「03-XXXX-0110」のように、末尾が「0110」の番号から着信があり、警察を名乗られたら、誰でも驚いてしまいますよね。
「本物の警察からの電話かもしれない」「でも、もしかして詐欺?」と、すぐには判断できず、不安になるのも当然です。
結論から言うと、末尾が「0110」の番号は本物の警察署の代表番号である可能性がある一方、その事実を悪用した「なりすまし詐欺」も多発しているため、細心の注意が必要です。
この記事では、なぜ末尾「0110」の番号が使われるのかという背景から、本物の警察からの電話と詐欺電話を明確に見分ける方法、そして万が一の時の正しい対処法まで、あなたの不安を解消するために徹底的に解説します。
なぜ「末尾0110」は注意が必要?本物の警察署の番号という事実
まず知っておくべき重要な事実は、多くの警察署の代表電話番号の末尾が、緊急通報用ダイヤル「110」にちなんで「0110」に統一されているということです。
※地域によっては末尾が「0110」ではない代表番号も存在します。
詐欺グループは、この「警察署の番号=信頼できる」という市民の心理を逆手に取ります。彼らは「発信者番号通知」の仕組みを悪用して電話番号を偽装(スプーフィング)する技術を持っており、あたかも本物の警察署から電話をかけているかのように見せかけるのです。この偽装を技術的に完全に防ぐのは困難なのが現状です。
そのため、「表示されている番号が本物の警察署と同じだから安心」と考えるのは非常に危険です。番号の表示だけで判断せず、電話の内容で冷静に見極めることが何よりも重要になります。
参考1:警察 代表番号と同番号からの不審電話 全国で確認 詐欺被害も(NHK)
参考2:警察官等をかたる詐欺(警視庁)
警察をかたる「なりすまし詐欺」の巧妙な手口
詐欺グループは、私たちが「警察からの電話だ」と信じ込んだ心理状態を利用して、巧みに金銭や個人情報をだまし取ろうとします。ここでは、代表的な手口を紹介します。
手口1:「あなたの口座が犯罪に」と不安を煽る架空請求
最も古典的で、被害が多い手口です。「〇〇警察署の者ですが」と名乗り、「あなたの銀行口座が、振り込め詐欺のグループに不正利用されています」「反社会的勢力に情報が漏洩している」といった嘘の事実を告げ、強い不安を煽ります。
そして、「捜査に協力してほしい」「口座を凍結する必要がある」などともっともらしい理由をつけ、「安全な口座に資金を移す必要がある」「キャッシュカードの交換手続きをします」などと言葉巧みに誘導します。
最終的には、指定の口座へのお金の振り込みを指示したり、警察官を装った受け子(現金やカードを受け取りに来る役)を自宅に向かわせたりして、金銭をだまし取ります。本物の警察が、電話で資産の移動を指示したり、キャッシュカードを預かったりすることは絶対にありません。
手口2:「捜査協力」を装い個人情報を聞き出す
「最近この地域で発生した事件について、聞き込み調査をしています」などと、捜査協力を装って電話をかけてくる手口もあります。
最初は当たり障りのない会話から始まり、相手を油断させたところで、「念のためご本人様確認を」「家族構成を教えてください」などと、氏名、住所、生年月日、家族構成、勤務先といった個人情報を巧みに聞き出そうとします。これらの情報は、別の詐欺(親族になりすますオレオレ詐欺など)に利用されたり、不正な名簿業者に売られたりする危険性があります。
手口3:「+81」から始まる国際電話を装った詐欺
最近では、「+81(日本の国番号)」から始まり、市外局番の最初の「0」を抜いた番号(例:+81-3-XXXX-0110)でかかってくるケースも増えています。
これは国際電話を使った手口で、番号を偽装してあたかも国内の警察からかかってきたように見せかけています。しかし、本物の警察がわざわざ国際電話回線を使って市民に連絡することは通常ありえません。「+」から始まる番号で警察を名乗られた場合は、その時点で詐欺だと判断してよいでしょう。
本物?詐欺?「末尾0110」からの電話を見分ける決定的ポイント【比較表】
では、どうすれば本物の警察からの電話と詐欺電話を見分けられるのでしょうか。以下の比較表で、決定的な違いを確認してください。このポイントさえ押さえておけば、冷静に対応できます。
項目 | 本物の警察からの電話 | なりすまし詐欺の可能性が高いケース |
---|---|---|
用件の核心 | 落とし物の連絡、事件・事故の参考人としての聴取依頼など、具体的な用件を伝える。 | 「口座」「キャッシュカード」「暗証番号」「お金」といった単語が早い段階で出てくる。 |
