記事内に広告が含まれる場合があります。

【要注意】+1 833からの電話は詐欺?本物?番号の正体と正しい対処法を解説

【要注意】+1 833からの電話は詐欺?本物?番号の正体と正しい対処法を解説 生活の知恵

「+1 833」から始まる、見慣れない番号から突然電話がかかってきて、戸惑っていませんか?

身に覚えのない国際電話となると、「出て大丈夫?」「かけ直したら高額な請求が来るんじゃ…」と心配になりますよね。

結論から言うと、この「+1 833」という番号自体は、北米で使われている正規のトールフリー(フリーダイヤル)番号です。しかし、この番号を悪用した詐欺や迷惑電話も報告されているため、心当たりがない場合は注意が必要です。

この記事では、「+1 833」番号の正しい知識から、詐欺を見分けるポイント、そして安全な対処法まで、分かりやすく解説していきます。ぜひ最後まで読んで、不安をスッキリ解消してください。

「+1 833」から始まる電話番号の正体とは?

まず、この電話番号の仕組みを分解して見ていきましょう。番号自体は正当なものですが、近年、詐欺グループによる悪用が問題視されています。

「+1」はアメリカ・カナダの国番号

電話番号の最初にある「+1」は、国際電話における国番号で、アメリカやカナダなどの北米地域を示しています。

日本にいるのにアメリカから電話?と疑問に思うかもしれませんが、グローバル企業が顧客サポートで利用している場合や、海外サービスに登録している場合など、正当な理由でかかってくることもあります。

一方で、詐欺グループが海外のサーバーを経由して電話をかけてくる口実にも使われやすいため、注意が必要な点でもあります。

「833」は事業者負担のトールフリーナンバー

次に続く「833」という番号は、トールフリーナンバー(Toll-Free Number)と呼ばれるものです。

これは日本の「0120」や「0800」でおなじみのフリーダイヤルと同じで、本来は電話をかけた側ではなく、受けた側(事業者)が通話料を負担します。多くの正規な企業がカスタマーサポートなどに利用している安全な番号です。

しかし、詐欺グループがこの番号を偽装(スプーフィング)したり、不正に取得したりして、あたかも正当な企業からの電話であるかのように見せかける手口があるため、注意喚起がなされています。

参考1:833 Area Code: Is It a Scam or a Legit Number?(CallHippo)
参考2:What Is the 833 Area Code? Location, Toll-Free Benefits, Scams, & Safety(Calilio)

なぜ833番号が悪用されることがあるのか

正規の企業が使う信頼性の高い番号だからこそ、詐欺グループに悪用されやすいという側面があります。

トールフリーナンバーは、発信者が無料でかけられるという安心感があるため、受信者の心理的なハードルが低くなります。詐欺グループは、その信頼性を逆手にとっているのです。

主な手口は「国際ワン切り詐欺」や「サポート詐欺」です。

ワン切りで着信履歴を残し、かけ直しを誘導して高額な情報料をだまし取ったり、大手企業を装って偽のサポート契約を結ばせようとしたりします。

もし電話に出てしまったら…考えられる3つの危険性

「うっかり電話に出てしまった!」という方もいるかもしれません。すぐ切れば大丈夫なケースも多いですが、どのような危険があるのかを知っておくことが大切です。考えられる主なリスクを3つご紹介します。

危険性1:高額な通話料を請求される

最も警戒すべきなのが、高額な通話料や情報料を請求される詐欺です。

特に、一度電話を切った後に不安になってかけ直してしまった場合、危険性が高まります。

なぜ無料のはずが有料に?巧妙な「転送」のワナ

「トールフリーなのに、なぜ高額請求が?」と不思議に思いますよね。実は、これには巧妙な「国際転送サービス」の仕組みが悪用されています。

犯人は、かけ直された833番号から、通話料が非常に高額な別の特殊な番号(プレミアムレート番号)へ自動的に電話を転送するように設定しているのです。電話をかけた側は、無料の番号にかけたはずが、気づかないうちに高額な通話料が発生する回線に接続されてしまう、というわけです。

