記事内に広告が含まれる場合があります。

「承知しました」は偉そうでイラっとする?【場面別】好印象な言い換え敬語一覧

「承知しました」は偉そうでイラっとする?【場面別】好印象な言い換え敬語一覧 仕事・ビジネス

「承知しました、と返信したら、なぜか先輩の機嫌が悪くなった…」

「部下からの『承知しました』という一言だけの返信に、少し冷たい印象を受けてしまう…」

ビジネスシーンで当たり前に使われる「承知しました」という言葉。正しい敬語のはずなのに、相手に偉そう、堅苦しいといったネガティブな印象を与えてしまうことがあるのはなぜでしょうか。

この記事では、「承知しました」が持つ本来の意味から、相手に誤解を与えてしまう理由、そして明日からすぐに使えるシーン別の言い換え表現まで、分かりやすく解説していきます。

言葉一つで、あなたの印象は大きく変わります。相手に敬意と配慮が伝わる、ワンランク上のコミュニケーションを目指しましょう。

「承知しました」は正しい敬語なのに、なぜ偉そうに聞こえるの?

まず大前提として、「承知しました」は正しい敬語です。「分かる・引き受ける」の謙譲語にあたり、目上の方に使って何ら問題のない言葉です。

それにもかかわらず、なぜ「偉そう」「堅苦しい」「冷たい」と感じる人がいるのでしょうか。主な理由として、以下の3つが考えられます。

理由1:言葉の響きが持つ「突き放した」印象

「承知しました」という言葉は、どこか機械的で事務的な響きを持っています。そのため、感情がこもっていないように聞こえやすく、「はいはい、分かりましたよ(それ以上何か?)」といった、少し突き放したようなニュアンスで受け取られてしまうことがあります。特に、チャットやメールでこの一言だけが送られてくると、その傾向はより強まるでしょう。

理由2:使う相手との関係性によるミスマッチ

非常に丁寧で改まった表現であるため、普段から親しくしている先輩や上司に使うと、かえって距離を置いているような、よそよそしい印象を与えてしまう場合があります。「そんなに堅苦しくならなくても…」と相手を戸惑わせてしまうのです。敬語は、相手との関係性によって適切なレベルを選ぶ配慮も必要になります。

理由3:前後の文脈不足で「事務的」に聞こえる

「承知しました」という言葉単体で使われると、どうしても事務連絡のような無機質な印象になります。例えば、「例の件、お願いできますか?」という依頼に対して、「承知しました」とだけ返すのと、「〇〇の件ですね。承知しました。本日中に対応いたします」と返すのとでは、相手が受ける印象は全く異なります。文脈を補う言葉が不足していると、冷たい返事だと感じさせてしまうのです。

もう悩まない!「承知しました」の言い換え表現【シーン別比較表】

「承知しました」が与える印象を理解したところで、具体的な言い換え表現を見ていきましょう。場面や相手に合わせて使い分けることで、あなたの印象は格段に良くなります。

言い換え表現ニュアンス・与える印象主な利用シーン・相手
かしこまりました「承知しました」よりも柔らかく、相手への敬意がより強く伝わる。丁寧で謙虚な印象。社外のクライアント、役員クラスの上司、お客様対応など、最も丁寧さが求められる場面。
承(うけたまわ)りました「聞く」「引き受ける」という意味合いが強い謙譲語。依頼や注文を謹んでお受けする姿勢を示す。お客様からの注文、クライアントからの依頼、上司からの指示など、何かを引き受ける場面。
(〇〇の件)左様でございますか相手の発言を肯定的に受け止めていることを示す丁寧な相槌。直接的な「承知」ではないが、話を聞いている姿勢が伝わる。会話の途中で相手の話を理解したことを示す場面。この後に「では、〇〇のように進めます」と続けるとスムーズ。
(〇〇の件)理解いたしました「内容をきちんと理解しました」という事実を客観的に伝える表現。「承知」よりも少し硬いが、正確性が求められる場面で有効。複雑な指示や専門的な内容について、理解したことを明確に伝えたい場面。

これらの表現を使い分けることで、一方的な「分かりました」という報告ではなく、相手への配慮がこもったコミュニケーションが生まれます。

「承知しました」を好印象に変える!魔法のひと言

言い換えるだけでなく、「承知しました」という言葉を使いながらも、ぐっと印象を良くするテクニックも存在します。ほんの少し言葉を付け加えるだけで、冷たい印象を払拭できます。

クッション言葉をプラスする

言葉の前に「はい」や「ええ」といった肯定的な返事や、「〇〇の件ですね」と内容を復唱する言葉を置くだけで、機械的な印象が和らぎます。

  • (変更前) 承知しました。
  • (変更後) はい、 承知しました。
  • (変更後) 〇〇の件ですね。 承知しました。

このように、ワンクッション置くことで、相手の話をきちんと受け止めている姿勢が伝わり、丁寧なコミュニケーションになります。

感謝や意欲を付け加える

「承知しました」という言葉の前後に、感謝の気持ちや今後の行動を示す言葉を添えるのも非常に効果的です。これにより、あなたの前向きな姿勢や仕事への意欲を伝えることができます。

  • (感謝をプラス) ご指示ありがとうございます。 承知しました。
  • (意欲をプラス) 承知しました。早速、取り掛かります。
  • (安心感をプラス) 承知しました。ご期待に沿えるよう尽力いたします。

これらのひと言があるだけで、「単なる作業」ではなく、「意欲を持って引き受けた仕事」というポジティブなニュアンスが生まれ、相手に安心感を与えることができるでしょう。

【注意】「了解しました」を目上の人に使うのは失礼?

「承知しました」の言い換えとして「了解しました」を思い浮かべる方も多いかもしれません。しかし、目上の方に「了解しました」を使うのは、基本的には避けた方が無難です。

「了解」という言葉には、「内容を理解し、承認する」というニュアンスが含まれるため、目上から目下へ、あるいは同等の相手に使うのが本来の用法とされています。そのため、上司やクライアントに使うと、相手を評価しているかのような尊大な印象を与えかねません。

文化庁が発表した平成30年度「国語に関する世論調査」では、「了解しました」を目上の人に使うことについて、「問題ない」と考える人が増えてきているというデータもあります。しかし、依然として「失礼だ」と感じる人がいるのも事実です。ビジネスシーンでは、相手に少しでも不快感を与える可能性のある言葉は、自ら進んで使わないのが賢明な判断と言えるでしょう。

親しい先輩とのチャットなど、ごく限られた場面を除いては、「承知しました」や「かしこまりました」を使うように心がけましょう。

「了解です」「了解しました」は目上に失礼?状況に応じた敬語表現と使い分け【ビジネスシーンでの言い換え例】

まとめ:相手への配慮が伝わる言葉を選ぼう

「承知しました」は正しい敬語ですが、その言葉が持つ響きや文脈によって、相手に意図しない印象を与えてしまうことがあります。

大切なのは、言葉の正しさだけに固執するのではなく、「この表現を使ったら、相手はどう感じるだろうか?」と想像力を働かせることです。

敬語は、単なるルールではなく、相手への敬意や配慮を伝えるためのコミュニケーションツールです。今回ご紹介した「かしこまりました」や「承りました」といった言い換え表現や、感謝・意欲を伝えるひと言を添えるテクニックをぜひ活用してみてください。

あなたの少しの心がけが、職場の人間関係をより円滑で心地よいものに変えていくはずです。

「ご承知おきの程」は失礼?正しい使い方と言い換え表現を例文付きで解説

コメント