記事内に広告が含まれる場合があります。

【使い分け】「書く・描く・画く」の意味と違いとは?「絵をかく」はどれが正解?

【使い分け】「書く・描く・画く」の意味と違いとは?「絵をかく」はどれが正解? 勉強・資格

「えをかく」と言われたとき、頭の中に「書く」「描く」「画く」の3つの漢字が思い浮かんで、どれを使えばいいか迷った経験はありませんか?

同じ「かく」という読み方でも、それぞれ意味やニュアンスが異なります。

この記事では、「書く」「描く」「画く」の基本的な意味から、具体的な使い分け、そして「絵をかく」場合にどれが最も適切なのかを分かりやすく解説します。

「書く」「描く」「画く」の違いが一目でわかる比較表

まずは、3つの「かく」の基本的な意味と使われる対象を比較表で見てみましょう。それぞれの違いを大まかにつかむことができますよ。

漢字主な意味使われる対象の例
書く文字や記号を記す手紙、日記、文章、名前、数式
描く形や様子を具体的に写し取る絵、風景、似顔絵、デザイン、心象風景
画く計画する、線で区切る計画、策略、区画、一線

このように、文字なら「書く」、絵なら「描く」、計画なら「画く」と覚えるのが基本です。次章からは、それぞれの言葉のニュアンスをより詳しく掘り下げていきますね。

文字や記号を記す「書く」

「書く」は、私たちにとって最も馴染み深い「かく」ではないでしょうか。この漢字は、文字や文章、記号などを記す行為全般に使われます。

ペンのような筆記用具を使って、紙などの媒体に情報を記録するイメージですね。

  • 例文
    • 友人に手紙を書く。
    • 夏休みの思い出を日記に書く。
    • レポートの文章を書く。
    • 契約書に名前を書いてください。

ポイントは、伝えたい情報や内容が「文字」や「記号」として表現される点です。そのため、具体的な形を写し取る「絵」に対して「絵を書く」という表現を使うのは、一般的ではありません。

形や様子を写し取る「描く」

「描く」は、具体的なモノの形や、目に見えない情景を写し取るという意味を持つ漢字です。絵画やデザインなど、視覚的な表現に対して使われるのが特徴です。

筆や絵の具、鉛筆などを使って、キャンバスや紙の上に形を表現する様子を思い浮かべると分かりやすいでしょう。

  • 例文
    • 公園で風景を描く。
    • 息子の似顔絵を描く。
    • 美しい放物線を描く。
    • 心に描いた理想の家。

また、「心に描く」のように、頭の中でイメージを思い浮かべるような比喩的な表現にも使われます。これは、頭の中に具体的なビジョンを「写し取っている」というニュアンスから来ています。実際に、美術の専門分野でも「デッサンを描く」「スケッチを描く」といったように、「描く」という言葉が一般的に定着しています。

計画や設計を意味する「画く」

「画く」は、現代の日本語において動詞として単独で使われる機会は非常に少なくなっています。多くの場合、「企画」「計画」「区画」といった熟語の一部として目にすることが主流です。

この漢字の核心的な意味は、「計画する」「企てる」「設計する」といった、物事の骨組みや構想を作り上げることです。

  • 例文
    • 新しい事業の成功を画して、チームが結成された。
    • 彼はライバルとは一線を画す存在だ。
    • 細部まで画された都市計画。

特に、「一線を画す(いっせんをかくす)」という慣用句で使われることが多く、これは他との区別をはっきりつけるという意味合いを持っています。「画」という漢字が持つ「計画」や「区画」といった意味合いからも、物事の設計図を作るような知的な作業を指す言葉だと分かりますね。

「絵をかく」の正解は「描く」が一般的

さて、本題の「絵をかく」ですが、結論から言うと「絵を描く」が最も一般的で適切な表現です。

「描く」が持つ「形や様子を写し取る」という意味が、絵の制作過程そのものを的確に表しているからです。学校教育でも「絵を描く」と習いますし、辞書でもこの表記が推奨されています。

一方で、「絵を画く」という表現も間違いではありません。特に、芸術家が作品として計画的に制作するような、専門的で格調高い文脈で使われることがあります。

ただし、「画く」は常用漢字表の読み方には含まれていないため、公的な文書や一般的なコミュニケーションでは「描く」を使うのが無難です。

  • 結論
    • 一般的・日常的:絵を描く
    • 専門的・芸術的文脈: 絵を画く(使われることもある)
    • 間違い: 絵を書く

迷ったら「描く」を選んでおけば間違いありません。

「治る」と「直る」の違いとは?意味や使い方を例文付きで分かりやすく解説【”なおる”の漢字】

まとめ:「書く」「描く」「画く」の違いを理解して正しく使おう

今回は、3つの「かく」という言葉の使い分けについて解説しました。

  • 書く:文字や文章を記す
  • 描く:絵や形、情景などを写し取る
  • 画く:計画したり、区切ったりする

それぞれの漢字が持つコアな意味を理解すれば、もう迷うことはありませんね。「絵をかく」ときには、基本として「描く」を使うことを覚えておきましょう。

言葉の正しい意味を知ることで、自分の考えや表現をより的確に伝えられるようになります。ぜひ、これからの文章作成に役立ててください。

「雑煮」の読み方は「ぞうに」が正解?「ざつに」は間違い?語源や地域差も解説

コメント