記事内に広告が含まれる場合があります。

インターネットFAXおすすめ比較!選び方やメリット・デメリットを徹底解説

インターネットFAXおすすめ比較!選び方やメリット・デメリットを徹底解説 仕事・ビジネス

「FAXを確認するためだけに出社…」「複合機のリース代やインク代がもったいない…」

こんなお悩みを抱えていませんか?

実はその悩み、インターネットFAXを導入すれば一気に解決できるかもしれません。

インターネットFAXは、その名の通りインターネット回線を使ってFAXを送受信するサービスです。お使いのPCやスマートフォンがFAX機代わりになるため、わざわざ複合機を用意する必要がありません。

この記事では、インターネットFAXの基本的な仕組みから、メリット・デメリット、そしてあなたにピッタリのサービスを見つけるための選び方まで、どこよりも分かりやすく解説します。

おすすめサービスの比較表も用意したので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

そもそもインターネットFAXとは?仕組みをわかりやすく解説

インターネットFAXは、メールを送るような手軽さでFAXのやり取りができる便利なサービスです。これまでのFAXとは、一体何が違うのでしょうか。

従来のFAXは、固定の電話回線を使って紙の書類を画像データとして送信していました。一方、インターネットFAXは、送りたい書類のデータをPDFなどに変換し、インターネット回線を通じて相手のFAX番号へ送信する仕組みです。

受信する時も同じで、相手から送られてきたFAX内容はPDFなどのデータとして受信し、PCやスマホの画面で確認できます。

▼インターネットFAXの仕組み

  • 送信時: PCやスマホで作成した書類データ → インターネットFAXサービス → 相手のFAX機(紙で出力)
  • 受信時: 相手のFAX機 → インターネットFAXサービス → PCやスマホ(データで受信)

つまり、送受信のどちらもPCやスマホ上で完結するため、FAX機本体はもちろん、インクや用紙も一切不要になります。

「でも、相手が普通のFAX機を使っていたら送れないんじゃ…?」と心配になるかもしれませんが、その点も問題ありません。相手が従来のFAX機でも、インターネットFAXでも、問題なくやり取りできるのが大きな特徴です。

もう出社不要!インターネットFAXの5つのメリット

インターネットFAXを導入すると、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、代表的な5つのメリットをご紹介します。

場所を選ばずスマホやPCで送受信できる

最大のメリットは、インターネット環境さえあれば、いつでもどこでもFAXの送受信が可能になることです。

外出先のカフェからスマホで見積書をFAXしたり、自宅のPCで受信した注文書を確認したりと、働き方の自由度が格段にアップします。もうFAXの確認や送信のために、わざわざオフィスへ戻る必要はありません。テレワークを推進したい企業にとっては、非常に強力なツールとなるでしょう。

複合機が不要でコストを大幅に削減

従来のFAX業務には、複合機のリース代や購入費、電話回線の基本料金など、さまざまな固定費がかかっていました。

インターネットFAXなら、これらの費用は一切不要です。サービス提供会社に支払う月額料金だけで済むため、毎月の固定費を大幅に削減できます。サービスによっては月額1,000円程度から利用できるものもあり、コストパフォーマンスは抜群です。

ペーパーレスでインク・用紙代もゼロに

FAXを受信するたびに、大量の紙とインクを消費していませんか?特に、不要なDMや間違いFAXが送られてくると、コストの無駄遣いだと感じてしまいますよね。

インターネットFAXは、受信した内容をデータで確認できるため、本当に必要な書類だけを印刷すればOKです。これにより、インク代や用紙代といった消耗品コストを削減できるだけでなく、保管スペースの節約や環境保護にもつながります。

受信したFAXデータを管理・共有しやすい

受信したFAXがデータ化されることで、管理や共有が非常にスムーズになります。

例えば、「〇〇社から受信した請求書」といった形でファイル名を付けてフォルダ分けすれば、後から見返すのが簡単です。また、受信したデータをそのままメールに添付したり、クラウドストレージで共有したりできるため、チーム内での情報共有もスピーディに行えます。紙の書類を探し回る手間から解放されるのは、想像以上に快適ですよ。

どこにいてもFAX番号が取得できる

インターネットFAXを使えば、全国主要都市の市外局番(03、06など)を使ったFAX番号を手軽に取得できます。

物理的なオフィスがなくても、希望する地域のFAX番号を持てるため、ビジネスの信頼性を高める効果も期待できます。これから起業する方や、地方在住で都心部の番号を持ちたい個人事業主の方にも嬉しいポイントです。

契約前に知っておきたいインターネットFAXのデメリットと注意点

多くのメリットがあるインターネットFAXですが、いくつか注意すべき点もあります。契約後に「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないためにも、デメリットをしっかり理解しておきましょう。

手書きの書類はスキャンが必要

PCで作成したデータならそのまま送信できますが、手書きの書類や、押印が必要な書類を送りたい場合は、一度スキャナーで取り込んだり、スマホのカメラで撮影したりしてデータ化する手間が発生します。