国際ワン切り詐欺」と呼ばれる手口では、このようにして詐欺業者が用意した高額な料金が発生するサービスなどに接続されてしまいます。

わずか数十秒通話しただけで、後日、数万円といった信じられないような請求が携帯電話会社から届くことがあるため、絶対にかけ直さないでください。

危険性2:個人情報を巧みに聞き出される

電話に出て相手と話してしまうと、言葉巧みに個人情報を聞き出されそうになる危険があります。

例えば、大手IT企業や公的機関の職員を名乗り、「あなたの情報が漏洩している」「アカウントを更新する必要がある」といった嘘の話であなたを信用させようとします。

そして、氏名や住所、生年月日、さらにはクレジットカード番号や銀行口座の情報、各種サービスのパスワードなどを聞き出そうとします。

少しでも「おかしいな」と感じたら、すぐに電話を切り、相手のペースに乗らないことが重要です。

危険性3:偽のサポート契約を結ばされる

「あなたのパソコンがウイルスに感染しています」などと不安を煽り、偽のサポート契約を結ばせようとする「サポート詐欺」も頻発しています。

犯人は、問題を解決するために遠隔操作ソフトのインストールを指示したり、高額なセキュリティソフトの購入やサポート契約を迫ってきたりします。

一度契約してしまうと、解約が困難であったり、さらなる金銭を要求されたりする可能性も否定できません。

正規の企業が、電話でいきなりこのような案内をすることはまずありませんので、絶対に信じないようにしてください。

状況別!+1 833からの電話への正しい対処法

それでは、実際に不審な電話がかかってきた時、どう行動すれば良いのでしょうか。状況別に具体的な対処法をまとめました。冷静に対応すれば何も怖いことはありません。

【基本】心当たりがなければ電話に出ない、かけ直さない

最も安全で確実な対処法は、「心当たりがなければ電話に出ない、かけ直さない」ことです。これが鉄則です。

海外のサービスを利用しているなどの心当たりがない限り、知らない国際電話番号からの着信は無視して問題ありません。

着信履歴が残って気になるかもしれませんが、そのまま放置しておきましょう。

本当に重要な用件であれば、留守番電話にメッセージが残るはずです。メッセージも確認できないような電話は、対応する必要がないと割り切りましょう。

しつこい迷惑電話は着信拒否でブロック!

同じ番号から何度もかかってきてしつこい場合は、着信拒否設定をして、着信自体をブロックするのがおすすめです。

お使いのスマートフォン(iPhone/Android)で簡単に設定できます。

スマートフォンの種類着信拒否の設定方法
iPhone1. 「電話」アプリを開き、「履歴」をタップ
2. 拒否したい電話番号の右側にある「i」マークをタップ
3. 画面を一番下までスクロールし、「この発信者を着信拒否」をタップ
4. 確認画面で「連絡先を着信拒否」を選択して完了
Android1. 「電話」アプリを開き、「通話履歴」をタップ
2. 拒否したい電話番号を長押し、またはタップしてメニューを表示
3. メニューから「ブロックして迷惑電話として報告」や「着信拒否」などを選択
4. 確認画面で「ブロック」などをタップして完了
※機種により若干表現が異なります

一度設定してしまえば、その番号から二度と着信しなくなるので、とても効果的です。

もし電話に出てしまった場合の対処法

万が一、電話に出てしまった場合は、慌てずにすぐ電話を切りましょう。

相手が何か話してきても、会話に応じる必要はありません。「Hello?」などと応答してしまうと、その番号が現在使われていることが相手に伝わり、別の詐欺に利用されるリストに載ってしまう可能性があります。

無言で電話を切り、その後は着信拒否設定をしてください。また、相手から指示されたURLをクリックしたり、アプリをインストールしたりすることは絶対にしてはいけません。

不安な時はどこに相談すればいい?公的な相談窓口

「詐欺に遭ってしまったかもしれない」「高額な請求が来てしまった」など、すでにお金や個人情報に関する被害に遭ってしまった、あるいはその疑いがあって不安な場合は、一人で抱え込まずに専門の窓口に相談しましょう。

警察相談専用電話「#9110」

詐欺被害の可能性がある場合や、今後の対応に困った場合は、まず警察相談専用電話「#9110」に電話してください。

緊急の事件・事故ではないけれど、警察に相談したいことがある、という時に利用できる全国共通の番号です。専門の相談員が、状況に応じたアドバイスをしてくれます。

消費者ホットライン「188(いやや!)」

不審な請求や契約に関するトラブルは、消費者ホットライン「188」に相談するのがおすすめです。

地方公共団体が設置している身近な消費生活センターや相談窓口を案内してくれます。

専門の相談員が、事業者とのトラブル解決に向けた助言やあっせんを行ってくれる場合がありますので、金銭的な被害に遭った際は、すぐに連絡しましょう。

+800から始まる電話番号からの着信!その正体と安全な対処法を解説

まとめ:見知らぬ国際電話は無視が鉄則!冷静な対応を

今回は、「+1 833」から始まる電話番号の正体と、安全な対処法について解説しました。

最後に、この記事の重要なポイントをまとめます。

  • 「+1 833」は正規の番号だが、詐欺に悪用されることもあるため注意が必要
  • 一番の対策は「心当たりがなければ出ない、かけ直さない」こと
  • しつこい場合は、スマホの着信拒否機能でブロックする
  • 万が一被害に遭ったら、一人で悩まず「#9110」や「188」にすぐ相談

このような国際的な詐欺電話は、忘れた頃に番号を変えてかかってくることもあります。

知らない国際電話番号には応答しない、ということを徹底するだけで、ほとんどのトラブルは未然に防ぐことが可能です。この記事が、あなたの不安解消の一助となれば幸いです。

【詐欺?】+1-800から電話!その正体と絶対やるべき対処法を解説

コメント