ビジネスシーンで何気なく使われる「兼務(けんむ)」と「兼任(けんにん)」。どちらも一人の人が複数の仕事を担当している状況で使われますが、その意味の違をご存じでしょうか。
この二つの言葉は似ているようで、実は明確な違いがあります。意味を正しく理解して使い分けることで、業務内容や体制を正確に伝えられ、円滑なコミュニケーションにつながります。
この記事では、「兼務」と「兼任」の具体的な意味の違いから、ビジネスシーンでの使い分け、具体例まで分かりやすく解説します。
「兼務」と「兼任」それぞれの意味
まずは、「兼務」と「兼任」がそれぞれどのような意味を持つ言葉なのか、基本的な定義から確認していきましょう。ポイントは「業務」に焦点を当てているか、「役職」に焦点を当てているかです。
兼務とは?- 主となる業務に加えて別の業務も担当すること
兼務とは、主となる業務(本務)があり、それに加えて他の業務も務めることを指します。あくまでもメインの業務が一つあり、その上で別の部署の業務や、本来の担当範囲とは異なる業務を部分的に担当する、というニュアンスです。
いわば「業務の掛け持ち」と言える状態で、会社内の一人の従業員に対して使われることがほとんどです。辞令などでは「営業部勤務を命ず 兼ねて マーケティング業務を分掌する」のように表現されることもあります。あくまで主軸は営業部にある、という点がポイントになります。
兼任とは?- 1人が2つ以上の役職を兼ねること
兼任とは、一人の人が二つ以上の「役職」や「職務」を同時に務めることを指します。兼務が「業務」の掛け持ちだったのに対し、兼任は「役職」の掛け持ちである、と覚えると分かりやすいでしょう。
それぞれの役職に優劣はなく、対等な立場で務めるのが一般的です。例えば「人事部長」と「総務部長」を兼任する場合、どちらも正式な役職となります。
また、兼任は同じ会社内に限らず、別の会社の役職を兼ねる場合にも使われます。例えば、A社の取締役が、子会社であるB社の監査役を兼任する、といったケースです。
【比較表】「兼務」と「兼任」の決定的な違い
言葉での説明に加えて、表で比較すると違いがより明確になります。「結局、何が違うの?」という点を一目で確認できるよう、ポイントをまとめました。
項目 | 兼務 | 兼任 |
---|---|---|
主眼 | 業務(タスク) | 役職(ポジション) |
関係性 | 主となる業務(本務)と従となる業務がある | それぞれの役職は対等なことが多い |
使われる範囲 | 主に同じ組織内 | 同じ組織内、または異なる組織間でも使われる |
具体例 | 営業部の社員が、マーケティング部の業務も手伝う | 人事部長が、総務部長も務める |
このように、掛け持ちしている対象が「業務」なのか「役職」なのか、という点が最も大きな違いです。このポイントさえ押さえておけば、使い分けに迷うことは少なくなるはずです。
ビジネスシーンでの使い分けと具体例
それでは、実際のビジネスシーンではどのように使い分けられるのでしょうか。具体的な例を交えながら、さらに理解を深めていきましょう。
「兼務」を使うケース
兼務は、特定の専門スキルを持つ人材を、部署を横断して活用したい場合などによく見られます。あくまでメインの所属部署や業務は変わりません。
具体例1:開発部のエンジニアが、インフラ管理業務を兼務する
主となる業務はあくまでも「開発」ですが、専門知識を活かしてインフラ周りの業務も一部担当する、という状況です。
具体例2:人事部の社員が、広報部のSNS運用業務を兼務する
メインの仕事は人事業務ですが、SNS運用スキルがあるため、広報部の業務を部分的に手伝っているケースです。所属は人事部のまま変わりありません。
「兼任」を使うケース
兼任は、組織のスリム化や、経営層の人事などで用いられることが多いです。複数の正式な役職名を名乗ることになります。
具体例1:営業本部長が、マーケティング本部長を兼任する
営業とマーケティングの連携を強化する目的などで、一人の役員が二つの本部のトップを務めるケースです。どちらも正式な「本部長」という役職になります。
具体例2:大学教授が、社外取締役を兼任する
これは組織をまたぐ兼任の例です。大学教授という本職がありながら、株式会社の経営を監督する「社外取締役」という役職も務めている状態を示します。
「出向」「転籍」との違いも知っておこう
兼務や兼任と混同されやすい言葉に「出向(しゅっこう)」や「転籍(てんせき)」があります。これらは労働契約のあり方が根本的に異なるため、違いを正しく理解しておくことが大切です。
出向とは
元の会社との労働契約を維持したまま、別の会社の指揮命令下で働くことです。一定期間が経過すれば、元の会社に戻ることが前提となっています。
転籍とは
元の会社との労働契約を解消し、新たに別の会社と労働契約を結ぶことです。つまり、完全に転職するのと同じ状態を指します。
兼務や兼任は、現在の会社との労働契約がベースにあるのに対し、出向や転籍は働く会社そのものが変わる(または追加される)という点で大きな違いがあります。
まとめ:言葉の意味を正しく理解し、円滑なコミュニケーションを
「兼務」と「兼任」の違いについて解説しました。最後に、重要なポイントをもう一度おさらいしましょう。
- 兼務:主となる業務があり、別の業務も担当すること(業務の掛け持ち)
- 兼任:一人の人が2つ以上の役職を兼ねること(役職の掛け持ち)
この二つの言葉を正しく使い分けることは、社内での役割分担や組織体制を正確に共有するために非常に重要です。
ビジネスシーンでのちょっとした言葉の認識の違いが、思わぬ誤解を招くこともあります。ぜひこの記事を参考に、明日からの業務に役立ててみてください。
コメント