記事内に広告が含まれる場合があります。

なぜ?地球に季節がある理由!答えは「太陽との距離」ではなかった【地軸の傾き】

なぜ?地球に季節がある理由!答えは「太陽との距離」ではなかった【地軸の傾き】 自然・宇宙・科学

「夏は暑くて、冬は寒い」

「春には桜が咲き、秋には紅葉が美しい」

私たちは当たり前のように四季の移ろいを感じながら生活していますが、そもそもなぜ地球には季節があるのでしょうか?

「地球と太陽の距離が、夏は近くて冬は遠いからでしょ?」

実は、そう考えている人がとても多いのですが、それは間違いなんです。

この記事では、地球に季節がある本当の理由を、誰にでも分かるようにやさしく解説していきます。読み終える頃には、きっと誰かに話したくなるはずですよ。

結論から言うと、季節が生まれる原因は「地球の地軸が傾いているから」です。

「地軸?傾いてる?」

聞き慣れない言葉かもしれませんが、大丈夫。これから順番に紐解いていきましょう。

参考:国立科学博物館-宇宙の質問箱-地球編国立天文台(暦Wiki)

季節が変わる本当の理由!地球の「地軸の傾き」が鍵だった

地球が季節の変化を体験する根本的な理由は、地球が自転する軸(地軸)が、太陽の周りをまわる軌道(公転面)に対して約23.4度傾いているからです。
(周期により)

地球は、この傾きを保ったまま、1年かけて太陽の周りを1周します(公転)。

この「傾き」と「公転」の2つが組み合わさることで、地球が太陽から受け取る光の量や角度が変わり、季節が生まれるのです。

もし地軸が傾いていなければ、太陽からの光の当たり方は一年中ほぼ同じになり、季節の変化は起こりません。赤道付近はずっと暑く、極地方はずっと寒いままの世界になっていたでしょう。

つまり、地球の絶妙な「傾き」こそが、私たちの暮らしを彩る美しい四季を生み出す、最大の功労者というわけです。

では、具体的にどのようにして季節の変化につながるのか、もう少し詳しく見ていきましょう。

夏は太陽に近く、冬は遠い?実は逆だった!

季節の変化が太陽との距離ではないことを、具体的なデータで確認してみましょう。

実は、北半球が夏である7月上旬ごろ、地球は太陽から最も遠ざかります。逆に、冬である1月上旬ごろに最も太陽に近づくのです。

比較項目北半球が「夏」のとき
(7月上旬ごろ)
北半球が「冬」のとき
(1月上旬ごろ)
太陽との距離約1億5210万km(遠日点)約1億4710万km(近日点)
季節暑い夏寒い冬
ポイント太陽から一番遠いのに暑い太陽に一番近いのに寒い

この表を見ると、「太陽に近いから暑い」という説が正しくないことが一目瞭然ですね。

その差は約500万kmにも及びますが、この距離の違いは、地球全体の気温に与える影響がごくわずかなのです。

では、なぜ太陽から遠い夏の方が暑くなるのでしょうか。

その答えは、次に説明する「太陽の高さ」と「昼の長さ」に隠されています。

太陽の高さと昼の長さが「暑さ」「寒さ」を決める

季節による気温の変化は、主に「太陽の南中高度(太陽の高さ)」「日照時間(昼の長さ)」の2つの要因によって決まります。

地軸が傾いていることで、夏と冬では太陽の光が地面に当たる角度が変わります。

夏の太陽

太陽は空の高い位置を通ります(南中高度が高い)。光は真上から降り注ぐ形に近くなり、狭い範囲にエネルギーが集中するため、地面は強く暖められます。さらに、昼の時間が長いため、熱が蓄積されやすくなります。懐中電灯を真上から照らすと光が強く明るくなるのと同じ原理です。

