「工場の機械がカドウする」「新しいシステムがカドウする」
文章を作成しているとき、「かどう」と入力したら複数の漢字変換が出てきて、どれを使うべきか迷った経験はありませんか?
「稼働」「稼動」「可動」は、どれも「かどう」と読む同音異義語ですが、それぞれ意味が異なります。
この記事では、ビジネスシーンでもよく使われる3つの「かどう」の意味の違いと、具体的な使い分けについて、例文とともに分かりやすく解説します。
稼働・稼動・可動の基本的な違い
まずは、3つの言葉が持つ基本的な意味の違いを、比較表で見ていきましょう。
この表で全体像を掴むだけでも、使い分けのイメージが湧きやすくなりますよ。
稼働 | 稼動 | 可動 | |
---|---|---|---|
読み方 | かどう | かどう | かどう |
意味 | 人や機械などが、活発に働いて成果を出すこと。 | 「稼働」の旧表記。意味は同じだが、現在ではあまり使われない。 | 物を動かすことができること。 |
ポイント | 「稼いで動く」イメージ。利益や成果を生み出すニュアンス。 | 慣例的に使われる場合もあるが、基本的には「稼働」でOK。 | 「動かすことが可能」という状態を表す。 |
主な使用例 | 工場が24時間稼働する、システムが本格稼働する、稼働率 | (旧式の文章や慣例的な表現で使われることがある) | 可動式の棚、可動フィギュア、関節の可動域 |
このように、「利益を生むために働く」のが「稼働」で、「物理的に動かせる」のが「可動」と覚えるのがおすすめです。「稼動」は「稼働」の古い書き方なので、現代のビジネス文書では基本的に「稼働」を選べば問題ありません。
「稼働」の意味と具体的な使い方
「稼働」は、「稼ぐ」という字が使われていることからも分かるように、人や機械、システムなどが能力を発揮して、利益や成果を生み出すために働くことを指します。
単に動いているだけでなく、「目的を持って活発に活動している」というニュアンスが含まれるのが特徴です。そのため、ビジネスシーンで最もよく使われる「かどう」と言えるでしょう。
例えば、「工場が動く」という場合、機械がただ動いているだけでなく、製品を生産して利益を生み出している状態を指して「工場が稼働している」と表現します。
「稼働」を使った例文
- 新しい生産ラインが、来月から本格的に稼働する予定です。
- サーバーの稼働状況を24時間体制で監視しています。
- 当社の全従業員が稼働して、このプロジェクトを成功させました。
- システムの稼働率を99.9%以上に維持することが目標です。
「稼働」の英語表現
「稼働」を英語で表現する場合は、“operation” や “running” がよく使われます。「(機械などが)稼働中」と言いたいときは “in operation” というフレーズが便利です。文脈によっては “functioning” や “active” なども適切な場合があります。
- The new system is now in full operation. (新しいシステムは現在、本格稼働しています。)
「稼動」と「稼働」の関係性
「稼動」は、もともと「稼働」と同じ意味で使われていた言葉です。しかし、2010年(平成22年)の常用漢字表の改定で、「稼」の音読みに「カ」が追加されたことなどを背景に、公的な文書や報道では「稼働」に統一する動きが一般的になりました。
そのため、現代のビジネス文書やメールで「かどう」と書きたい場合は、「稼働」を使うのが最も無難です。
現在でも企業や業界によっては昔からの慣習で「稼動」を使い続けているケースもありますが、文部科学省や経済産業省などの公的文書では「稼働」への統一が進んでいます。もし、あなたの会社や取引先が慣例的に「稼動」を使っている場合はそれに合わせ、迷ったときは「稼働」を使うと良いでしょう。
「可動」の意味と具体的な使い方
「可動」は、その字の通り「動かすことが可能である」状態を指します。
「稼働」が利益や成果を生む「働き」に焦点を当てているのに対し、「可動」は物理的に動かせるかどうか、その性質や機能に焦点を当てた言葉です。そこには、利益を生むといったニュアンスは含まれません。
例えば、部屋の間仕切りが固定されておらず、動かせる仕組みになっている場合、それは「可動式の間仕切り」と表現されます。また、フィギュアの関節が動かせるなら「可動フィギュア」、人体の関節が動く範囲は「関節の可動域」と言います。
「稼働」と「可動」は意味が全く異なるため、文脈で判断すれば間違うことは少ないでしょう。
「可動」を使った例文
- このデスクは、利用者の身長に合わせて高さを変えられる可動式です。
- 肩の可動域を広げるために、毎日ストレッチをしています。
- 展示スペースには可動式のパネルが設置されており、レイアウトを自由に変更できます。
- ロボットアームの可動範囲は、水平方向に180度です。
「可動」の英語表現
「可動」を英語で表現する場合は、“movable”(移動可能な) や “adjustable” (調整可能)が適しています。「動かせる」という点を強調したいときに使われます。
- This is a movable partition. (これは可動式の間仕切りです。)
「削除」と「消去」の違いとは?意味や使い分けを分かりやすく解説
まとめ:迷ったら「目的」で判断しよう
今回は、混同しやすい3つの「かどう」について解説しました。
- 稼働:利益や成果を生む目的で、人や機械が活発に働くこと。
- 稼動:「稼働」の旧表記。基本的には「稼働」を使うのが一般的。
- 可動:物理的に動かすことが可能な状態。
これらの違いを理解しておけば、ビジネス文書の作成やコミュニケーションで迷うことがなくなります。
特に「稼働」と「稼動」で迷った場合は、現代では「稼働」を使うのが主流と覚えておけば、まず問題ありません。
この記事が、あなたの言葉の使い分けに関する疑問を解消する一助となれば幸いです。
コメント