。
NG③ できないことを感情的に叱る
問題が解けなかったり、集中力が続かなかったりしたときに、感情的に叱るのは絶対にやめましょう。
「なんでこんな問題も分からないの!」といった言葉は、子どもに恐怖心や劣等感を植え付け、勉強そのものに強い苦手意識を持たせてしまいます。
親がイライラしてしまう気持ちも分かりますが、一度深呼吸をして、「どこが分からないのかな?」「一緒に考えてみようか」と冷静に寄り添う姿勢が大切です。
キャリア教育の重要性とは?【年齢別】家庭と学校でできる実践方法を徹底解説
まとめ
小学生の家庭学習を習慣化するためには、親の根気強いサポートが不可欠です。
しかし、それは子どもを厳しく管理することではありません。
大切なのは、子どもが主体的に、そして前向きに学習に取り組めるような環境を整え、子どもの小さな成長を見逃さずに褒めてあげることです。
今回ご紹介した7つのコツを参考に、ぜひ今日から実践できることを一つでも試してみてください。
習慣化には時間がかかります。焦らず、お子さんのペースを信じて、温かく見守ってあげましょう。
親子で試行錯誤しながら、ご家庭に合ったベストな方法を見つけていくプロセスそのものが、子どもの成長にとってかけがえのない時間となるはずです。
この記事でご紹介した方法は、あくまで一般的なガイドラインです。お子さん一人ひとりの性格や発達段階、学習スタイルによって最適なアプローチは異なります。効果が感じられない場合は、学校の先生や専門家にも相談してみてください。ぜひ、お子さんの様子をよく観察しながら、ご家庭に合った方法を見つけてあげてくださいね。
コメント