記事内に広告が含まれる場合があります。

HDMI 1.4 / 2.0 / 2.1 の違いや特徴・ケーブルの選び方【各バージョンの比較表あり】

HDMI 1.4 / 2.0 / 2.1 の違いや特徴・ケーブルの選び方【各バージョンの比較表あり】

HDMI 1.4 / 2.0 / 2.1 の違いや特徴・ケーブルの選び方【各バージョンの比較表あり】

HDMIは、テレビやPCモニター、ゲーム機など、私たちの生活に欠かせないデジタル伝送規格です。本記事では、HDMIの各バージョン(1.4、2.0、2.1)の違いや特徴、ケーブル選びのポイント、そしてよくある質問に分かりやすく答えています。どのHDMIが自分に合っているのか迷っている方はぜひご覧ください。

HDMI概要・比較早見表

HDMIの簡単な概要と比較表です。(忙しい人向け)

  • HDMI 1.4: 2009年6月
  • HDMI 2.0: 2013年9月
  • HDMI 2.1: 2017年11月
  • HDMI 2.1a: 2022年1月
  • HDMI 1.4: 初期の4K対応テレビ、PlayStation 3、Xbox 360、一般的なBlu-rayプレーヤー
  • HDMI 2.0: PlayStation 4 Pro、Xbox One X、初期の4Kテレビ(4K/60Hz対応テレビ)
  • HDMI 2.1: PlayStation 5、Xbox Series X|S、最新の4K/8K対応テレビやモニター、「NVIDIA RTX 30/40シリーズ」や「AMD RX 6000/7000シリーズ」のグラフィックカード

HDMIバージョン別比較表

特徴HDMI 1.4HDMI 2.0/2.0aHDMI 2.1/2.1a
最大転送速度10.2 Gbps18 Gbps48 Gbps(一部製品は40 Gbps)
最大解像度/リフレッシュレート・4K/30Hz
・1080p/60Hz
・4K/60Hz
・1080p/240Hz
・8K/60Hz
・4K/120Hz
・1080p/240Hz以上
HDR対応非対応2.0a以降で対応対応(SBTM機能追加※2.1aのみ)
音声機能・ARC対応
・最大8チャンネル
・ARC対応
・32チャンネル
・1536kHzサンプリング
・eARC対応
・32チャンネル
・DolbyAtmos/DTS:X対応
ゲーム向け機能なし限定的・VRR対応
・ALLM対応
・低遅延モード
推奨ケーブルHigh Speed HDMIケーブルPremium High Speed HDMIケーブルUltra High Speed HDMIケーブル
主な用途例・フルHD動画視聴
・一般的なPC利用
・従来型ゲーム機
・4K/60Hz動画視聴
・HDRゲーム
・4K映画鑑賞
・8K映像
・高性能ゲーム機(PS5等)
・ハイエンドPC gaming

HDMIとは

HDMIは、映像と音声を1本のケーブルでデジタル伝送するための規格で、テレビ・PCモニター・ゲーム機・AV機器など幅広いデバイスに採用されています。高画質・高音質を手軽に実現できる一方で、HDMIには複数のバージョンが存在し、それぞれ対応できる解像度や機能に違いがあります。ここではHDMI 1.4・2.0・2.1を中心に、ポイントを押さえながら解説します。

HDMIバージョンが細かく分かれる理由

HDMIは、登場以来さまざまな映像・音声技術の進化に合わせて改良されてきました。4Kや8Kなどの高解像度、HDR、高リフレッシュレート、立体音響など新しい要素に対応するため、バージョンが上がるほど転送速度や規格内容が拡張されます。

なお、新しいHDMI機器は通常、古いバージョンとの下位互換性がありますが、接続される機器全体の中で最も古いバージョンに合わせて機能や画質が制限される点には注意が必要です。

HDR(High Dynamic Range)は、映像の明るさや色の幅(ダイナミックレンジ)を広げて、よりリアルで鮮やかな映像を再現する技術です。通常のSDR(Standard Dynamic Range)と比べて、暗い部分はより深く、明るい部分はより輝かしく表現できます。