金銭の要求 | 電話で罰金や示談金、手数料などを要求することは絶対にない。 | 「調査費用」「保釈金」「口座の保護費用」など、様々な名目で金銭を要求する。 |
個人情報の確認 | 本人確認のための氏名や生年月日程度。口座番号、暗証番号、資産状況は絶対に聞かない。 | 口座番号、暗証番号、カードのセキュリティコード、家族構成、資産状況などを執拗に聞こうとする。 |
話の進め方 | 原則、電話だけで手続きを完結させようとしない。必要であれば警察署への出頭を求める。 | 「電話で全て解決できる」「今すぐ対応しないと危険」と急かし、考える時間や相談する隙を与えない。 |
対応の姿勢 | 疑問点を尋ねると丁寧に説明する。「不安なら一度切り、警察署の代表番号にかけ直してください」と促すこともある。 | 都合の悪い質問をすると話を逸らしたり、高圧的な態度になったりする。かけ直しを極端に嫌がる。 |
もちろん、本物の警察官が事件・事故の緊急連絡などで電話をかけてくる可能性はあります。しかし、どれだけ緊急性を訴えられたとしても、本物の警察官が電話で金銭の振り込みを指示したり、キャッシュカードを預かろうとしたりすることは絶対にありません。この一点を覚えておくだけでも、多くの詐欺を見抜くことができます。
最も確実な確認方法:一度切って、かけ直す
もし、電話の内容に少しでも「怪しいな」と感じたら、「大事なことなので、こちらからかけ直します」と言って、ためらわずに電話を切ってください。
そして、スマートフォンの画面に表示された番号にかけ直すのではなく、必ず自分でインターネット検索や電話帳で調べた、その警察署の正式な代表番号に電話をかけ直し、「先ほど〇〇課の△△様からお電話をいただいたのですが」と伝えて、事実確認をしましょう。
これが、なりすまし詐欺を見破る最も確実で安全な方法です。本物の警察官であれば、この対応を拒否する理由はありません。
もし不審な電話に出てしまったら?正しい対処法と相談窓口
最後に、実際に不審な電話に出てしまった場合の具体的な対処法と、すぐに相談できる窓口について解説します。
基本は「すぐに切る」「何も話さない」「すぐ相談」
相手の話がおかしいと感じたら、会話を続ける必要はありません。無言で電話を切っても大丈夫です。そして、相手に聞かれたとしても、口座番号や暗証番号はもちろん、氏名や住所などの個人情報も絶対に教えないでください。
そして、一人で不安を抱え込まず、すぐに家族や以下の専門窓口に相談しましょう。客観的なアドバイスをもらうことで、冷静さを取り戻せます。
- 警察相談専用電話:「#9110」
詐欺かもしれない、と不安に思った時に相談できる警察の専用窓口です。全国どこからでも、その地域を管轄する警察の相談窓口につながります。 - 消費者ホットライン:「188(いやや!)」
契約トラブルなど、消費生活全般に関する相談ができます。専門の相談員が適切なアドバイスをしてくれます。
「通知不可能」の電話に出てしまった!その正体と今すぐできる対策を徹底解説
被害を未然に防ぐための心構え
日頃から詐欺被害に遭わないための対策も大切です。
- 留守番電話機能を常にONにする: 在宅中でも留守番電話に設定し、相手と用件を確認してから対応することで、詐欺電話の多くは防げます。
- 迷惑電話防止機能付きの電話機やアプリを活用する: 警告表示や自動録音機能は、詐欺の抑止に非常に効果的です。
- 「電話口の相手は警察とは限らない」と心得る: 番号が表示されていても、安易に信用しないという意識を持つことが、最大の防御になります。
まとめ:末尾0110でも油断は禁物!「話の内容」で冷静に判断を
今回は、末尾が「0110」の電話番号が持つ意味と、それを悪用した詐欺の手口、そして身を守るための具体的な方法を解説しました。
この記事の重要なポイント
- 末尾「0110」は本物の警察署の番号の場合があるが、番号を偽装した詐欺が多発している。
- 電話口で「お金」や「キャッシュカード」の話が出たら100%詐欺と疑う。
- 本物の警察は、電話で口座番号や暗証番号を聞いたり、資産の移動を指示したりしない。
- 最も確実な対策は、一度電話を切り、自分で調べた番号にかけ直して事実確認すること。
「警察」という言葉を聞くと、つい動揺してしまいますが、そんな時こそ深呼吸をして、「この記事にあった比較表のポイントはどうだったかな?」と思い出してください。正しい知識が、あなたとあなたの大切な人の財産を守る盾となります。
コメント