「自社のこれからの方針をどうしよう…」
「新商品を成功させたいけど、何から手をつければいいんだろう?」
ビジネスを進めていると、このような漠然とした悩みにぶつかることはありませんか。そんな時に、現状を整理し、次の一手を考えるための強力な味方になってくれるのがSWOT分析(スウォット分析)です。
この記事では、SWOT分析の基本的な知識から、具体的な進め方、そして分析を実行可能な戦略に落とし込む「クロスSWOT分析」まで、具体例を交えながら分かりやすく解説していきます。
SWOT分析とは?自社の強みと弱みを把握するフレームワーク
SWOT分析とは、目標を達成するために、意思決定を行う組織や個人の強み (Strengths)・弱み (Weaknesses)・機会 (Opportunities)・脅威 (Threats) の4つの要素を洗い出すためのフレームワークです。
これら4つの頭文字を取って「SWOT」と呼ばれています。
この分析の最大の目的は、自社や自分を取り巻く環境を客観的に把握し、今後の戦略立案に活かすことです。経営戦略やマーケティング計画の策定、新商品の開発、さらには個人のキャリアプランを考える自己分析まで、幅広い場面で活用できる非常に便利なツールといえるでしょう。
なんとなく頭の中で考えているだけでは見えてこない課題や可能性を、この4つの視点で整理することで、進むべき方向がクリアになります。
SWOT分析の4つの要素を理解しよう【内部環境・外部環境】
SWOT分析は、分析対象を「内部環境」と「外部環境」の2つの軸に分けて考えます。
- 内部環境:自社の努力でコントロールできる要因(強み・弱み)
- 外部環境:自社の努力だけではコントロールが難しい要因(機会・脅威)
この2つの軸と、それぞれにおけるプラス要因・マイナス要因を組み合わせたものが、以下の4つの要素です。
プラス要因 | マイナス要因 | |
内部環境 | S:強み (Strengths) | W:弱み (Weaknesses) |
外部環境 | O:機会 (Opportunities) | T:脅威 (Threats) |
S:強み (Strengths)
目標達成に貢献する、自社ならではの長所や得意なことです。 (例:高い技術力、ブランドイメージ、顧客満足度の高さ、優秀な人材)
W:弱み (Weaknesses)
目標達成の足かせとなる、自社の短所や苦手なことです。 (例:資金不足、人材不足、知名度の低さ、古い設備)
O:機会 (Opportunities)
目標達成の追い風となる、外部の環境変化や市場のトレンドです。 (例:市場の拡大、法改正による追い風、競合の撤退、新しい技術の登場)
T:脅威 (Threats)
目標達成の障害となる、外部の環境変化やリスクのことです。 (例:市場の縮小、競合の台頭、原材料の高騰、消費者のニーズの変化)
これらの要素を洗い出す際は、「競合他社と比較してどうか?」という視点を持つことが大切です。
【5ステップで簡単】SWOT分析の具体的な進め方とコツ
それでは、実際にSWOT分析を進める手順を見ていきましょう。以下の5つのステップに沿って進めることで、誰でも簡単に行うことができます。
ステップ1:分析の目的を明確にする
まず最初に、「何のためにSWOT分析を行うのか」という目的をはっきりさせましょう。
ここが曖昧なまま始めてしまうと、ただ情報を整理しただけで終わってしまい、意味のある分析になりません。
(目的の例)
- 「来期の売上を120%にするためのマーケティング戦略を立てる」
- 「新商品Aを市場に投入し、初年度でシェア5%を獲得する」
- 「自社の採用活動における課題を見つけ、応募者数を増やす」
このように、具体的で明確なゴールを設定することが、分析の質を高める第一歩です。
ステップ2:外部環境を分析する(機会・脅威)
次に、自社を取り巻く外部環境、つまり「機会」と「脅威」を洗い出します。
自分たちの力ではコントロールできない、世の中の流れや市場の状況を客観的に見つめることが重要です。
情報収集の際には、PEST分析(政治・経済・社会・技術)やファイブフォース分析といったフレームワークを活用するのもおすすめです。
(外部環境の分析例)
- 機会:健康志向の高まり、SNSでの口コミの広がり、インバウンド需要の回復
- 脅威:競合店の出店、原材料価格の高騰、消費者の節約志向
新聞や業界ニュース、統計データなどを参考に、できるだけ多くの情報を集めましょう。
ステップ3:内部環境を分析する(強み・弱み)
外部環境の次は、自社の内部環境である「強み」と「弱み」を分析します。
ここでは、ステップ2で分析した外部環境の変化を踏まえながら、「その変化に対して、自社の何が強みになり、何が弱みになるのか?」という視点で考えるのがコツです。
(内部環境の分析例)
- 強み:リピート率の高さ、独自の仕入れルート、経験豊富なスタッフ
- 弱み:Webマーケティングのノウハウ不足、若手人材の不足、資金力のなさ
顧客アンケートの結果や、財務状況、従業員の声など、客観的な事実に基づいて洗い出すことを意識してください。
