記事内に広告が含まれる場合があります。

停電で冷蔵庫は故障する?中の食材はどうなる?原因と復活方法、正しい対処法を解説

停電で冷蔵庫は故障する?中の食材はどうなる?原因と復活方法、正しい対処法を解説 ガジェット・家電

突然の停電。「バチッ」と家中の電気が消えたとき、真っ先に頭をよぎるのは冷蔵庫のことではないでしょうか。

「冷蔵庫、このまま壊れたりしない?」「中の食材は全部ダメになっちゃうの?」

そんな不安を抱えているあなたのために、この記事では停電時の冷蔵庫トラブルについて、原因から具体的な対処法まで分かりやすく解説していきます。

停電で冷蔵庫は故障する?気になる原因と仕組み

結論から言うと、停電が起きただけで冷蔵庫がすぐに故障することは非常に稀です。

多くの人が心配するのは、「電気が止まったら、機械が壊れるんじゃないか」ということだと思います。しかし、冷蔵庫にとって本当に注意が必要なのは、停電そのものよりも「電気が復旧する瞬間」なのです。

電気が復旧する際には、一時的に家庭に大きな電圧(電気の圧力)がかかる「サージ電流」という現象が起きることがあります。この予期せぬ大きな電気が、冷蔵庫内部の繊細な電子部品にダメージを与え、故障の原因となってしまうケースがあるのです。

ただ、安心してください。最近の冷蔵庫の多くは、こうしたサージ電流から自身を守るための保護機能が内蔵されています。そのため、停電のたびに冷蔵庫が壊れるという心配はあまりありません。

とはいえ、古いモデルの冷蔵庫を使っている場合や、落雷による停電など、特に大きな電圧がかかる状況では故障のリスクもゼロではありません。停電が起きたら、慌てずまずは状況を見守ることが大切です。

停電から復旧!冷蔵庫が冷えないときの確認ポイントと復活方法

「停電は直ったのに、冷蔵庫のランプがつかない」「なんだか庫内が生ぬるい…」そんなときは、故障を疑う前にいくつか確認したいポイントがあります。落ち着いて一つずつチェックしていきましょう。

まずは落ち着いてここをチェック

意外と単純なことが原因で動いていないケースもあります。修理を呼ぶ前に、以下の3点を確認してみてください。

  1. 冷蔵庫の電源プラグは抜けていないか?
    停電の際に慌てて何かを動かした拍子に、コンセントからプラグが緩んだり抜けたりしていることがあります。まずはしっかりと奥まで差し込まれているか確認しましょう。
  2. 家のブレーカーは落ちていないか?
    電気復旧時の影響で、安全のために家のブレーカーが落ちている可能性があります。分電盤を確認し、もしブレーカーが下がっていたら、一度上げてみてください。
  3. 冷蔵庫の電源ランプは点灯しているか?
    コンセントもブレーカーも問題ないのに動かない場合、冷蔵庫本体の電源がオフになっている可能性も考えられます。冷蔵庫によっては、ドアの内側や操作パネルに電源ボタンがあるため、確認してみましょう。

それでも冷えない…故障かも?試したい応急処置

上記の基本的な確認をしても冷蔵庫が冷えない場合、一時的な不具合の可能性があります。メーカーに連絡する前に、一度「冷蔵庫のリセット」を試してみましょう。

やり方は簡単で、一度冷蔵庫の電源プラグをコンセントから抜き、5〜10分ほど待ってから再び差し込むだけです。これにより、冷蔵庫のコンピューターがリセットされ、正常に動き出すことがあります。

これを試しても状況が改善しない場合は、残念ながら何らかの故障が考えられます。その際は、冷蔵庫のドアの内側や背面に貼られているシールで「メーカー名」と「型番」を確認し、メーカーのサポートセンターや購入した販売店に連絡しましょう。症状を具体的に伝えることで、スムーズに対応してもらえますよ。

【重要】停電中に冷蔵庫の食材を守るための鉄則

停電が長引く場合に最も心配なのが、冷蔵庫の中の食材ですよね。少しでも長持ちさせ、無駄にしないための重要なポイントをご紹介します。

冷気を逃さない!停電中の冷蔵庫の基本ルール

停電中の冷蔵庫は、いわば「高性能なクーラーボックス」と同じ状態です。いかに庫内の冷気を外に逃がさないかが、食材の運命を分けるカギとなります。

最大の鉄則は、「冷蔵庫のドアを絶対に開けない」ことです。

食材の様子が気になってつい開けたくなりますが、一度開けるだけで庫内の温度は一気に上昇してしまいます。停電が復旧するまで、ぐっと我慢しましょう。

一般的に、ドアを閉め切った状態であれば、冷蔵室は約2〜3時間、冷凍室は中身がぎっしり詰まっていれば約1〜2日間は温度が保たれると言われています。

もし停電が数時間以上に及びそうであれば、冷蔵庫の中から特に傷みやすいものだけを、保冷剤と一緒にクーラーボックスへ移すのがおすすめです。このときも、移すものを事前に決めておき、ドアの開閉は1回で済ませるように心がけましょう。

