記事内に広告が含まれる場合があります。

タスクを切り替えるたびに集中力が分散する──「注意残余」の正体と対策

タスクを切り替えるたびに集中力が分散する──「注意残余」の正体と対策

タスクを切り替えるたびに集中力が分散する──「注意残余」の正体と対策

私たちの脳は複数のことを同時に進める「マルチタスク」が得意ではありません。むしろ短いスパンで作業を次々と切り替えながら「なんとなく同時進行している」ように見えているだけだ、と言われています。こうした作業の切り替えが頻繁に起こると、完了していないタスクの情報が頭の中でくすぶり続け、新しい作業に集中できなくなってしまいます。この状態を「注意残余(attention residue)」と呼びます。

「注意残余」とは何か

「注意残余」は、ワシントン大学の組織行動学研究者ソフィー・ルロイ氏が2010年前後に提唱し、注目を集めた概念です。あるタスクから別のタスクへ移行するとき、前のタスクへの思考や感情がまだ脳内に残り、次の作業へ十分に注意を向けられなくなる現象を指します。

たとえば、メールを書いている最中に突然電話がかかってきたとします。電話の内容に集中しようとしても、「さっき書いていたメールの続きをどうしようか…」と、頭の片隅でずっと意識してしまう。さらには、電話が終わってメールの続きを書こうとしても、今度は電話の内容が頭にチラついてしまう…。これが注意残余の分かりやすい例です。

なぜ「注意残余」が起きるのか

  • 人間の脳はマルチタスクが苦手
    一度に複数の作業を進めているように見えても、実際はタスクを高速でスイッチしているだけです。切り替えのたびに前の作業内容を思い返したり、次の作業の準備をしたりするため、わずかに意識の“残りカス”が発生しやすくなります。
  • 未完了のタスクが意識に残る
    途中で放り出してしまった作業や、解決していない問題があると、人はそれを完結させようとする意識を持ち続けます。これが心理学でいう「ツァイガルニク効果」にも通じるポイントで、脳が自然と「最後までやりきれていないこと」に執着してしまうのです。

「注意残余」が引き起こすデメリット

  1. 集中力の低下
    前の作業へ割く注意が残っている分、新しいタスクへの集中度が下がります。結果的に、作業効率やクオリティが落ちる可能性があります。
  2. ミスやストレスの増加
    十分に集中できていない状態では、細かな確認がおろそかになりやすくミスが起きやすくなります。また、「やるべきことが頭から離れない」ストレスにもつながります。
  3. 時間のロス
    何度も作業モードを切り替えるため、そのたびに脳が再び集中モードに入る時間が必要になります。結果として全体の作業時間がかさむ恐れがあります。

「注意残余」への対策:ポイントと実践例

小さなタスクでも完了の区切りを明確にする

  • チェックリストで完了を可視化
    リストに書いたタスクの横に完了チェックを入れたり、進捗管理ツールでステータスを更新したりして、はっきりと「終わった!」と認識させます。
  • “ひとまずOK”のハードルを下げる
    「完璧にやりきらないと終わらせた気になれない」という状況だと、いつまでも前の作業が気になりがちです。タスクによっては、「ひとまずここまでできればOK」と区切りを設定してみましょう。

頭の中の情報は外部に“吐き出す”

  • メモやノートで思考を外部化
    「次にこう書こう」「あとで調べないと…」などの考えが浮かんだら、その都度メモに残しておくと、頭の中のスペースを空けやすくなります。
  • タスク管理ツールの活用
    大まかなアイデアでも、タスク名や補足メモとして外部に書き出しておくことで、「忘れないようにしなきゃ」というプレッシャーから解放されます。

シングルタスクを意識したブロックタイムの確保

  • 作業の種類で時間をブロック化
    1時間はメール対応だけ、次の1時間は資料作成だけなど、一つの作業に集中する時間帯を設けます。頻繁なタスク切り替えを減らすことで注意残余を最小限に抑えられます。
  • 「会議モード」「クリエイティブモード」と切り替え
    会議や打ち合わせの時間帯と、考える作業に没頭したい時間帯を明確に分けると、脳が「今はどんなモードか」を認識しやすくなります。

通知をオフにする

  • スマートフォンやPCの通知を減らす
    ピコンピコンと通知が鳴るだけでも脳は反応してしまいます。集中したいときは通知を切るか、フォーカスモードを設定するなどして刺激を遮断しましょう。

定期的に短い休憩を挟む

  • 長時間集中よりもこまめなリフレッシュ
    一気に何時間も働くより、短時間でもいいので休憩を挟むほうが、タスク切り替え時の負担が軽減します。ストレッチや軽い運動、深呼吸などで脳をリセットしましょう。

「マインドワンダリング」とのバランス

なお、脳が意図せず勝手にさまざまな思考を関連付ける「マインドワンダリング」は、新しいアイデアの発見や問題解決につながることがあります。注意残余を減らしつつも、あえてリラックスしたり、ぼんやり考えごとをする時間を確保したりするのは、創造性を高めるためには有益な面もあります。過度にタスクの区切りだけを重視しすぎてしまうと、そうした“ひらめきの瞬間”を逃してしまう可能性もあるでしょう。

まとめ

私たちはつい、「マルチタスクこそが仕事の効率を上げる手段だ」と思いがちですが、実際にはタスク切り替えの際に生じる注意残余が、集中力やパフォーマンスを下げる大きな要因になることが分かっています。

  • 小さくてもタスクをきちんと終わらせる
  • 頭に浮かぶことは外部に書き出す
  • 通知をオフにする
  • ブロックタイムを確保する

こうした対策を習慣化することで、注意残余を減らして作業効率を上げるだけでなく、ストレスの軽減やミスの防止にもつながります。一方で、ほどよく意識を解放して「マインドワンダリング」を起こせる余裕を持つことも、私たちの創造性を高めるのに役立つかもしれません。ぜひ自分に合った方法を試して、集中力とクリエイティビティの両立を目指しましょう。

ビジネスに活かしたい心理術7選

コメント

タイトルとURLをコピーしました