旅行や出張の準備中、「愛用のヘアスプレーは飛行機に持っていけるのかな?」と不安に思ったことはありませんか。特にスプレー缶は、持ち込みが厳しそうなイメージがありますよね。
結論から言うと、ヘアスプレー(ケープなど)は条件を満たせば飛行機への持ち込みが可能です。ただし、国内線と国際線、さらに「機内持ち込み」か「お預け手荷物」かによってルールが大きく異なるため、注意が必要です。
この記事では、複雑なスプレー缶のルールを誰にでも分かるようにやさしく解説します。旅行前にこの記事をチェックして、空港での不安を解消しましょう。
【結論】ヘアスプレーは条件付きで飛行機への持ち込みOK
まず結論として、整髪料であるヘアスプレーは、定められた容量を守れば持ち込みが可能です。
ただし、一番の注意点は「国際線の機内持ち込み」です。国際線では、他の液体物と同じ厳しい制限(100ml以下の容器に入れ、指定の透明袋にまとめる)が適用されます。
一方で、お預け手荷物にする場合や、国内線を利用する場合は、比較的制限が緩やかになります。普段使っているケープなども、ルールさえ守れば問題なく持っていけますので、次の章で具体的な違いをしっかり確認していきましょう。
【国内線・国際線】スプレー缶の持ち込みルール比較
ヘアスプレーを含むスプレー缶を持ち込む際のルールは、国内線と国際線で大きく異なります。特に、機内持ち込みの条件が全く違うので注意してください。
以下に、化粧品・医薬品類のスプレー缶に関するルールを、より分かりやすくまとめました。
持ち込み方法 | 国内線 | 国際線 |
---|---|---|
機内持ち込み | 1容器0.5kgまたは0.5L以下 (合計2kgまたは2Lまで) | 1容器100gまたは100ml以下 ※容量1L以下の透明袋に入れる |
お預け手荷物 | 1容器0.5kgまたは0.5L以下 (合計2kgまたは2Lまで) | 1容器0.5kgまたは0.5L以下 (合計2kgまたは2Lまで) |
【共通の条件】
すべてのスプレー缶は、噴射弁がキャップなどで保護されている必要があります。
このように、お預け手荷物のルールは国内線・国際線で共通ですが、機内持ち込みのルールは全く異なることが分かります。もしキャップをなくしてしまった場合は、テープで固定するなどして、中身が漏れないように工夫してください。
飛行機にヘアスプレーを持ち込む際の具体的な条件

基本ルールが分かったところで、それぞれの条件をもう少し具体的に掘り下げてみましょう。
お預け手荷物と国内線機内持ち込みのルール
お預け手荷物(国内線・国際線共通)と、国内線の機内持ち込みでは、以下の2つの制限を守る必要があります。
- 容器1つあたりの容量: 0.5kgまたは0.5L(500gまたは500ml)以下
- 1人あたりの合計量: 2kgまたは2L(2,000gまたは2,000ml)まで
ヘアスプレーだけでなく、制汗スプレーやシェービングフォームなど、持ち込むすべての「化粧品・医薬品類」のスプレー缶を合算した量が2kg/2Lまでです。市販のヘアスプレーの多くは300g程度なので、このルールであれば普段使っているものをそのまま持っていくことができます。
国際線機内持ち込みの特別ルール(100ml制限)
国際線の機内持ち込みは、最も厳しいルールが適用されます。これは「液体物の持ち込み制限(LAGs)」と呼ばれる国際的なルールで、ヘアスプレーも対象です。
- 容器1つあたりの容量: 100gまたは100ml以下の容器に入っている必要があります。
- 透明な袋に入れる: それらの容器を、容量1L以下(目安:縦20cm×横20cm程度)の、ジップロックのようなジッパー付き透明プラスチック袋にまとめて入れます。
- 持ち込める袋の数: 1人あたり1袋のみです。
ヘアスプレー、化粧水、歯磨き粉など、あらゆる液体物がこのルールの対象となり、すべてまとめて1つの袋に収めなければなりません。100mlを超える容器に入ったヘアスプレーは、中身が少量しか残っていなくても機内には持ち込めないので注意してください。
「ケープ」は飛行機に持ち込める?サイズ別に解説
多くの方が愛用している花王の「ケープ」を例に考えてみましょう。