食材を無駄にしないための優先順位と見分け方

停電が復旧したら、まず冷蔵庫の中の食材をチェックする必要があります。食中毒を防ぐためにも、食べるべきか、捨てるべきかの判断は慎重に行いましょう。

以下の表を参考に、傷みやすいものから優先的に確認・消費するようにしてください。

優先度食材の種類判断のポイント
生肉、ひき肉、魚介類、生卵、乳製品(牛乳、ヨーグルト)、調理済みの惣菜・異臭(腐敗臭)がしないか
・変色していないか
・糸を引くなど、ぬめりがないか
加工肉(ハム、ソーセージ)、豆腐、野菜(葉物など)、果物・酸っぱい臭いがしないか
・パッケージが膨張していないか
・野菜が溶けたり、異臭がしたりしないか
調味料(醤油、味噌、ケチャップ)、漬物、飲み物(ジュース)、根菜類・カビが生えていないか
・発酵して泡立っていないか
・基本的に傷みにくいものが多い

特に注意したいのは冷凍食品です。一度解凍されたものを再冷凍すると、品質が著しく落ちるだけでなく、細菌が繁殖しやすくなります。より安全を期すなら、完全に溶けてしまったものや、庫内の温度が4℃以上で2時間以上経過したものは、残念ですが食べるのは諦めましょう。

少しでも「怪しいな」と感じたら、もったいない気持ちは分かりますが、健康を第一に考えて処分する勇気も大切です。

停電への備えは万全?今日からできる冷蔵庫の防災対策

災害はいつ起こるか分かりません。突然の停電に備えて、普段からできる冷蔵庫の防災対策を習慣にしておきましょう。

日常でできる!冷蔵庫の効果的な使い方

普段の冷蔵庫の使い方が、実は停電時の保冷能力に大きく影響します。ポイントは「冷蔵室はすっきり、冷凍室はぎっしり」です。

冷蔵室は、冷気の通り道を確保するために、7割程度の収納を心がけましょう。物が多すぎると冷えにくくなり、電気代も余計にかかってしまいます。

一方、冷凍室は食材や保冷剤をすき間なく詰めるのが正解です。凍ったもの同士がお互いを冷やし合うため、停電になっても低温を長くキープできます。普段から使わない保冷剤や、水を凍らせたペットボトルなどをいくつか入れておくだけでも、立派な防災対策になりますよ。

この使い方を意識するだけで、日常の節電にもつながり、いざという時の備えにもなるので一石二鳥です。

あると安心!停電対策グッズ

日頃の備えとして、停電時に役立つグッズを用意しておくとさらに安心です。

特におすすめなのが、「ポータブル電源」です。最近はキャンプなどのアウトドア需要で、コンパクトで高性能なモデルが増えています。冷蔵庫を数時間動かせる容量のものがあれば、夏の暑い時期の停電でも、食材が傷む心配を大幅に減らすことができます。選ぶ際は、冷蔵庫の消費電力(W)を確認し、それに対応できる出力を持つモデルを選びましょう。

ただし、一般的な家庭用冷蔵庫(消費電力200〜400W程度)を長時間稼働させるには、1000Wh以上の大容量モデルが必要になることが多く、コストも高額になりがちです。ご家庭の状況や予算に合わせて慎重に検討することが大切です。

また、停電中に傷みそうな食材を調理するための「カセットコンロ」も必需品です。ガスボンベのストックも忘れずに確認しておきたいですね。

もちろん、食材を一時的に避難させるための「クーラーボックス」や、多めの「保冷剤」を冷凍庫に常備しておくことも、手軽ですぐに始められる有効な対策です。

ポータブル電源を探す(Amazon)

まとめ:停電時の冷蔵庫トラブルは「備え」で防げる

この記事では、停電時の冷蔵庫の故障や食材の対処法について解説しました。

  • 停電自体で冷蔵庫は故障しにくいが、復旧時の「サージ電流」に注意
  • 電気が戻っても冷えないときは、まずコンセントやブレーカーを確認
  • 停電中はドアを開けず、冷気を逃さないことが最重要
  • 食材は傷みやすいものからチェックし、少しでも怪しければ処分する
  • 普段から「冷凍室はぎっしり」、ポータブル電源などの備えで対策を

突然の停電は誰にとっても不安なものですが、正しい知識と日頃の備えがあれば、被害を最小限に抑えることができます。

この記事をきっかけに、ぜひご家庭の防災対策を見直してみてくださいね。

【完全ガイド】乾電池の正しい保管方法|液漏れを防ぐ5つのコツ

コメント