記事内に広告が含まれる場合があります。

ヴェルファイアの塗装剥がれ|10年以上で保証が切れた時の対処法と費用

ヴェルファイア【トヨタ】 ヴェルファイア
TOYOTAヴェルファイア公式

愛車ヴェルファイアの塗装が、ある日突然ボロボロと剥がれてきてショックを受けていませんか。

特に「ホワイトパールクリスタルシャイン(070)」というボディカラーの場合、まるでシールが剥がれるように塗装が浮いてくる現象が多発しています。

結論からお伝えすると、新車登録から10年以上が経過している場合、メーカーの無償修理(保証)を受けることは難しく、基本的には実費での修理となります。

しかし、諦めて高額なディーラー修理に出す前に、知っておくべき「費用を抑える選択肢」や「剥がれの原因」があります。

この記事では、保証切れ後のヴェルファイアの塗装剥がれに対する最適な対処法と、リアルな費用相場について分かりやすく解説します。

10年以上経過したヴェルファイアの塗装剥がれは「実費修理」が基本

トヨタのヴェルファイア(特に20系)やアルファードにおいて、塗装が剥がれるトラブルは広く知られています。

メーカー側もこの問題を認識しており、特定の期間に生産された対象車に対しては「保証期間の延長」という対応をとっていました。

しかし、この保証延長には明確な期限があります。

「新車登録日から10年以内」という条件です。

保証対象となる具体的な期間

リコール(保証延長)の対象となっているのは、主に平成20年(2008年)4月 ~ 平成26年(2014年)12月に生産された車両です。

2025年現在では、これらの車両のほとんどが新車登録から10年を経過してしまっています。

保証期間が1日でも過ぎてしまうと、基本的には有償修理となってしまいます。

「欠陥なのだから期間関係なく直してほしい」というのがオーナーの本音だと思いますが、ディーラーでの対応はシビアなのが現実です。

まずは、ご自身の車検証を見て「初度登録年月」を確認しましょう。もし10年を経過しているなら、いかに安く綺麗に直すか、あるいは乗り換えるかという「次の一手」を考える必要があります。

参考:トヨタ リコール等情報|保証期間延長等のその他の情報

なぜ剥がれる?070ホワイトパールクリスタルシャイン特有の原因

なぜ、ヴェルファイアの塗装はこれほどまでに剥がれやすいのでしょうか。

原因は、塗装の膜(塗膜)の構造的な問題にあります。

通常、車の塗装は「下地(電着塗装)」「中塗り」「上塗り(カラー・クリア)」の層になっています。

問題となっている「ホワイトパールクリスタルシャイン(カラーコード:070)」の一部車両では、塗装工程における「中塗り」の密度(顔料の濃度)が不十分であり、膜厚が薄かったことが判明しています。

中塗りの膜厚が薄いと、長年の紫外線や雨の影響で、下地と中塗りの密着力が徐々に弱まってしまいます。

その結果、飛び石や高圧洗車などがきっかけとなり、塗装がパリパリと広範囲に剥がれ落ちてしまうのです。

特に、直射日光を強く浴びるルーフ(屋根)やボンネットは、劣化の進行が早く、症状が顕著に現れます。

これはユーザーのメンテナンス不足というよりも、製造時の品質に起因する部分が大きいため、非常に悔しいトラブルといえます。

【比較表あり】塗装剥がれの修理費用相場と安く抑えるコツ

保証が切れている場合、気になるのは修理費用です。

塗装剥がれの修理は、剥がれている範囲や依頼する業者によって金額が大きく変動します。

業者別修理費用の比較(パネル1枚あたりの目安)

依頼先費用目安(1パネル)メリットデメリット
ディーラー10万〜20万円純正品質で安心感がある、対応が丁寧費用が最も高い、下請けに出すため中間マージンが発生
板金塗装専門店5万〜12万円費用が安い、職人と直接相談できる業者によって技術力に差がある、工場を探す手間がかかる
カー用品店6万〜15万円気軽に見積もりが取れる本格的な塗装設備がない店舗も多く、外注になる場合がある

【注意】広範囲の場合は40万〜50万円になることも

上記の表はあくまで「ボンネットだけ」「フェンダーだけ」といったパネル単体の修理費用目安です。

塗装剥がれが進行し、以下のようなケースでは費用が跳ね上がります。

  • ルーフ(屋根)全体の場合: 面積が広いため、単体でも約20万円前後かかることが一般的です。
  • 複数箇所(ルーフ+ボンネット+フェンダー等)の場合: 総額40万〜50万円を超える見積もりが出ることも珍しくありません。

