記事内に広告が含まれる場合があります。

「変える」と「替える」の違いは?意味と使い方を例文で分かりやすく解説

「変える」と「替える」の違いは?意味と使い方を例文で分かりやすく解説 勉強・資格

「考え方をかえる」「電球をかえる」など、日常で何気なく使っている「かえる」という言葉。

いざ漢字で書こうとしたときに、「あれ、『変える』と『替える』、どっちが正しいんだっけ?」と迷ってしまった経験はありませんか。

この2つの言葉は、似ているようで実は明確な違いがあります。

この記事では、「変える」と「替える」の根本的な意味の違いから、具体的な使い分けのポイント、迷ったときの判断基準まで、豊富な例文とともに分かりやすく解説します。

「変える」と「替える」の決定的な違いとは?

結論から言うと、「変える」と「替える」の最も大きな違いは、「物事そのものが変化するのか」、それとも「新しいものと交換するのか」という点にあります。

  • 変える (change):ある物事の性質や状態、中身がこれまでとは違ったものになること。
  • 替える (replace):今まで使っていたものをやめて、別の新しいものにその役割を任せること。

例えば、「髪型を変える」は、自分自身の髪を切ったり染めたりして、髪型という「状態」を変化させます。元の髪型はもうどこにも存在しません。

一方、「電球を替える」は、切れた電球を取り外し、新しい電球を取り付けます。照明という「役割」を新しい電球が引き継ぐわけですね。

一目でわかる!「変える」と「替える」の比較表

2つの言葉の違いを、以下の表にまとめました。

変える (change)替える (replace)
意味性質・状態・様子を変化させる新しいものと交換する、入れ替える
変化の対象物事そのもの役割やポジション
元のものの扱い変化して別の状態になる(元の状態はなくなる)役目を終え、新しいものに引き継がれる
キーワード変化、変更、改造交換、交代、入れ替え
英語のイメージchangereplace, exchange

このように、英語で考えるとイメージしやすいかもしれません。「change」なら「変える」、「replace」なら「替える」と覚えておくと、使い分けのヒントになります。

「変える」の意味と使い方【性質や状態の変化】

「変える」は、物事の本質や状態そのものが、以前とは異なる様子になる場合に使います。そこには「交換」という概念はなく、AがA’になるようなイメージです。

形があるものだけでなく、人の気持ちや予定、ルールといった抽象的なものが対象になることも多いのが特徴です。

「変更する」という言葉に置き換えられるケースが多いと覚えておくと良いでしょう。

「変える」の具体的な例文

  • 来年から校則を変えることに決まった。(ルールという状態の変化)
  • ダイエットをして、すっかり体型を変えてしまった。(体型という状態の変化)
  • 彼のあの一言が、私の考え方を大きく変えた。(考え方という状態の変化)
  • 気分転換に、部屋の模様を変えたい。(部屋の様子を変化させる)
  • 急に話の方向を変えるのはやめてほしい。(話題という中身の変化)
  • 待ち合わせの時間を1時間遅く変えてもらえますか?(予定の変更)

「替える」の意味と使い方【新しいものとの交換】

「替える」は、これまで使っていたものや、ある役割を担っていた人・モノを、別の新しいものと入れ替えるときに使います。

そこには必ず「古いもの(A)」と「新しいもの(B)」が存在し、AからBへ役割がバトンタッチされるイメージです。

特に、消耗品や部品など、同じ機能を持つ新しいものと交換する場合によく登場します。

「交換する」「取り替える」といった言葉に置き換えられることが多いです。

「替える」の具体的な例文

  • プリンターのインクが切れたので、新しいものに替える。(消耗品の交換)
  • ピッチャーの調子が悪いので、途中で選手を替えることにした。(人の交代)
  • 季節の変わり目に、クローゼットの中身を入れ替える。(中身の交換)
  • 毎日同じ枕を使っていると傷むので、カバーを替える。(部品の交換)
  • 円高なので、日本円をドルに替えておこう。(※「換える」も使う)
  • 会議室の席を替わってもらえませんか?(場所の交換)

迷ったときの使い分け判断フロー

意味の違いは分かっても、いざというときに迷ってしまうこともありますよね。そんなときは、以下の2つのポイントで判断してみてください。

「元のものはどうなる?」と考えてみる

その行為の後、「元のもの」がどうなるかを想像してみましょう。

  • 元のものが変化して、もう存在しない → 「変える」
    • 例:予定を変える → 変更前の予定は消滅する
  • 元のものは役目を終えるが、モノとしては残る → 「替える」
    • 例:タイヤを替える → 古いタイヤはモノとして残る

このように、元のものが形を変えてしまうのか、それとも役割を終えるだけなのかを考えると、判断しやすくなります。

【補足】慣用的に「変える」が使われるケース

原則は上記のとおりですが、一部、慣用的に「変える」が使われる表現もあります。

代表的なのが「気分を変える」「気持ちを変える」です。

これは、気分や気持ちを何か別のものと「交換」するのではなく、心の中の状態そのものを「変化」させると捉えるため、「変える」が使われるのが一般的です。

「代える」「換える」との違いもスッキリ解説

「かえる」には、他にも「代える」や「換える」といった漢字があります。これらとの違いも整理しておきましょう。

「代える」:役割の代理

「代える」は、人やモノが本来の役割を別の人やモノに任せる、代理を立てるという意味合いで使われます。

  • 例:部長に代わってご挨拶いたします。
  • 例:主食をご飯に代えてパンを食べる。

「代わりに」という言葉がしっくりくる場面で使うのが「代える」です。

「換える」:交換・置き換え

「換える」は、あるものを別のものと交換・置き換えするときに使います。

特にお金を両替する「換金」のイメージが強いですが、それ以外にも「言葉を別の表現に置き換える」といった場面でも登場します。価値が同等かどうかは、必ずしも問われません。

  • 例:千円札を百円玉に換える
  • 例:専門用語を分かりやすい言葉に言い換える
  • 例:部屋の空気を入れ換える

まとめ

「変える」と「替える」の使い分け、ご理解いただけたでしょうか。

  • 変える (change):性質や状態そのものが変化する
  • 替える (replace):古いものを新しいものと交換する
  • 代える (substitute):役割を代理する
  • 換える (exchange):あるものを別のものと交換・置き換えする

ポイントは、「変化」なのか「交換」なのかを意識することです。

これらの違いをしっかりマスターして、自信を持って文章を書けるようになりましょう。

稼働・稼動・可動の違いとは?意味や使い分けを例文で分かりやすく解説

コメント