
クラウンとレクサスの違いを徹底比較:価格・装備・乗り心地・ブランド価値まで解説
トヨタが誇る高級車「クラウン」と「レクサス」。どちらも魅力的な選択肢ですが、価格、装備、乗り心地、ブランドイメージには明確な違いがあります。本記事では、クラウンとレクサスの特徴や比較ポイントをわかりやすく整理し、あなたに最適な1台を見つけるためのヒントを提供します。
トヨタブランドとレクサスブランド:そもそもの成り立ち
日本国内向け高級車の象徴「クラウン」
クラウンは、1955年の初代モデル以来、トヨタのフラッグシップとして長い歴史を積み重ねてきた高級セダンです。官公庁や企業の公用車などにも広く採用され、「いつかはクラウン」というキャッチコピーで日本社会に根強いイメージを築いてきました。
近年はセダン以外に「クロスオーバー」「スポーツ(SUVクーペ風)」「エステート(ワゴン)」「従来型セダン」に展開を拡大し、いわば“クラウン”というブランドそのものが多様なニーズに応えるシリーズへと変貌を遂げつつあります。
さらに、従来は主に国内専用モデルのイメージが強かったクラウンですが、最新世代からは北米や中国など海外でも順次発売されるようになり、グローバル展開にも力を入れ始めています。まだ「国内向け高級車」という色合いは強いものの、今後は海外市場での知名度が一段と向上する可能性があります。
世界基準のプレミアムブランド「レクサス」
一方、レクサスは1989年に北米で誕生。欧州の高級車ブランド(メルセデス・ベンツ、BMW、アウディなど)と肩を並べることを目標に開発されました。
高品質な内外装や革新的な先進技術、安全性の追求など、“世界基準”を志向しているのがレクサスの特徴です。日本国内での販売は2005年に始まりましたが、現在では北米や欧州、アジアなどグローバルに認知されるプレミアムブランドとして確固たる地位を築いています。
ブランド価値と市場評価:どちらが「格上」なのか?
グローバルでの認知度と評価
レクサスは創設当初から「高級車ブランド」と明確に打ち出しており、BMWやメルセデス・ベンツと同カテゴリーで戦うため、海外展開に注力してきました。結果として、北米・欧州など海外市場で高評価を得る一方、「日本発の世界的プレミアムブランド」としての地位を確立しています。
対するクラウンは、主に日本国内を主体に長く培われた歴史とブランド力を強みにしており、「国産高級セダンの代名詞」という位置づけです。ただし、前述のとおり最近は海外展開も行い、グローバルでの認知度を高める動きが出てきています。
日本国内でのポジション
クラウンは企業の役員車・公用車などとして採用される機会も多く、「信頼と安定感」を求める層から根強い支持を得ています。一方のレクサスは「海外でも評価されるハイエンドカー」として認知度が高まっており、若年層や富裕層を中心に「所有ステータスの高さ」も魅力とされるケースが目立ちます。
つまり、日本国内視点では「クラウン=伝統的かつ実用重視の高級車」「レクサス=グローバル基準のラグジュアリーブランド」という住み分けが見られるのが実情です。
価格帯とコストパフォーマンス:どっちがお得?