費用を抑えるなら「板金塗装専門店」がおすすめ

とにかく安く済ませたい場合、ディーラーではなく「町の板金塗装屋さん」に直接依頼するのが最善策です。

ディーラーに修理を依頼しても、実際には提携している板金工場に車が運ばれて修理されるケースがほとんどです。

つまり、ディーラーを通すことで発生する「紹介料(中間マージン)」をカットできれば、同じようなクオリティの修理を2〜3割安く受けられる可能性があります。

ただし、パールホワイト(3コートパール)は色合わせが難しい塗装色です。

見積もりをとる際は、「過去にヴェルファイアのパール剥がれを修理した実績があるか」を確認すると安心です。

自分で直せる?DIY補修とプロに依頼するべき判断基準

修理代が高いなら、自分でスプレーして直せないか(DIY)と考える方も多いでしょう。

しかし、ヴェルファイアの塗装剥がれに関しては、DIYは推奨できません。

その理由は主に2つあります。

1. 塗装の構造が複雑で色合わせが困難

ホワイトパールクリスタルシャインは、下地の上に「カラーベース(白)」を塗り、その上に「パールベース(キラキラ)」、最後に「クリア」を塗るという3層構造(3コートパール)になっています。

プロでも調色が難しい色であり、市販のスプレー缶で補修すると、補修箇所だけ色が浮いてしまい、余計に傷口を目立たせる結果になりがちです。

2. 剥がれが拡大する恐れがある

塗装が浮いている部分は、見た目以上に広範囲に密着不良が広がっています。

表面だけ塗っても、その周辺からまたすぐにパリパリと剥がれてくる可能性が高いのです。

DIYで直すのは「飛び石による数ミリの点キズ」程度にとどめ、ハガキサイズ以上の剥がれはプロに任せることを強くおすすめします。

塗装剥がれを放置するとどうなる?査定額への影響とサビのリスク

「見た目を気にしないから、このまま乗り続けよう」と考える方もいるかもしれません。

しかし、塗装剥がれを放置することには2つの大きなリスクがあります。

ボディ本体が錆びて穴が開く

塗装は、鉄板を錆から守る役割を果たしています。

塗装が剥がれて下地(電着塗装)や鉄板が露出すると、そこから水分や塩分が入り込み、サビが発生します。

一度サビが始まると、鉄板の内部まで腐食が進み、最悪の場合はボディに穴が開いて車検に通らなくなることもあります。

特にルーフのサビは雨漏りの原因にもなるため、放置は危険です。

売却時の査定額が大幅にダウンする

将来的に車を売る際、塗装剥がれは大きなマイナス査定の要因になります。

再販するためには業者が塗装し直す必要があり、その修理コスト分が査定額から差し引かれるからです。

特にヴェルファイアのような高級ミニバンは「見た目の美しさ」が価値に直結するため、外装のダメージは数十万円単位の減額につながる可能性があります。

高額修理か売却か?冷静に判断するためのポイント

見積もりを取った結果、広範囲の修理で40万円や50万円といった高額になる場合もあります。

10年以上経過した車にそこまでお金をかけるべきか、悩ましいところです。

最後に、修理するか乗り換えるかの判断基準をご提案します。

修理して乗り続けるべき人

  • エンジンや足回りの調子が良く、あと4〜5年は乗りたい。
  • 愛着があり、今のヴェルファイアのデザインが一番好き。
  • 部分的な剥がれで、数万円で直る見込みがある。

乗り換え(売却)を検討すべき人

  • 走行距離が10万kmを超えており、他にも不調箇所がある。
  • 車検が近く、タイヤ交換などの消耗品出費も重なりそう。
  • 修理見積もりが高く、車の残存価値を超えそう。

実は、ヴェルファイアは海外での人気が非常に高く、国内では「ボロい」と思われるような状態でも、輸出業者などが高値で買い取ってくれるケースがあります。

塗装を直すのに数十万円かけるなら、その資金を次の車の頭金にして、塗装剥がれの状態のまま高値で売却するというのも賢い選択肢の一つです。

ボコボコの車でも売れる!傷だらけの愛車を高く売る3つの方法

まとめ

ヴェルファイアの塗装剥がれ(特に070パールホワイト)は、10年以上経過している場合、残念ながらメーカー保証の対象外です。

  • 修理費用: パネル1枚で5〜20万円、全体で40〜50万円かかることも。
  • 安く直すコツ: ディーラーではなく「板金塗装専門店」に依頼する。
  • 判断基準: 修理費が車両価値を超えるなら、無理に直さず「現状での売却」も検討する。
  • 注意点: 放置するとサビの原因になるため、早めの決断が重要。

愛車の状態と予算を天秤にかけ、修理して乗り続けるか、これを機に乗り換えるか、冷静に判断しましょう。

ヴェルファイアに関する記事一覧

コメント