記事内に広告が含まれる場合があります。

Kindle無印とPaperwhiteの違い徹底比較!結局どっちがおすすめ?

Kindle無印とPaperwhiteの違い徹底比較!結局どっちがおすすめ? ガジェット・家電
年内最後のビッグセール!
Amazonブラックフライデー開催中
期間:11/24(月)~12/1(月) セール会場はこちら >
PR

Kindleで読書を始めたいけれど、無印とPaperwhite(ペーパーホワイト)、結局どっちを買えば後悔しないの?」

これから電子書籍デビューをする方にとって、この2機種の選択は非常に悩ましい問題ですよね。価格差は8,000円。この差額を払ってでもPaperwhiteを選ぶべきなのか、それとも無印で十分なのか、迷うのは当然です。

結論から言うと、「お風呂で読みたい」「寝る前の読書がメイン」なら、迷わずKindle Paperwhiteを選んでください。
一方で、「通勤電車で片手で読みたい」「とにかく荷物を軽くしたい」という方には、Kindle(無印)が最適解です。

この記事では、最新モデルのスペック比較だけでなく、実際に使ってみないと分からない「体験の違い」にフォーカスして解説します。あなたの読書スタイルにぴったりの一台を見つけていきましょう。

【比較表】Kindle(無印)とPaperwhiteのスペック違い一覧

まずは、両モデルの基本的なスペックの違いを一覧表で確認しましょう。
最新の2024年モデル(Paperwhiteは第12世代、無印は2024年リリース版)を基準に比較しています。

比較項目Kindle(無印)Kindle Paperwhite
価格(税込)19,980円27,980円
画面サイズ6インチ7インチ
防水機能なしあり(IPX8等級)
色調調節ライトなしあり(暖色・寒色)
フロントライトLED 4個LED 17個
ページめくり速度標準高速(前モデルより25%向上)
重量(公式値)約158g約211g
カラー展開ブラック / マッチャブラック / ジェード / メタリック系

※価格は2024年発売モデルの定価です。最新モデルより「広告つき」モデルは廃止され、全て「広告なし」モデルとなっています。
※重量は公式スペック値です。

表を見ると分かる通り、Paperwhiteは「画面の大きさ」「防水」「読みやすさ(ライト機能)」において優れています。
対して無印は、圧倒的な「軽さ」と「コンパクトさ」が武器です。次項から、具体的な違いを深掘りしていきましょう。

最大の違いは「防水機能」と「色調調節ライト」の有無

Kindle無印とPaperwhiteを比較する際、決定打となるのが「防水機能」と「色調調節ライト」の2点です。ここを妥協できるかどうかが、機種選びの最大の分かれ道になります。

まず防水機能ですが、PaperwhiteはIPX8等級に対応しており、うっかり水没させても問題ないレベルです。半身浴をしながら読書を楽しんだり、プールサイドやキャンプなどのアウトドアで読んだりしたい場合、Paperwhite一択となります。無印には防水機能が一切ないため、水回りでの使用は故障のリスクと隣り合わせです。

次に「色調調節ライト」です。これは画面の色味を、昼白色からオレンジ色の暖色へと変更できる機能のこと。夜、ベッドに入ってから薄暗い部屋で読書をする際、ブルーライトを抑えた暖色のライトは目に優しく、睡眠の質を妨げにくいというメリットがあります。無印もバックライトは搭載されていますが、色の温かみまでは調整できません。

「お風呂読書」と「就寝前の読書」。この2つのシチュエーションを重視するなら、+8,000円を出してでもPaperwhiteを選ぶ価値は十分にあります。

Kindle(無印)は「軽さ」こそが正義のミニマリスト向け

あえて上位モデルを選ばず、Kindle(無印)を選ぶ最大のメリットは、その驚異的な「軽さ」と「コンパクトさ」にあります。

重さは公式値で約158g。これは一般的な文庫本(約150g〜200g)と同等か、それよりも軽い水準です。iPhoneなどの大型スマホよりも軽く、胸ポケットや小さなサコッシュにもすっぽり収まるサイズ感は、無印ならではの魅力でしょう。満員電車の中でつり革に捕まりながら片手で読書をする、といったシーンでは、この軽さが強力な武器になります。

また、2024年モデルからは新色「マッチャ」が登場し、デザイン性も向上しました。ディスプレイ解像度は300ppiとPaperwhiteと同じ高精細なので、文字がぼやける心配もありません。「漫画は読まず、小説やビジネス書などの活字がメイン」「とにかく荷物を減らしたい」という方にとって、無印は最高の相棒になるはずです。

ただし、画面とベゼル(枠)の間に段差があるデザインなので、ホコリが溜まりやすい点は少し気をつける必要があります。とはいえ、この携帯性の良さは、一度味わうと手放せなくなる快適さです。

Kindle Paperwhiteは「紙のような読書体験」を追求した完成形

Kindle Paperwhiteは、電子書籍リーダーとしての完成度が極めて高いモデルです。特に最新の第12世代(2024年モデル)では、ページめくりの速度が劇的に向上しており、電子ペーパー特有の「画面切り替えのもっさり感」がほとんどありません。

画面サイズは7インチ。無印の6インチと比較すると、たった1インチの差に見えますが、実際に並べると表示領域の広さは歴然です。特に漫画を読む場合、6インチでは吹き出しの文字が小さく感じることがありますが、7インチあればかなり快適に読み進められます。フラットベゼル(画面と枠に段差がない)デザインのため、スワイプ操作もスムーズで、画面の端に指が引っかかるストレスもありません。

LEDライトの数も無印の4個に対し、Paperwhiteは17個も搭載されています。これにより画面全体の明るさが均一になり、紙の本を読んでいるかのような自然な視認性を実現しています。「電子機器の画面を見ている」という感覚が薄れ、物語の世界に没頭できるのがPaperwhiteの真骨頂です。

自宅でのリラックスタイムに、コーヒーを飲みながらじっくり読書を楽しむ。そんな豊かな時間を提供してくれるのが、このモデルなのです。

Kindle端末はいらない?スマホで十分な人と絶対買うべき人の決定的な違い【Amazon電子書籍リーダー】

まとめ:ライフスタイルに合わせて選べば失敗しない

ここまでKindle無印Paperwhiteの違いを比較してきましたが、どちらも素晴らしいデバイスであることに変わりはありません。重要なのは、あなたの「読書スタイル」に合っているかどうかです。

最後に、それぞれのモデルをおすすめする人を整理します。

【Kindle(無印)がおすすめな人】
・とにかく安くKindleを手に入れたい人
・通勤・通学の移動中(隙間時間)の読書がメインの人
・常にカバンに入れて持ち歩きたい人
・お風呂では読まない人

【Kindle Paperwhiteがおすすめな人】
・お風呂で半身浴をしながら読書したい人
・就寝前にベッドで読書をする習慣がある人
・漫画も小説もバランスよく快適に読みたい人
・ページめくりのサクサク感を重視する人

個人的な意見としては、迷ったらKindle Paperwhiteを選んでおくのが無難です。後から「やっぱりお風呂で読みたかった」「画面がもう少し大きければ…」と後悔するリスクが低いからです。

Amazonでは定期的にセールが行われていますので、タイミングを見計らってお得に手に入れてくださいね。あなたの読書ライフが、より充実したものになりますように。

Amazonブラックフライデー2025 買うべき商品と攻略法【お得に買えるおすすめアイテム】

年内最後のビッグセール!
Amazonブラックフライデー開催中
期間:11/24(月)~12/1(月) セール会場はこちら >
PR
ガジェット・家電

コメント