冬の太陽

太陽は空の低い位置を通ります(南中高度が低い)。光は斜めから当たるため、広い範囲にエネルギーが分散してしまい、地面を暖める力は弱くなります。加えて、昼の時間も短いため、地面はすぐに冷えてしまいます。懐中電-灯を斜めから照らすと、光がぼんやりと広がるのをイメージすると分かりやすいでしょう。

このように、地軸の傾きが太陽の高さと昼の長さを変え、その結果として気温に大きな差が生まれ、私たちは「夏は暑く、冬は寒い」と感じるのです。

ラニーニャ現象:気候変動の重要な要素とその影響を徹底解説

北半球が夏のとき、南半球が冬になるのはなぜ?

ニュースで「オーストラリアは真夏のクリスマスを迎えています」といった話題を聞いたことはありませんか?

日本がある北半球と、オーストラリアがある南半球では、季節が正反対になります。これも「地軸の傾き」で説明できます。

地球の地軸は、宇宙空間に対して常に同じ方向に傾いています。

そのため、地球が太陽の周りを公転する中で、太陽の方に大きく傾く半球が変わるのです。

  • 北半球が夏の場合
    地軸の北側が太陽の方向へ傾いています。これにより、北半球は太陽の光をより直接的に、そして長時間浴びることになり、夏を迎えます。このとき、南半球は逆に太陽から離れる方向を向いているため、光が当たりにくく冬となります。
  • 北半球が冬の場合
    地球が太陽の反対側に移動すると、今度は地軸の南側が太陽の方向へ傾きます。南半球が夏を迎え、北半球は冬になる、というわけです。

このように、1つの傾きが、地球の場所によって全く逆の季節を生み出しているのは、宇宙の壮大さを感じさせる面白い事実ですね。

【完全ガイド】ペットの災害対策|防災の準備から避難所での過ごし方まで

もしも地軸が傾いていなかったら?季節のない地球を想像してみよう

では最後に、もし地球の地軸が傾いていなかったら、私たちの世界はどうなっていたのでしょうか。

地軸が公転面に対して垂直だった場合、太陽の光は一年を通して常に同じ角度から当たることになります。

その結果、地球から季節という概念が失われます。

  • 赤道付近
    一年中、太陽の光を真上から受け続けるため、灼熱の気候が永遠に続きます。
  • 日本などの中緯度地域
    一年中、春や秋のような過ごしやすい気候が続くかもしれません。しかし、それは変化のない単調な気候とも言えます。桜も紅葉も、雪景色も見られない世界です。
  • 北極・南極
    太陽の光が常に地平線スレスレからしか当たらないため、極寒の世界が永遠に続きます。

季節の変わり目には体調を崩しやすくなるなど、大変な側面もあります。しかし、四季の移ろいがあるからこそ、私たちは旬の食べ物を味わい、季節ごとのイベントを楽しみ、多様な文化を育んできました。

地軸のわずかな傾きが、いかに私たちの生活を豊かで味わい深いものにしてくれているか、お分かりいただけたのではないでしょうか。

地震のしくみ:メカニズムや揺れの種類・震度の意味など解説

まとめ:地球の絶妙な傾きが美しい四季を生み出している

今回は、地球に季節がある理由について解説しました。

  • 季節の変化は、太陽との距離ではなく「地軸の傾き(約23.4度)」が原因。
  • 地軸が傾いたまま公転することで、太陽の光が当たる角度と時間が変わり、気温が変化する。
  • 夏は太陽高度が高く昼が長いため暑くなり、冬は太陽高度が低く昼が短いため寒くなる。
  • 北半球と南半球で季節が逆になるのも、地軸の傾きによるもの。

何気なく過ごしている毎日の中に、こんなにも壮大な宇宙の仕組みが隠されていると知ると、いつもの景色も少し違って見えるかもしれません。

地球の絶妙なバランスが生み出す美しい四季を、これからも大切に楽しんでいきたいですね。

台風が発生する原因【なぜ?】

コメント