HDRの特徴

  1. 明暗差の表現が豊か
    • 暗いシーンでも細部が見えやすく、明るいシーンでは白飛びしにくい。
  2. 色の再現性が向上
    • 人間の目で見える範囲に近い、より自然で鮮やかな色を表示します。
  3. 対応フォーマット
    HDRにはいくつかの規格があり、主なものは以下の通りです:
    • HDR10:最も一般的な規格。ほとんどのHDR対応機器で利用可能。
    • Dolby Vision:HDR10よりも高画質が可能な規格。対応機器が必要。
    • HDR10+:HDR10を改良したフォーマット。映像ごとに最適な設定が可能。
    • HLG(Hybrid Log Gamma):放送用のHDR規格。

HDRを楽しむには?

HDR映像を楽しむには、以下の環境が必要です。

  1. HDR対応ディスプレイ(テレビ、モニターなど)
  2. HDR対応コンテンツ(映画、ゲーム、ストリーミングサービスなど)
  3. HDR信号を伝送できる接続環境(HDMI 2.0以上のケーブルや機器)

HDRのメリット

  • 映画やゲームで、より没入感のあるリアルな映像体験を楽しめる。
  • 明暗差や色彩が強調されることで、映像のディテールが際立つ。

HDRは、映像の質を飛躍的に向上させる技術として、現代の4K/8Kテレビや最新のコンテンツで広く採用されています。対応機器を揃えれば、自宅でも映画館のような映像体験が可能です。

リフレッシュレートとは、ディスプレイが1秒間に画面を更新する回数のことです。単位は「Hz(ヘルツ)」で表されます。例えば、リフレッシュレートが60Hzのディスプレイは、1秒間に画面を60回更新しています。

リフレッシュレートが高いとどうなる?

リフレッシュレートが高いほど、動きの速い映像(ゲームやアクション映画など)をより滑らかに表示できます。以下の例を参考にしてください。

  • 60Hz:日常的な映像視聴や作業に十分。多くのテレビやモニターで採用。
  • 120Hz:ゲームやスポーツ観戦など、動きが多い映像で滑らかさが向上。
  • 144Hz以上:ゲーミングPCやハイエンドモニターに最適。プロのゲーマーにも人気。

注意点

リフレッシュレートが高くても、映像ソースや接続ケーブルが対応していない場合、その性能を活かせないことがあります。例えば、4K/120Hzを利用するにはHDMI 2.1対応機器やケーブルが必要です。


リフレッシュレートは映像体験の質を左右する重要な要素なので、用途に合わせて最適なディスプレイや接続環境を選ぶことが大切です。

HDMI 1.4の特徴

HDMI 1.4は2009年6月に登場した規格で、現在でも多くの機器で使われています。

  • 4K/30Hz(3840×2160、30fps)まで対応可能。ただし機器やケーブルによっては制約あり
  • フルHD(1080p)ならほぼ問題なく出力可能
  • Audio Return Channel(ARC)対応:テレビからAVアンプなどへ音声を戻せる
  • HDMIイーサネットチャネル(HEC)対応:イーサネット経由の通信が可能(ただしほとんど利用されていない)

4K環境への対応が制限されていることから、4Kテレビや4K配信を積極的に楽しみたい方にとっては物足りない面もあります。ただしフルHD中心の使い方であれば大きな不自由はありません。

代表的な対応機器としては、初期の4K対応テレビやゲーム機のPlayStation 3、Xbox 360、一般的なBlu-rayプレーヤーなどがあります。

HDMI 2.0(2.0a)の特徴

HDMI 2.0は2013年9月に登場し、4K映像をより快適に楽しむために大幅に機能が拡張されました。

  • 最大解像度は4K/60Hz
  • 最大転送速度18Gbps(HDMI 1.4は約10.2Gbps)
  • 音声面では32チャンネル、サンプリングレート1536kHzに対応
  • HDMI 2.0の後期仕様であるHDMI 2.0a以降でHDR正式対応