最近はスマートフォンのスキャンアプリも高機能なので、それほど大きな手間にはならないかもしれません。しかし、手書きの書類を頻繁に送受信する業種の場合は、少し面倒に感じる可能性があります。

月額料金がかかる

多くのインターネットFAXサービスは、月額固定料金制を採用しています。たまにしかFAXを使わない方にとっては、この月額料金が少し割高に感じられるかもしれません。

ただし、従来のFAX複合機のリース代や消耗品コストと比較すれば、トータルコストは安くなるケースがほとんどです。また、サービスによっては月額料金が無料で、送信した分だけ料金が発生するプランもあります。ご自身の利用頻度に合わせて、最適な料金プランを選ぶことが重要です。

一部の特殊な番号へ送信できない場合がある

ほとんどのFAX番号へ問題なく送信できますが、フリーダイヤル(0120)やナビダイヤル(0570)など、一部の特殊な番号へは送信できない場合があります。

これらの番号へFAXを送信する機会がどれくらいあるか、事前に確認しておくと安心です。もし送信する必要がある場合は、契約を検討しているサービスが対応しているか、サポートに問い合わせてみましょう。

既存のFAX番号を引き継げないことが多い

現在お使いのFAX番号をそのままインターネットFAXで使いたい、と考える方も多いでしょう。しかし、残念ながら既存の番号をそのまま引き継げる(番号ポータビリティ)サービスは、まだ限られているのが現状です。

多くの場合は新しいFAX番号を取得することになるため、取引先への番号変更の案内が必要になります。番号ポータビリティに対応しているサービスもあるので、どうしても番号を変えたくない場合は、対応可能なサービスから選ぶようにしてください。

【失敗しない】インターネットFAXの選び方4つのポイント

数あるインターネットFAXの中から、自分に合ったサービスを選ぶにはどうすればよいのでしょうか。ここでは、比較検討する際にチェックすべき4つのポイントを解説します。

料金体系で選ぶ(月額料金・送受信料金)

最も重要なのが料金体系です。注目すべきは「月額基本料金」と「送受信料金」の2つ。

  • 月額基本料金: 毎月固定でかかる費用です。
  • 送受信料金: 月額料金に含まれる無料の送受信枚数を超過した場合にかかる費用です。

あなたがFAXを「送る」のが多いのか、「受け取る」のが多いのか、そして毎月おおよそ何枚くらいのやり取りがあるのかを把握することが、最適なプラン選びの第一歩です。

例えば、受信がメインなら受信無料枚数が多いプラン、送信がメインなら送信無料枚数が多いプランや、超過した場合の送信料金が安いプランを選ぶのが合理的です。

取得できるFAX番号で選ぶ(市外局番)

ビジネスで利用する場合、FAX番号の市外局番は会社の信頼性にも関わります。多くのサービスでは、東京「03」や大阪「06」など、全国の主要都市の市外局番から好きな番号を選べます。

しかし、サービスによっては希望する地域の市外局番が取得できない場合もあります。特に地方の市外局番を希望する場合は、契約前に必ず公式サイトで対応エリアを確認しましょう。また、海外とのやり取りが多い場合は、海外のFAX番号が取得できるサービスを選ぶと便利です。

操作性・機能で選ぶ(アプリの使いやすさ・複数人管理)

日々の業務で使うものだからこそ、操作のしやすさは非常に重要です。特に、外出先からの利用が多い方は、スマートフォン専用アプリの有無や、アプリの使い勝手をチェックしておくと良いでしょう。

また、複数人のチームで利用する場合は、管理者機能や、複数のメールアドレスで送受信を共有できる機能があると便利です。無料トライアル期間を設けているサービスも多いので、実際に使ってみて操作感を確かめてから本格導入するのがおすすめです。

サポート体制で選ぶ

「設定方法が分からない」「うまく送信できない」といったトラブルは、いつ起こるか分かりません。そんな時に頼りになるのがサポートセンターの存在です。

電話やメールでの問い合わせに迅速に対応してくれるか、公式サイトのQ&Aページは充実しているかなど、サポート体制が整っているサービスを選ぶと、いざという時に安心です。特にITツールに不慣れな方は、サポートの手厚さを重視して選ぶと良いでしょう。

主要インターネットFAXサービス徹底比較表

ここでは、代表的なインターネットFAXサービスの特徴を一覧表にまとめました。ぜひ、サービス選びの参考にしてください。
※価格やプラン内容は変動する可能性があります。最新の情報は必ず各公式サイトをご確認ください。