レクサスはプレミアム価格帯
レクサスの車両価格は総じて高めに設定されており、エントリーモデルでも500万円台後半からスタートすることが多く、フラッグシップクラス(LS、LXなど)では1,000万円を超えるのが一般的です。
しかし、その分リセールバリュー(下取り価格)も高めで、所有満足度やブランドイメージの高さを重視するユーザーには魅力的に映るでしょう。もっとも、中古車市場ではモデルやグレード、走行距離、地域の需要によって価格変動が大きくなるため、「レクサスなら一律で高値が付く」とは限りませんが、総じてクラウンよりは高価値を維持しやすい傾向があります。
クラウンは実用性と価格のバランス
クラウンの価格帯はおおよそ400万円台後半~800万円台くらいが中心で、レクサスより若干手が届きやすい設定になっています。上級グレードやクロスオーバー/スポーツモデルでは700万円前後からとなる場合もありますが、それでもレクサスの対応SUV・セダンより抑えめです。
また、ハイブリッドモデルも豊富で、燃費性能が高いことから維持費を重視する人にとっては魅力的。実用性と高級感を両立しながらも価格を抑えられる点はクラウンならではの大きな強みといえます。
走行性能・静粛性・乗り心地の違い

静粛性や乗り心地に徹底的にこだわるレクサス
レクサス車は、欧米の高級車と肩を並べるために遮音性能や振動対策に力を注いでいます。ドアシールやガラスの厚み、エンジン音のコントロールなどの細部にわたり配慮し、高速クルージング時でも極めて静か。特にフラッグシップのLSや人気SUVのRXは「長時間運転でも疲れにくい上質さ」を評価されることが多いです。
実用面と快適性を両立するクラウン
クラウンも高級セダンとして静粛性に優れており、防音材やハイブリッドシステムによる電動走行などで、街乗りや高速走行時の騒音をしっかり抑えています。ただし、レクサスのフラッグシップモデルほど「極上の静寂空間」を追求しているわけではなく、あくまでバランスの良い設計を重視。
また、安全装備の面では、クラウンが「Toyota Safety Sense」、レクサスが「Lexus Safety System+」をそれぞれ搭載しており、どちらも自動ブレーキや車線維持支援、先行車追従クルーズコントロールなどの先進機能を備えています。
ただし、レクサスはモデルによってレベルの異なるADAS(先進運転支援システム)が搭載されており、たとえば交差点衝突回避支援やドライバーモニタリングなど、より高度な機能が標準またはオプションで用意されています。安全面においても「世界水準」を意識した設計がなされています。
日本の道路事情に合った軽快なハンドリングや取り回しのしやすさを求めるのであれば、クラウンの方が好みという意見も少なくありません。
ネットや知恵袋の口コミ:リアルな声は?
クラウン派の声
- 実用性とコスパの良さ:「十分な高級感があるのに価格や維持費が抑えめ」
- 長年の信頼性と安心感:「歴史がある分、メンテナンスが容易でパーツ供給も安定」
- 国内ユーザー向けの最適化:「日本の道幅や駐車環境に合ったサイズ感や乗り味」
レクサス派の声
- ブランドステータス:「所有していること自体が満足感につながる」「周囲からの評価が高い」
- 質感と先進装備:「内装の素材や静粛性が段違い」「フラッグシップならではの優雅さ」
- リセールバリュー:「同クラスの国産車に比べると価格が落ちにくいことが多い」
とはいえ、レクサスは「価格が高すぎる」「整備費用もかかる」との指摘もあり、クラウンには「デザインがやや保守的」「海外高級車のような派手さは薄い」などの評価もあります。結局は「どのポイントを重視するか」で評価が分かれるといえるでしょう。
具体的な比較ポイント:ES、LS、NX、そしてクラウンシリーズ
「クラウンマジェスタはLSに統合?」の真相
かつてクラウンには最上級グレードとして「マジェスタ」が存在し、一部で「マジェスタはLSに引き継がれた」といった表現も見られます。しかし実際には、マジェスタとLSはもともと別開発の車種です。
ただ、日本国内における「最高級セダン」の座をレクサスLSが担っている現在、マジェスタが担っていた“国産トップクラスの豪華セダン”のポジションはLSに移行したとも言えます。モデルとしての直接統合はされていないものの、結果的にはマジェスタが廃止されたあと、国産セダンの最高峰はLSが担っている、という認識が広まっているのです。
レクサスES vs クラウン
- 価格・装備:ESはやや高価格帯で、内装素材や静粛性に強み。クラウンは価格を抑えながら上質感を提供。
- 走行感:ESはFF(前輪駆動)主体でゆったりとした乗り味、クラウンはFR(後輪駆動)や4WDモデルが中心で軽快さも重視。
- 市場評価:北米や中国で人気のESに対し、クラウンは国内需要が中心。ただし最近はクラウンも海外展開が始まった。
レクサスLS vs クラウン
