記事内に広告が含まれる場合があります。

「ハリアー60系」は今が買い時?旧型が再評価される理由とおすすめグレードを徹底解説【2025年最新】

「ハリアー60系」は今が買い時?旧型が再評価される理由とおすすめグレードを徹底解説【2025年最新】
TOYOTAハリアー公式

「ハリアー60系」は今が買い時?旧型が再評価される理由とおすすめグレードを徹底解説【2025年最新】

ハリアーは 1997 年の初代誕生以来、「高級感と実用性を兼ね備えた国産SUV」の代名詞として支持されてきました。2020 年に現行型(80 系)が登場した今も、あえて旧型の3 代目(60 系/2013–2020)を探す人が後を絶ちません。本記事では、60 系が再評価される理由を最新データと実走ユーザーの声を交えて深掘りし、グレード選択や購入シミュレーションまで網羅的に解説します。

旧型ハリアー(60 系)が再評価される背景

歴代ハリアーの立ち位置

60 系は北米向けレクサス RXと基本構造(Kプラットフォーム)を共有しつつ、国内ユーザーのニーズに合わせてデザインと足まわりを最適化した“日本専用モデル”として開発されました。全長4,720 mm・全幅1,835 mm・全高1,690 mmという取り回しやすいボディは都市部での使い勝手が良好で、5 年落ちでも「大き過ぎず小さ過ぎない」と語られるゆえんです。

アイコニックなデザインと専用エンブレム

前期型(2013–2017)が採用したホークアイをモチーフにした専用エンブレムは「特別感」を演出し、後期型(2017–2020)は精悍なLEDヘッドライトと新意匠バンパーで洗練度を高めました。80 系のクーペシルエットに対し、「SUVらしい塊感」が好みという層に刺さり続けています。

豊富なカスタムパーツ

発売から10年以上経った現在もホイール・エアロ・車高調などアフターパーツが潤沢。純正の上質感を活かしつつ“自分色”を出しやすい点は、80 系より優位です。

60 系 vs 80 系:デザイン・サイズ・使い勝手

  • サイズ感:80 系は全長4,740 mm・全幅1,855 mm・全高1,660 mmへ拡大。立体駐車場や狭路で気を遣うという声が増加。60 系は日常域でのストレスが少ない。
  • 走行フィール:80 系はTNGAプラットフォームで剛性と静粛性が向上。ただし足まわりはやや硬めで「乗り心地は60 系の方がマイルド」という評価も。
  • 先進装備:80 系は最新Toyota Safety Sense+デジタルインナーミラーを標準化。60 系後期はToyota Safety Sense Pで主要機能をカバーするが、前期は装備が限定的。

60 系のグレード別特徴と選び方

ELEGANCE

価格を抑えつつLEDライト・パワーシート・スマートエントリーを標準装備。ファブリック+合皮シートで汚れに強く、通勤・買い物主体のユーザーに好適。

PREMIUM

電動リアゲート、シートヒーター、本革調シートを追加。快適装備とコストのバランスが良く「最も売れた」グレード。

PROGRESS

12.3 インチナビ+JBLサウンド、パノラミックビューモニターを標準化。ターボ車(型式ASU65W)設定もあり、走りと質感を両立。リセールバリューが高いのも魅力。

GR SPORT

専用サスと19 インチホイールでハンドリングを強化。台数が少なく中古相場はプレミア傾向。

前期(2013–2017)と後期(2017–2020)の違い

項目前期後期
エンジン2.0L NA/2.5L HV+2.0Lターボ(8AR-FTS・ASU65W)追加
安全装備Toyota Safety Sense非搭載Toyota Safety Sense P標準
インフォテインメント8 インチナビ(オプション)9 インチ or 12.3 インチ+DA
足まわりコンフォート寄り減衰力見直しで操安向上

60 系のメリット

  1. コストパフォーマンス
     2025年4月時点の流通価格は一般的に120万〜300万円。装備が充実したPROGRESS後期でも250万円前後で狙え、同価格帯の新車SUVより質感が高い。
  2. リセールバリュー
     需要が安定し、3年後残価は同年代SUV平均を3〜5 pt上回る。特にターボ&JBL装着車は評価が高い。
  3. カスタマイズ自由度
     エアロ・ホイール・車高調など社外パーツが豊富で、維持コストを抑えつつ個性を出しやすい。