サービス名初期費用月額料金(税込)無料受信無料送信超過料金(受信/送信)スマホアプリ特徴
eFax1,100円1,980円150枚150枚11円/枚世界40カ国以上の番号が取得可能。送受信の無料枚数が多くコスパが良い。
MOVFAX1,100円1,078円1,000枚50枚8.8円/枚受信枚数が多く、受信メインならお得。管理画面が使いやすいと評判。
jFax1,100円1,089円100枚50枚11円/枚eFaxの姉妹サービス。小規模な利用に特化したシンプルな料金プラン。
秒速FAX440円0円送信のみ(1枚7円〜)月額無料で送信したい時だけ使える。たまにしか使わない人向け。
メッセージプラス1,100円1,078円100枚50枚16.5円/枚FAXだけでなく留守番電話の機能もセットになっている。
※2025年8月時点の情報です。最新の情報は各公式サイトをご確認ください。

用途別!おすすめのインターネットFAXサービス3選

比較表を見ても、どれを選べばいいか迷ってしまう…という方のために、利用シーン別におすすめのサービスを3つ厳選してご紹介します。

とにかくコストを抑えたいなら「eFax」

eFax」は、月額1,980円で送受信それぞれ150枚まで無料という、コストパフォーマンスの高さが魅力です。送受信のバランスが良いので、「送るのも受け取るのも、ある程度利用する」という方にピッタリ。

また、日本の市外局番だけでなく、アメリカやイギリスなど世界40カ国以上のFAX番号が取得できるのも大きな特徴です。海外の取引先とFAXでやり取りする機会が多い企業にも選ばれています。30日間の無料トライアルがあるので、まずは気軽に試してみてはいかがでしょうか。

送信メインでたまに使うなら「秒速FAX」

「FAXはほとんど受信しない。たまに送信で使うだけ」という方には、「秒速FAX」がおすすめです。このサービスは、なんと月額基本料金が0円。(初期費用は440円)

使いたい時だけ事前にポイントを購入し、そのポイントを使ってFAXを送信する仕組みです。1枚あたりの送信料金は少し割高ですが、毎月の固定費がかからないのは大きなメリット。アカウント登録は無料なので、いざという時のために登録しておくだけでも価値があります。

使いやすさと信頼性で選ぶなら「MOVFAX」

MOVFAX」は、その使いやすい管理画面と充実した機能で、多くの法人に支持されています。特に、受信枚数が月1,000枚まで無料なので、受信がメインの企業にとっては非常に魅力的です。

複数人での管理機能や、送付状のテンプレート機能なども充実しており、業務効率化に大きく貢献してくれるでしょう。現在のFAX番号をそのまま引き継げる「番号ポータビリティ」に対応している数少ないサービスの一つでもあります(別途工事費・月額料金が必要)。信頼性と機能性を重視するなら、MOVFAXが第一候補になります。

インターネットFAXに関するよくある質問(Q&A)

最後に、インターネットFAXを検討する際によく寄せられる質問とその回答をまとめました。

Q
コンビニのFAXとどっちがいい?
A

コンビニのFAXは、1枚50円程度で手軽に送信できるのがメリットです。しかし、わざわざ店舗まで行く手間がかかり、受信には使えません。また、大量に送信すると割高になります。

一方、インターネットFAXは月額料金がかかるものの、いつでもどこでも送受信でき、枚数が多くなればコストメリットも大きくなります。ビジネスで継続的に利用するなら、断然インターネットFAXがおすすめです。

Q
今使っているFAX番号は引き継げる?
A

前述の通り、番号ポータビリティに対応しているサービスは限られています。「MOVFAX」など一部のサービスでは対応可能ですが、条件や追加費用がかかる場合があります。多くの場合は新しい番号を取得することになると考えておきましょう。

Q
セキュリティは大丈夫?
A

ビジネスで使う以上、セキュリティは気になりますよね。主要なインターネットFAXサービスでは、通信がSSL/TLSによって暗号化されており、盗聴や改ざんのリスクは非常に低くなっています。また、不正アクセスを防ぐための対策も講じられており、セキュリティレベルは高いと言えるでしょう。紙のように紛失したり、誰かに見られたりするリスクがない分、むしろ安全性は高いと考えることもできます。

まとめ:インターネットFAXで業務効率化とコスト削減を実現しよう

この記事では、インターネットFAXの仕組みから選び方、おすすめのサービスまでを詳しく解説しました。

【この記事のポイント】

  • インターネットFAXはPCやスマホでFAXを送受信できるサービス
  • コスト削減やペーパーレス化、テレワーク推進に大きく貢献する
  • 選ぶ際は「料金」「番号」「機能」「サポート」の4点が重要
  • 自分の利用頻度や用途に合わせて最適なサービスを選ぶことが大切

FAXのためだけに出社する、複合機の維持費に悩む、そんな日々はもう終わりにしませんか?

インターネットFAXを導入すれば、コストを削減しながら、より柔軟で効率的な働き方を実現できます。多くのサービスで無料トライアルが用意されているので、まずはその便利さを体験してみてください。

ビジネスで成果を出す心理術の教科書|営業・交渉・マネジメントへの賢い活かし方

コメント