- フラッグシップ対決:LSはレクサスの最上級セダンとして高価格・高級路線、クラウンは価格帯が幅広く、実用に振ったグレードも用意。
- 静粛性:LSは世界トップクラスの静粛性を誇るが、クラウンも国産セダンとしては高水準。
- 維持費・メンテ性:クラウンの方が整備コストはやや抑えやすいといわれる。
レクサスNX vs クラウンスポーツ
クラウンスポーツはSUVテイストをまとったモデルですが、NXはよりコンパクトな高級SUVとして、やや異なるセグメントをターゲットにしています。
- デザイン・サイズ感
- NX:全長や全幅が抑えられ、街乗りでの取り回しを重視する“プレミアムコンパクトSUV”
- クラウンスポーツ:車高が低めのSUVクーペ風デザインながら、クラウンらしい伸びやかなスタイリング
- 装備・質感
- NXはレクサス専用設計の内装や静粛化技術が徹底されており、高級感を際立たせている。
- クラウンスポーツも上質さを追求していますが、「どちらがよりプレミアムか」は個々の価値観や使い方に左右されやすい。
- 価格帯
- NX:ハイブリッドやPHEVなど先進パワートレインを搭載したグレードは高額になりがち。
- クラウンスポーツ:シリーズ内で比較的高いグレードに位置するが、総じてNX最上級グレードほどは高くならない場合が多い。
なお、レクサスにはさらにコンパクトなUXやLBXといった小型プレミアムSUVもラインナップされており、「高級車は欲しいけど取り回しや価格を抑えたい」というニーズにも対応しています。
クラウンシリーズが「伝統と先進性の両立」を志向するのに対し、UXやLBXは「都市部でも扱いやすいサイズ感と高級感の融合」を目指しており、若年層や女性ユーザーからも注目されています。
こうした小型モデルを選択肢に入れることで、より多角的に“トヨタの高級車”を検討することができます。
ブランド戦略の転換:クラウンの4スタイル展開
最新世代のクラウンは、前述のとおりセダン以外にも「クロスオーバー」「スポーツ」「エステート」を含む4つのボディタイプを展開し、単なる“1車種”ではなく「クラウン」シリーズとして国内外の市場を狙う大きな戦略転換を行っています。
- クロスオーバー:SUVとセダンを融合させた新しいスタイル
- スポーツ:SUVクーペのような流麗なボディラインと走りの楽しさを追求
- セダン:従来型クラウンの路線をアップデートしつつ継承
- エステート:ワゴンテイストの実用性を高級感と融合
これにより、SUV人気の高まりを取り込みながら「伝統のセダン需要も逃さず、幅広い層にアピールする」という新たなブランディングを進めているのです。
結論:どちらが自分に合うかを見極める

クラウンとレクサスは、共にトヨタが展開する高級車でありながら、以下のように特徴を明確に使い分けています。
- ブランド戦略の違い
- クラウン:国内外の高級車市場を狙いつつも、伝統と実用重視のバランスを志向。
- レクサス:世界基準でのラグジュアリーブランドとして、“所有する喜び”や国際的ステータスを重視。
- 価格・コスパの違い
- クラウン:比較的手が届きやすい価格帯が多く、燃費や維持費にも配慮。
- レクサス:上級グレード中心で価格帯は高いが、中古車価値やブランドの魅力で差別化。
- 快適性・静粛性のレベル
- クラウン:十分に静かで安定感のある走りを実現しつつ、やや実用寄り。
- レクサス:徹底的にラグジュアリーを追求。ノイズ対策も世界レベル。
- 幅広いボディスタイルへの進化
- クラウン:セダンだけでなくクロスオーバーやスポーツ、エステートを展開し、多様なニーズに対応。
- レクサス:もともと多彩なラインナップを展開しているが、各モデルとも“レクサスらしさ”を重視。
こんな人にはクラウンがおすすめ
- 日本の道路環境にフィットした快適性や取り回し、実用性を重視
- 高級感は欲しいが、必要以上に価格をかけたくない
- トヨタブランドの信頼性やディーラー網の充実度を重視したい
こんな人にはレクサスがおすすめ
- ワンランク上の所有ステータスや高級感を求める
- 静粛性やインテリア素材など、徹底的にラグジュアリーを追求したい
- リセールバリューやグローバルブランドとしての信頼感を重視する
まとめ
クラウンは「国内の高級車」としての伝統を守りつつ、多彩なボディラインナップを用意し、海外市場にも展開を始めるなど大きく変化しながら進化を続けています。一方でレクサスは創業時より「世界的なラグジュアリーブランド」を標榜し、細部まで上質さにこだわるモデルを展開してきました。
最終的には「求める価値」「予算」「用途」がどこにあるかによって選択が大きく変わります。価格や国内での維持費、歴史ある安定感を重視するならクラウン、グローバルでの高級イメージや所有満足感を最重視するならレクサスが向いているでしょう。どちらのブランドも“トヨタ品質”の下で確かな仕上がりを備えており、まさに自分に合った一台を探す楽しみがあるのが魅力と言えます。
コメント