「4K/60Hz」という滑らかな映像出力が可能な点が最も大きい進化です。ただしHDRについては、初期のHDMI 2.0仕様では明記されていなかったため、HDRを利用したい場合はHDMI 2.0aもしくは2.0bに対応した機器やコンテンツが必要になります。

代表的な対応機器には、PlayStation 4 ProやXbox One X、初期の4Kテレビ(4K/60Hz対応テレビ)が含まれます。

HDMI 2.1およびHDMI 2.1aの特徴

HDMI 2.1は2017年11月に登場し、さらに高い解像度とリフレッシュレートに対応する最新世代の規格です。2022年1月にはHDMI 2.1aというアップデートも登場し、新機能としてSource-Based Tone Mapping(SBTM)が追加されています。

  • 最大転送速度48Gbps
    • ただし、すべてのHDMI 2.1対応機器が48Gbpsに対応しているわけではなく、実際には40Gbpsなどに制限している場合もある
  • 8K/60Hzや4K/120Hz出力が可能
  • eARC(Enhanced Audio Return Channel)対応
    • Dolby AtmosやDTS:Xなどの高音質フォーマットをより安定して双方向伝送可能
    • 一部の機器ではファームウェアアップデートが必要になることもある
  • VRR(Variable Refresh Rate)対応:ゲームなどでフレームレートが変動しても画面が乱れにくい
  • ALLM(Auto Low Latency Mode)対応:接続機器がゲームなど低遅延を必要とするコンテンツを再生すると、自動で遅延を抑えたモードに切り替わる

HDMI 2.1aで追加されたSBTMは、映像ソース機器側でトーンマッピング(HDRの輝度調整など)を行う機能で、従来のHDR10やDolby Visionとの役割分担を最適化し、さらに高画質を実現します。

代表的な対応機器としては、PlayStation 5、Xbox Series X|S、最新の4K/8K対応テレビやモニターがあります。

また、PC向けのハイエンドグラフィックカードとして、「NVIDIA RTX 30/40シリーズ」や「AMD RX 6000/7000シリーズ」もHDMI 2.1に対応しています。これにより、PCゲームでも4K/120HzやVRRを活用した滑らかな映像体験が可能です。

HDMIケーブルの選び方と下位互換性

HDMI 2.1の機能をフルに活かすには、「Ultra High Speed HDMIケーブル」を使う必要があります。従来の「High Speed」や「Premium High Speed」ケーブルでは、4K/120Hzや8Kなどの高帯域幅を扱えない場合が多いため注意が必要です。
また、公式認証ラベルがパッケージに記載されているケーブルを選ぶと確実です。

HDMI規格は下位互換性があります。たとえば、HDMI 2.1機器とHDMI 1.4機器を接続しても映像は映りますが、機能や画質は古いほうのバージョンに合わせられるため、4K/120HzやeARCなどの最新機能は利用できなくなります。

どのバージョンを選ぶべきか

  • フルHDメインや4K/30Hzの視聴が中心ならHDMI 1.4でも十分な場合がある(例:Netflix視聴やBlu-ray再生)
  • 4K/60HzやHDRをしっかり楽しみたいならHDMI 2.0以降を選ぶ
    • HDR利用を想定するならHDMI 2.0a以上対応機器をチェック
  • 8Kや4K/120Hzなど次世代の高解像度・高リフレッシュレートを目指すならHDMI 2.1もしくは2.1a対応製品が望ましい

なお、最新のHDMI 2.1/2.1aに対応していても、実際の転送速度をどの程度サポートしているかは製品ごとに異なります。また、表示機器(テレビやモニター)側も対応していないと高解像度や高リフレッシュレートが実現できないため、ソース機器・ケーブル・表示機器の組み合わせ全体で確認することが大切です。

PCのメモリやハードディスクの容量はなぜ8の倍数なのか?知っておくと便利な基礎知識

よくある質問(FAQ)

HDMIケーブルを選ぶ際に何を確認すればいいですか?

