記事内に広告が含まれる場合があります。

ダイソーの温泉卵メーカーは失敗する?【うまくできない人へ】作り方のコツを徹底解説!

ダイソーの温泉卵メーカーは失敗する?【うまくできない人へ】作り方のコツを徹底解説! グルメ

「とろっとろの温泉卵が食べたい!」と思ってダイソーの温泉卵メーカーを買ってみたものの、なぜかうまく作れない…。

白身が固まらなかったり、逆に黄身までカチカチになったり。

そんな経験はありませんか?

実は、ダイソーの温泉卵メーカーには、パッケージの説明書だけでは分かりにくい、ちょっとしたコツがあるんです。

この記事では、ダイソーで人気の温泉卵メーカーで「うまくできない!」と悩んでいるあなたのために、失敗の原因と解決策を徹底的に解説します。

ダイソーで買える2種類の温泉卵メーカーを比較

まず知っておきたいのが、ダイソーには主に2種類の温泉卵作り器があるという点です。

もしかしたら、あなたが持っているものと違うタイプの方法を試しているのが、失敗の原因かもしれません。

それぞれの特徴を知って、自分に合ったものを選びましょう。

特徴と価格の違い

現在、ダイソーでよく見かけるのは、お湯を注ぐタイプと電子レンジで加熱するタイプの2種類です。

  • 本格温泉たまご器(お湯入れタイプ)
    • 価格:税込110円(記事執筆時点)
    • 特徴:容器に卵を入れ、沸騰したお湯を注いで待つだけ。一度に2個まで作れます。電気を使わないので、じっくり熱が加わり、なめらかな食感に仕上がりやすいのが魅力です。
  • レンジで簡単!温泉たまご(レンジ加熱タイプ)
    • 価格:税込110円(記事執筆時点)
    • 特徴:容器に卵と水を入れ、電子レンジで加熱するタイプ。一度に1個作れます。なんといっても、その時短力が魅力。忙しい朝でもサッと一品追加できます。

どっちがおすすめ?選び方のポイント

「結局、どっちがいいの?」と迷う方のために、簡単な比較表をご用意しました。

項目本格温泉たまご器(お湯入れタイプ)レンジで簡単!温泉たまご(レンジ加熱タイプ)
調理法沸騰したお湯を注いで放置電子レンジで加熱
作れる数一度に2個一度に1個
調理時間約13分〜約1分〜
仕上がりなめらかで、とろとろやや固まりやすい
おすすめな人・食感にこだわりたい人
・一度に複数作りたい人
・とにかく手軽に作りたい人
・忙しい朝に使いたい人

食感のなめらかさを重視するならお湯入れタイプ、手軽さとスピードを求めるならレンジ加熱タイプがおすすめです。 ご自身のライフスタイルに合わせて選んでみてくださいね。

【基本】ダイソー温泉卵メーカー(お湯入れタイプ)の使い方

出典:ダイソー公式

ここでは、より本格的な仕上がりが人気の「本格温泉たまご器」の基本的な使い方を見ていきましょう。 手順はとってもシンプルです。

ステップ1:容器に卵をセットする

まず、本体容器の受け皿に、生卵を割らずにそのままセットします。 卵のサイズはMかLがおすすめです。 一度に2個まで作れるので、作りたい数だけセットしてください。

ステップ2:沸騰したお湯を注ぐ

次に、沸騰したばかりの熱湯を、容器の内側にある線まで一気に注ぎ入れます。 ここでのポイントは、必ず沸騰直後のお湯を使うこと。 少し冷めてしまったお湯を使うと、熱が足りずに固まらない原因になります。 電気ケトルなどで沸かしたら、すぐに注ぐのがコツです。

ステップ3:フタをして待つだけ!

お湯を注いだら、すぐにフタをします。 あとは、そのまま約13分〜15分待つだけ。 この待ち時間で、じっくりと卵に熱が伝わり、絶妙な半熟具合に仕上がります。 時間が経ったらお湯を捨て、卵を取り出して完成です。 火傷には十分注意してくださいね。

参考動画:

なぜ?ダイソーの温泉卵メーカーで失敗する5つの原因と解決策

基本の使い方は簡単なのに、なぜかうまくいかない。 それには、いくつかの原因が考えられます。 よくある失敗例と、その解決策をまとめました。

原因1:卵の温度が低すぎる

冷蔵庫から出したばかりの冷たい卵を使っていませんか? 卵が冷えすぎていると、お湯の熱が伝わりにくく、白身がゆるいままになってしまうことがあります。

【解決策】 卵を調理する15〜30分前には冷蔵庫から出し、常温に戻しておくのが理想です。 時間がない場合は、放置時間を1〜2分長く設定することで調整できます。 何度か試して、ご家庭の環境に合ったベストな時間を見つけてみてください。

原因2:お湯の温度が足りない

失敗の原因として非常に多いのが、お湯の温度です。 「熱いお湯」ではなく「沸騰したての100℃近いお湯」を使うのが成功の秘訣。 給湯器のお湯や、沸かしてから時間が経ったお湯では温度が不十分です。

【解決策】 必ず、やかんで火にかけたり、電気ケトルで沸かしたりした直後のお湯を使いましょう。 ボコボコと沸騰している状態のお湯を注ぐ、と覚えておくと失敗が減ります。

