記事内に広告が含まれる場合があります。

どっちがお得?住宅ローン返済方式「元利均等 vs 元金均等」徹底比較&ケース別ポイント

どっちがお得?住宅ローン返済方式「元利均等 vs 元金均等」徹底比較&ケース別ポイント
当サイトで公開している内容は情報提供のみを目的とするものであり、株・暗号資産・その他投資商品等への勧誘やアドバイスを行うものではありません。

どっちがお得?住宅ローン返済方式「元利均等 vs 元金均等」徹底比較&ケース別ポイント

住宅ローンの返済方法を選ぶ際、「元利均等返済」と「元金均等返済」のどちらが自分に合うのかは大きな悩みどころです。本記事では 両方式の仕組み・メリット/デメリットを整理 したうえで、具体的なライフプラン別ケーススタディ最新事情を踏まえた注意点を解説します。

元利均等返済とは?

概要

  • 毎月返済額が一定(元金+利息の合計を均等割り)
  • 返済初期は利息割合が大きく、後半に元金割合が増える

メリット

  1. 家計管理がしやすい
  2. 返済開始直後の負担が軽い

デメリット

  1. 総支払額が増えやすい
  2. 変動金利の場合、金利上昇で返済額が増えるリスク

元金均等返済とは?

概要

  • 毎月の元金返済額が一定
  • 残高が早く減るため利息も早く減少

メリット

  1. 元金の減りが早く総支払額を抑えやすい
  2. 早期完済を目指しやすい

デメリット

  1. 返済開始直後の負担が大きい(審査も厳しめ)
  2. 取り扱い金融機関が少ない

【比較シミュレーション】3,000万円・固定2%・35年

項目元利均等返済元金均等返済
初回月返済額約 9.9 万円約 12.1 万円
総返済額約 4,170 万円約 4,050 万円
利息総額約 1,170 万円約 1,050 万円

※実際の金利や手数料によって結果は変動します。複数パターンで試算しましょう。

借金返済シミュレーションツール(元利均等返済・元金均等返済・リボ払い)

借入可能額と審査のポイント

  • 返済負担率は「第1回目の返済額」で計算
    ⇒ 元金均等返済は借入可能額が小さくなりがち
  • 完済時年齢・健康状態なども審査対象
    ⇒ 収入に余裕があっても別項目で減額されるケースあり

ケーススタディ:ライフプラン別おすすめ返済方法

ケース背景向いている返済方法理由
30代共働き夫婦しばらくは世帯年収が高いが、将来どちらかが育休・時短の可能性元利均等返済 → 余裕ある月に繰り上げ返済当面の支出を平準化しつつ、臨時収入で元金を減らせる
定年が早い自営業者60歳前後で収入減少が予想される元金均等返済収入が高い現役時代に負担を集中させ、老後の返済額を軽減
40代単身ハイキャリア収入は高いが転職・独立リスクもハイブリッド(前半元金均等→後半元利均等へ切替)収入が高い期間に元金を圧縮し、将来不確実性に備える
※「ハイブリッド返済」は正式な商品ではなく、借り換えや繰り上げ返済により返済負担を段階的に調整する戦略的な運用を指します。

ケースは一例です。ご自身の収入推移・家族構成・健康状態などを必ず反映してください。

借金返済シミュレーションツール(元利均等返済・元金均等返済・リボ払い)

よくある質問

Q1. 変動金利の「5年ルール」「125%ルール」って何?

  • 5年ルール:金利が上がっても 最初の5年間 は月々返済額を据え置く仕組み
  • 125%ルール:6年目以降でも 従前返済額の1.25倍まで しか増額しない上限規定

元金均等返済や繰り上げ返済を行うと、これらの保護ルールが適用されない場合があります。金利上昇局面では返済額が急増するリスクに注意しましょう。

Q2. ボーナス返済の注意点は?

  • ボーナスが減額・不支給になると返済負担が重くなる
  • 教育費や緊急予備費に充てる余力が減る

Q3. 元金均等返済を選べる銀行は?

都市銀行(例:三菱UFJ・みずほ・三井住友)やネット銀行(例:楽天銀行)、住宅金融支援機構などが代表例です。ただし金融商品は頻繁に更新されるため、最新情報は各金融機関へ直接ご確認ください。

選び方のポイント

  1. ライフプランを数値化
    収入・支出・貯蓄目標を年次表に落とし込み、複数シナリオで検証
  2. 金利タイプも同時比較
    固定・変動・ミックスで試算し、金利リスク耐性をチェック
  3. 専門家への相談
    ファイナンシャルプランナーや金融機関窓口で第三者の視点を取り入れる

まとめ

  • 元利均等返済は 返済初期の負担が軽いが総支払額は増えやすい
  • 元金均等返済は 初期負担が重いが総支払額を抑えやすい
  • ライフプラン別にシミュレーションし、金利上昇リスクや老後の収支も踏まえて判断することが重要です。

住宅ローンは長期にわたる契約です。数十万円〜百万円単位の差が出ることも珍しくありません。迷ったら専門家に相談し、納得のいく返済方法を選びましょう。

借金返済シミュレーションツール(元利均等返済・元金均等返済・リボ払い)

金融庁の参考リンク
お金を借りる方、借りている方へ
住宅ローンの返済、どうしよう?(PDF)

コメント

タイトルとURLをコピーしました