以下の点を確認することをおすすめします。

  • 用途に合わせた規格の確認
    • 4K/60Hz以下やHDRコンテンツ:Premium High Speed HDMIケーブル
    • 4K/120Hzや8Kコンテンツ:Ultra High Speed HDMIケーブル
    Premium High Speed HDMIケーブルはHDR(ハイダイナミックレンジ)にも対応しており、より鮮やかな映像表現を楽しむことができます。
  • 公式認証ラベルの確認
    • 「HDMI Premium Certified Cable」や「Ultra Certified Cable」と記載されたラベルを探してください。これにより、規格を満たしていることが保証されます。
  • 信頼できるメーカーやブランドの製品を選択

※偽物や非認証品に注意!

HDMIケーブルの長さは映像や音質に影響しますか?

ケーブルの長さによって影響が異なります。

  • 標準的なケーブルの場合
    • 4K/60Hzまでの信号:5m以下なら安定して伝送可能
    • 4K/120Hzや8K信号:3m以下推奨
  • 長距離伝送が必要な場合
    • アクティブ光HDMIケーブルを使用することで、10m以上でも安定した伝送が可能です。光ファイバーを使用して信号を伝送するため、減衰が少ないのが特徴です。
    • 信号増幅器(リピーター)の使用を検討するとさらに距離を伸ばせます。

HDMI 2.1対応機器が必要なのはどんな場合ですか?

以下のような用途で必要性が高くなります。

  • ゲーミング関連
    • PS5やXbox Series X|Sで4K/120Hzの高リフレッシュレート表示を楽しみたい
    • VRR(可変リフレッシュレート)機能を使用して、ゲームの映像を滑らかに表示したい
    • 最新のゲーミングPCや「NVIDIA RTX 30/40シリーズ」「AMD RX 6000/7000シリーズ」グラフィックカードで高リフレッシュレートモニターを使用したい
  • 映像・音声関連
    • 8K映像の視聴をしたい
    • eARCを活用し、Dolby AtmosやDTS:XなどのロスレスサラウンドAudioを伝送したい

古いHDMIケーブルは新しい機器では使えないのでしょうか?

基本的には使用可能ですが、以下の制限があります。

  • ケーブルの規格に応じて、転送できる解像度やリフレッシュレートが制限されます
    • 従来のHigh Speedケーブル:4K/30Hzまで
    • Premium High Speedケーブル:4K/60HzおよびHDRまで
  • 8K映像や4K/120Hz表示には必ずUltra High Speed HDMIケーブルが必要です

HDMIケーブルに方向性はありますか?

通常のHDMIケーブルに方向性はありませんが、以下の例外があります。

  • アクティブタイプのケーブル(信号増幅機能付き)は方向性があり、Source側とDisplay側が指定されています
  • 光HDMIケーブルも方向性があるため、ケーブル本体に記載された「Source(ソース)」や「Display(ディスプレイ)」のラベルに従って接続してください。

8K映像や4K/120Hz信号の伝送で注意すべきことは何ですか?

8K/60Hzや4K/120Hz信号を伝送するには、高い帯域幅を確保する必要があります。

  • 8K/60Hz信号では最大48Gbpsの帯域幅が必要です。
  • 必ずUltra High Speed HDMIケーブルを使用してください。
  • 接続するすべての機器がHDMI 2.1に対応している必要があります。
  • 一部の長いケーブル(10m以上)は、帯域幅が不足する可能性があります。その場合、アクティブ光HDMIケーブルの使用を検討してください。

4K・8Kテレビ:高画質化の仕組みと選び方のポイント

まとめ

HDMIのバージョンは、解像度・リフレッシュレート・音声フォーマットなどに大きく関わる重要な要素です。最新のHDMI 2.1/2.1aでは8Kや4K/120Hz、eARC、VRRなど魅力的な機能が多数追加されていますが、その真価を発揮させるには対応した機器とケーブルの組み合わせが必要になります。

一方で、HDMIには下位互換性があるため、古いバージョンの機器を混在させても基本的には映像・音声は伝送可能です。しかしその際は性能が古い側に合わせられ、新機能を利用できないことを理解しておきましょう。ご自身の視聴スタイルや機器環境に合わせて、必要なHDMIバージョンを見極めることが大切です。

PCモニターに「信号なし」が表示される原因と対処法

コメント

タイトルとURLをコピーしました