原因3:卵のサイズが合っていない

この商品は、MサイズやLサイズの卵を基準に設計されています。 Sサイズの小さな卵だと火が通りすぎて固ゆで卵のようになってしまったり、LLサイズの大きな卵だと逆に固まりにくかったりします。

【解決策】 できるだけMサイズかLサイズの卵を使いましょう。 もし他のサイズの卵を使う場合は、Sサイズなら放置時間を1〜2分短く、LLサイズなら1〜2分長くするなど、時間を調整してみてください。

原因4:放置時間が短い・長すぎる

パッケージに書かれている時間はあくまで目安です。 卵の温度やサイズ、季節による室温の違いなど、様々な要因で最適な時間は変わってきます。 「白身が透明で固まらない」なら時間が短すぎ、「黄身まで固まってしまった」なら時間が長すぎたと考えられます。

【解決策】 まずは基本の時間で試し、仕上がりを見て調整するのが一番です。 タイマーを活用し、次回作る際に「あと1分長くしよう」「次は2分短くしてみよう」とメモしておくと、自分だけの黄金比が見つかりますよ。

原因5:そもそも「レンジで簡単!温泉たまご」と間違えている

意外とやってしまいがちなのが、このお湯入れタイプを電子レンジで加熱してしまうミスです。 この商品はレンジ非対応のため、加熱すると容器が溶けたり、卵が爆発したりする危険があります。

【解決策】 商品のパッケージや本体の注意書きをよく確認しましょう。 「電子レンジOK」の表示がないものは、絶対に使用しないでください。 2つの商品を両方持っている方は、特に注意が必要です。

もう一つの人気商品!「レンジで簡単!温泉たまご」の作り方と注意点

出典:ダイソー公式

手軽さNo.1の「レンジで簡単!温泉たまご」も非常に便利なアイテムです。 ただし、こちらは使い方を間違えると卵が爆発する可能性があり、より注意が必要です。 正しい使い方をマスターして、安全に調理しましょう。

基本的な使い方(爪楊枝で穴を開けるのが最重要!)

  1. 容器に生卵を1個割り入れます。
  2. 卵黄の表面に、爪楊枝やフォークの先で4〜6ヶ所、プスプスと穴を開けます。これが爆発を防ぐための最重要ポイントです!膜を破るようなイメージで、しっかりと穴を開けてください。
  3. 卵が隠れるくらいまで水を注ぎます。
  4. フタをせず、そのまま電子レンジで加熱します。
  5. 加熱が終わったら、容器を傾けてお湯を捨てて完成です。

ワット数別・加熱時間の目安

加熱時間は、ご家庭の電子レンジのワット数によって調整が必要です。
※公式では、500Wで約50秒が目安だと案内されています。

ワット数加熱時間の目安
500W約50秒〜1分
600W約40秒〜50秒

これはあくまで目安です。卵の温度や大きさで変わるので、最初は短めの時間から試すのがおすすめです。

レンジ加熱タイプの失敗しないコツ

  • 必ず黄身に穴を開ける:加熱による急激な膨張を防ぎ、爆発を防止します。忘れるとレンジ内が悲惨なことになります。
  • 加熱しすぎない:最初は目安より10秒ほど短く設定し、足りなければ10秒ずつ追加熱するのが安全です。
  • フタやラップはしない:フタをすると内部の圧力が上がり、爆発の原因になります。パッケージの指示通り、フタをせずに加熱しましょう。

参考動画:

もっと美味しく!温泉卵の絶品アレンジレシピ3選

上手に温泉卵が作れるようになったら、色々な料理に活用してみましょう。

いつものメニューが、温泉卵を乗せるだけでワンランクアップします。

定番!TKG(たまごかけごはん)風

炊きたてのご飯に温泉卵を乗せ、醤油やめんつゆをたらすだけ。

普通の生卵とは違う、とろりとした濃厚な食感がたまりません。

刻みネギや海苔、ごまなどをトッピングするのも良いですね。

あと一品に!サラダや冷奴のトッピング

シーザーサラダやポテトサラダ、冷奴の上にポンと乗せるだけで、見た目も華やかになり、満足感がアップします。

崩しながら混ぜて食べると、黄身がソースのように絡んで絶品です。

忙しい日の「あと一品」にぴったりではないでしょうか。

おしゃれに!カルボナーラ風うどん

冷凍うどんをレンジで解凍し、温泉卵、粉チーズ、黒胡椒、めんつゆを混ぜ合わせるだけ。

生クリームを使わなくても、温泉卵のおかげで濃厚クリーミーなカルボナーラ風うどんが手軽に楽しめます。

ベーコンやほうれん草を加えても美味しいですよ。

【朝ごはん比較】朝食はご飯とパンのどちらが体にいい?メリット・デメリット徹底解説

まとめ:コツさえ掴めば超簡単!ダイソー温泉卵メーカーを使いこなそう

ダイソーの温泉卵メーカーでうまく作れない原因は、主に「卵の温度」「お湯の温度」「放置時間」の3つにありました。

  • 卵は常温に戻す(または時間を延ばす)
  • 必ず沸騰直後のお湯を使う
  • 自分好みの放置時間を見つける

これらのちょっとしたコツを意識するだけで、失敗は格段に減るはずです。

たった110円で、おうちごはんが豊かになる魔法のようなアイテム。

この記事を参考に、ぜひ”とろっとろ”の絶品温泉卵作りに再挑戦してみてくださいね。

じゃがいもを主食にするメリットとデメリット|コスパや栄養面は?

コメント