ステップ4:4つの要素を整理する
ステップ2と3で集めた情報を、SWOTの4つの象限に整理していきます。
この時、たくさんの項目を羅列するだけでなく、特に重要だと思われる項目に優先順位をつけることが大切です。
目的達成へのインパクトが大きいものはどれか、という視点で絞り込んでいくと、後の戦略立案がスムーズに進みます。
ステップ5:クロスSWOT分析で戦略を立てる
SWOTの4要素を洗い出したら、いよいよ分析の核心である「戦略立案」です。
ここで用いるのがクロスSWOT分析という手法。洗い出した各要素を掛け合わせることで、具体的な戦略の方向性を見つけ出します。詳しくは次の見出しで解説します。
分析を「戦略」に変える!クロスSWOT分析のやり方と具体例
クロスSWOT分析では、内部環境(強み・弱み)と外部環境(機会・脅威)を掛け合わせ、以下の4つの戦略を導き出します。
O:機会 | T:脅威 | |
S:強み | SO戦略(積極戦略) 強みを活かして機会を掴む | ST戦略(差別化戦略) 強みを活かして脅威を乗り越える |
W:弱み | WO戦略(改善戦略) 弱みを克服して機会を掴む | WT戦略(防衛・撤退戦略) 弱みと脅威による最悪の事態を避ける |
強み × 機会(SO戦略):積極戦略
自社の「強み」を活かして、市場にある「機会」を最大限に利用するための戦略です。最も優先的に取り組むべき、攻めの戦略といえます。
(例:高い技術力【強み】を活かし、拡大する海外市場【機会】に参入する)
強み × 脅威(ST戦略):差別化戦略
市場の「脅威」に対して、自社の「強み」を活かしてどのように立ち向かうか、または影響を最小限に抑えるかを考える戦略です。
(例:顧客満足度の高さ【強み】を武器に、価格競争を仕掛けてくる競合【脅威】と差別化を図る)
弱み × 機会(WO戦略):改善戦略
市場に「機会」があるにもかかわらず、自社の「弱み」が原因でそれを逃してしまわないように、弱みを克服・改善するための戦略です。
(例:Webマーケティングのノウハウ不足【弱み】を補うため、専門家を育成し、オンライン販売の需要【機会】を取り込む)
弱み × 脅威(WT戦略):防衛・撤退戦略
自社の「弱み」と市場の「脅威」が重なる、最も危険な領域への対策です。事業の縮小や撤退なども含め、最悪の事態を避けるための防衛的な戦略を考えます。
(例:資金力のなさ【弱み】と市場縮小【脅威】を踏まえ、不採算事業から撤退する)
SWOT分析で陥りがちな失敗例と成功させるための注意点
非常に便利なSWOT分析ですが、やり方を間違えると思うような成果が得られません。ここでは、よくある失敗例と、そうならないための注意点を紹介します。
失敗例1:目的が曖昧なまま始めてしまう
SWOT分析は、あくまで目的を達成するための手段です。目的が曖昧だと、分析の方向性が定まらず、的外れな要素ばかりが集まってしまいます。必ず「何のために分析するのか」を最初に明確にしましょう。
失敗例2:主観や思い込みで分析してしまう
「うちはこれが強みのはずだ」「きっと市場はこうなるだろう」といった希望的観測や主観だけで分析を進めてしまうと、現実離れした戦略が生まれてしまいます。顧客の声や市場データなど、客観的な事実に基づいて分析することが成功のカギです。
失敗例3:分析だけで満足して行動に移さない
最も避けたいのが、きれいにSWOT分析の表を作成して満足してしまうことです。分析結果から導き出した戦略(クロスSWOT分析)を、具体的なアクションプランに落とし込み、「誰が・いつまでに・何をするのか」を決めなければ、分析した時間が無駄になってしまいます。
SWOT分析は自己分析にも使える!個人のキャリアプランへの応用
SWOT分析は、企業の戦略立案だけでなく、個人のキャリアを考える際の自己分析にも非常に有効です。
就職活動や転職、社内でのキャリアアップを考える際に、自分自身をSWOTの4つの視点で分析してみましょう。
- 強み(S):保有資格、得意なスキル、実績、コミュニケーション能力
- 弱み(W):苦手な業務、不足しているスキル、経験の浅い分野
- 機会(O):興味のある業界の成長、社内での新規プロジェクト、副業の解禁
- 脅威(T):自分のスキルや技術の陳腐化、会社の業績不振、AIによる代替リスク
このように自分を客観的に分析することで、今後どんなスキルを身につけるべきか、どのようなキャリアパスを目指すべきか、といった具体的な目標が見えてきます。ぜひ一度、ご自身のキャリアの棚卸しに活用してみてください。
まとめ:SWOT分析を使いこなし、次の一歩を踏み出そう
今回は、SWOT分析の基本から具体的な進め方、そして戦略立案に繋げる方法までを解説しました。
SWOT分析は、自社や自分を取り巻く環境を冷静に見つめ直し、進むべき道筋を照らしてくれる羅針盤のようなツールです。
重要なのは、分析して終わりではなく、そこから具体的な行動計画を立て、実行に移すこと。この記事を参考に、ぜひあなたのビジネスやキャリアにおける「次の一手」を考えるきっかけにしてみてください。
コメント