- ミニサイズ: 50g
- 通常サイズ: 180g
- 特大サイズ: 300g
これらのサイズは、すべて「1容器あたり0.5kg(500g)以下」の条件を満たしています。そのため、お預け手荷物にする場合や、国内線で利用する場合は、どのサイズでも持ち込み可能です。
しかし、国際線の機内に持ち込みたい場合は、100g以下である50gのミニサイズしか選べません。 180gや300gのサイズは、必ずお預け手荷物に入れる必要があります。旅行のスタイルに合わせて、どのサイズのケープを持っていくか、どこに入れるかを考えましょう。
注意点と航空会社ごとのルール
ここまでのルールは国際的な基準や国土交通省の指針に基づくものですが、最終的な判断は各航空会社や保安検査員の指示に従うことになります。
特に、海外の空港での乗り継ぎや、外資系の航空会社を利用する際は注意が必要です。渡航先の国や地域によっては、独自のルールを設けている可能性もゼロではありません。
手荷物の準備で迷ったり、少しでも不安に感じたりした場合は、利用する航空会社の公式サイトで手荷物に関する規定を確認するのが最も確実です。出発前に一度チェックしておくと、安心して旅行の準備を進められますよ。
もしルールを違反したらどうなる?空港で没収されるケース
「もし間違って規定量を超えるスプレーを持ち込んだらどうなるの?」と気になる方もいるかもしれません。
ルールに違反する手荷物は、保安検査の段階で必ず発見されます。もし規定を超える容量のスプレー缶や、持ち込みが禁止されている種類のスプレー缶が見つかった場合、その場で放棄(廃棄)するように求められます。
つまり、そのスプレー缶は没収され、二度と手元には戻ってきません。大切なヘアスプレーを空港で手放すことにならないよう、荷造りの段階で「国内線か、国際線か」「機内持ち込みか、預け入れか」を意識して、容器の表示をしっかり確認することが大切です。
ヘアスプレー以外の注意が必要なスプレー缶の例
最後に、ヘアスプレー以外にも私たちの身の回りには様々なスプレー缶があります。ここで、飛行機に持ち込めるものと持ち込めないものの代表例を整理しておきましょう。
持ち込みが許可されているスプレーの例(化粧品・医薬品類)
- 化粧品類: 制汗スプレー、シェービングフォーム、洗顔フォームなど
- 医薬品類: 消毒スプレー、冷却スプレー、かゆみ止めスプレーなど
- その他: 衣類用冷感スプレー(※引火性ガス不使用で「航空機輸送OK」等の記載があるもの)
条件付きで持ち込めるスプレーの例(お預け手荷物のみ)
- 日用品・スポーツ用品: スキー用のワックススプレー、防水スプレーなど(※引火性・毒性ガス不使用のものに限る。1人あたり合計2Lまで)
持ち込みが禁止されているスプレーの例
- 引火性の高いもの: パーツクリーナー、塗料ラッカースプレー、カセットコンロ用ガスボンベ
- その他危険物: 殺虫剤、農薬、催涙スプレー、酸素スプレー
このように、同じスプレー缶でも「何に使うか」「どんな成分か」によって扱いが全く異なります。「これはどうかな?」と迷った場合は、製品に記載されているガス名を確認したり、航空会社の公式サイトで確認したりするのが確実です。
パスポート写真の前髪はどこまでOK?触覚や輪郭の規定を徹底解説!
まとめ:ルールを守って快適な空の旅を
今回は、飛行機へのヘアスプレーの持ち込みルールについて、国内線と国際線の違いに焦点を当てて解説しました。
- 国内線: 「1容器0.5L以下」「合計2Lまで」なら機内・お預けともにOK
- 国際線の機内持ち込み: 「1容器100ml以下」で、ジップロックのような指定の透明な袋に入れる必要あり
- お預け手荷物: 国内線・国際線ともに「1容器0.5L以下」「合計2Lまで」でOK
- 共通ルール: 噴射を防ぐため、必ずキャップなどで保護する必要がある
- 注意: ルール違反のスプレーは保安検査で没収される
ポイントさえ押さえれば、スプレー缶の持ち込みは決して難しくありません。この記事を参考に、安心して旅行の準備を進めてくださいね。ルールを守って、お気に入りのヘアスタイルで楽しい空の旅に出かけましょう!
コメント