記事内に広告が含まれる場合があります。

アウディの「顔」はなぜデカい?シングルフレームグリルの歴史と魅力

アウディ
アウディ公式

今やアウディの「顔」としてすっかり定着した「シングルフレームグリル」。あの大きくて一体感のあるフロントグリルですよね。

でも、初めて登場した時は「デカすぎる!」「ちょっと威圧感があるかも…」なんて賛否両論が巻き起こりました。それが今では、アウディを象徴するデザインとして世界中で受け入れられています。

この記事では、アウディのシングルフレームグリルがいつから始まり、なぜこれほどまでに支持されるようになったのか、その歴史とデザインに隠された秘密を分かりやすく解説していきます。

アウディの「顔」!シングルフレームグリルとは?

まず、シングルフレームグリルがどんなデザインなのか、簡単におさらいしましょう。

最大の特徴は、それまでエンジン冷却用の「ラジエーターグリル」と、バンパー下の「エアインテーク(空気取り入れ口)」として上下に分かれていた開口部を、一つの大きな「フレーム(枠)」で囲い、一体化させたことです。

これにより、フロントフェイス(車の顔つき)が非常に力強く、そしてシンプルで印象的なものになりました。2000年代初頭までのアウディは、どちらかというと知的で控えめな「端正」という言葉が似合うデザインが多かったように思います。

そこへ登場したシングルフレームグリルは、アウディのデザインに「力強さ」と「一目でアウディと分かる記号性」をもたらしました。今では、コンパクトカーのA1から大型SUVのQ8、そして電気自動車のe-tronシリーズに至るまで、すべてのモデルに(デザインは進化しつつも)採用されており、アウディの揺るぎないアイデンティティとなっています。

衝撃のデビューから現在までの歴史

では、この印象的なグリルはいつから始まったのでしょうか。

その原型は、2003年に発表されたコンセプトカー「ヌヴォラーリ・クワトロ」や「パイクスピーク・クワトロ(後のQ7の原型)」にまで遡ります。これらのショーモデルで示された新しいデザイン言語は、大きな注目を集めました。

そして、量産車として初めてシングルフレームグリルを全面的に採用したのは、2004年に発表(日本導入は2004年後半〜2005年)された「A6(C6型)」です。このA6の登場によって、アウディの新しい顔として一気に広まっていきました。

登場当初は、先述したように「威圧的すぎる」「アウディらしくない」といった否定的な意見も少なくありませんでした。しかし、アウディは一貫してこのデザインを全車種に展開。その結果、数年も経つと「アウディといえばこの顔」という認識が定着しました。

近年では、電気自動車(EV)のe-tronシリーズも登場しています。EVはガソリン車ほど大きな冷却開口部を必要としませんが、シングルフレームグリルはデザインアイコンとして継承。グリル表面が閉じられ、センサー類を内蔵する「盾」のような役割へと進化しているのも興味深い点です。

アウディA6のサイズは大きすぎる?A4との比較や快適性も徹底解説

なぜシングルフレームグリルは世界に受け入れられたのか?

あれほど賛否両論あったデザインが、なぜここまで広く受け入れられたのでしょうか。その理由は、大きく3つあると考えられます。

1つ目は、やはり「強力なブランドアイデンティティの確立」です。

どのモデルを見ても、遠くからでも「あ、アウディだ」と分かる。この一貫性は、高級車ブランドとして非常に重要です。メルセデス・ベンツの「スリーポインテッド・スター」やBMWの「キドニー・グリル」と並ぶ、強力なデザインアイコンを確立することに成功しました。

2つ目は、「力強さとスポーティーさの表現」です。

大きく口を開けたデザインは、高性能エンジンのために大量の空気を吸い込むイメージを連想させます。これが「パワー」や「スポーティーさ」といったポジティブな印象につながりました。

3つ目は、「伝統へのオマージュ(原点回帰)」という側面です。

アウディ自身が、このデザインのルーツはアウディの前身である「アウトウニオン」のレーシングカーにあると説明していることがあります。

ただし、1930年代のアウトウニオンのレーシングカー(タイプCなど)は、エンジンを車体中央に積むミッドシップ構造だったため、フロントに巨大な冷却グリルはありませんでした。

このオマージュは、グリルの形状そのものではなく、かつてのレーシングカーが持っていた圧倒的な存在感や、フロントのフォーシルバーリングス(エンブレム)が持つ威厳へのリスペクト、といった精神的な繋がりを示すものと解釈するのが自然でしょう。

もちろん、見た目だけではありません。あの大きなグリルの大部分はデザインであり、実際の開口部(空気が通る部分)は空気抵抗や冷却効率を計算して最適化されています。デザインと機能性を両立させた点も、アウディらしいこだわりと言えるでしょう。

他社にも波及した「大型グリル」トレンド

アウディがシングルフレームグリルで成功を収めたことは、世界の自動車デザインに大きな影響を与えました。

「車の顔は、もっと大胆でなければならない」

そんな空気が生まれ、多くのメーカーがフロントグリルのデザインを重視するようになります。例えば、レクサスの「スピンドルグリル」も、アウディが切り開いた大型グリルのトレンドと無関係ではないでしょう。

もちろん、デザインの流行は移り変わるものです。特にEV化の波が本格化する中で、グリルの役割は「冷却」から「センシング」や「ブランド表現」へと変化しています。

アウディのシングルフレームグリルも、前述のe-tronのように、その形を保ちながらも機能やディテールを進化させています。

単なるデザインではなく、アウディの哲学と先進性を象徴するシングルフレームグリル。これから先、どんな「顔」を見せてくれるのか楽しみですね。

アウディに関する記事一覧

コメント