走行距離別・中古価格の目安

走行距離ELEGANCEPREMIUMPROGRESS
3〜5万km190〜230万円200〜260万円230〜300万円
5〜8万km160〜190万円170〜220万円200〜260万円
8〜12万km130〜160万円140〜190万円170〜220万円
12万km超120〜140万円130〜160万円150〜190万円

60 系の注意点・デメリット

  • 2.0L NAの動力性能
     車重1.6 t超に対し151 PS。坂道合流では物足りなさを感じやすい。走りを重視するならターボかHVを推奨。
  • インフォテインメントの世代差
     前期はCarPlay/Android Auto非対応。後期でも一部オプション扱い。スマホ連携重視なら後期+DA車を選ぶと安心。
  • ハイブリッドバッテリーの劣化
     10年10万kmを超えると交換費用(20万〜30万円)が視野に入る。保証延長の有無を確認。
  • リコール・サービスキャンペーン
     内容は随時更新されるため、購入前に必ずトヨタ公式サイトのリコール情報ページで最新情報を確認してください。

購入シミュレーション:年収と総コスト

  • モデルケース
     PREMIUM後期・走行5 万km:車両価格210万円
     頭金60万円/残額150万円を48回ローン(実質年率3.5%)
     → 月々約3万4千円
  • 維持費目安(2.0L NA・年間1万km)
     自動車税3万9,500円+任意保険7万円+車検・整備10万円+燃料代約15万5千円(実燃費11 km/L・ハイオク170円/L換算)=年間約36万円
  • 推奨年収
     総コストが手取りの15%以内に収まる目安として、年収400万〜550万円が現実的ライン。

ハリアーに乗るなら年収はいくら必要?条件・維持費など2025年版リアル試算【高級車】

60 系が向いている人・向かない人

向いている向かない
上質感と実用性を両立したい立体駐車場の高さ制限が厳しい
カスタムを楽しみたい最先端の安全・コネクテッド装備必須
300万円以内で高級SUVを狙いたいコンパクトSUV並みの小回りを重視

中古市場動向(2024–2025)

半導体不足の解消で80 系の新車納期が短縮し、中古60 系の在庫は微増。平均価格は前年比▲4%と緩やかに下落していますが、ターボ車・JBL装着車は値落ちが小さく堅調。今後2〜3年は“底値横ばい”が続く見通しです。

特に2025年前半は、新車の納期改善により中古市場の回転も安定しており、「高年式の60系」を狙うには絶好のタイミングといえるでしょう。走行距離5〜8万kmで整備記録の整った個体は、値ごろ感と信頼性の両面でバランスが取れています。

ハリアーの中古車:今買うべきグレード&相場・選び方のすべて

まとめ

  • 60 系は「ちょうど良いサイズ感」と独自デザインで根強い人気
  • 後期型は安全装備・走行性能が大幅向上し、今の基準でも遜色なし
  • PREMIUM=コスパ重視、PROGRESS(ASU65W)=装備とリセール重視が鉄板
  • 購入時は動力性能・インフォテインメント世代差・バッテリー寿命を要確認
  • 年収400万〜550万円が無理なく所有できる目安

旧型ハリアーは、質感・実用性・価格のバランスが光る「完成度の高い一台」です。デザインに惹かれ、先進装備よりもコスパと乗り味を重視するなら、今こそ60 系を検討する価値があります。

トヨタ ハリアーはいつ“買い”か:マイナーチェンジの確度と判断基準を徹底解説

よくある質問(FAQ)

Q
60系ハリアーのエンブレムは交換できますか?
A

はい。60系の専用エンブレム(ホークエンブレム)はトヨタディーラーや部品取り寄せで交換可能です。ただし後期型では一部車両が“トヨタマーク”に変更されているので注意しましょう。

Q
中古で選ぶなら何年式がおすすめですか?
A

安全装備の観点からは、Toyota Safety Sense Pを搭載した2017年以降(後期型)が安心です。とくに「PROGRESSターボ」は装備とリセールの両立で人気です。

Q
60系はファミリーカーとして使えますか?
A

室内空間や静粛性が高く、2人〜4人の家族利用に適しています。チャイルドシート対応も問題なく、リアゲートが電動のグレードであれば荷物の積み下ろしも快適です。

ハリアーに関する記事一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました