記事内に広告が含まれる場合があります。

【注意】+44からの電話は詐欺?国番号の正体と安全な対処法を解説

【注意】+44からの電話は詐欺?国番号の正体と安全な対処法を解説 生活の知恵

ある日突然、スマホに見慣れない「+44」から始まる番号から着信があったら、誰でも「え、誰からの電話?」と戸惑ってしまいますよね。

特に海外に知り合いがいない場合、不審に思ったり、何か重要な連絡ではないかと不安になったりするかもしれません。

結論から言うと、その電話、高確率で詐欺や迷惑電話の可能性があります。

この記事では、「+44」という国番号の正体から、なぜそうした電話がかかってくるのか、そして最も重要な「安全な対処法」まで、分かりやすく解説していきます。この記事を読めば、今後同じような電話があっても、落ち着いて正しく対応できるようになります。

「+44」はどこの国からの電話?国番号の正体を解説

まず、「+44」という番号がどこの国を示しているのか、はっきりさせておきましょう。

「+44」は、イギリス(英国)の国番号です。

国番号とは、国際電話をかける際に、国を識別するために割り当てられた番号のこと。日本の国番号が「+81」であるのと同じです。つまり、「+44」からの着信は、イギリスから発信された電話であることを意味します。

しかし、多くの人は「イギリスに知り合いなんていないのに、なぜ?」と疑問に思うはずです。考えられる可能性はいくつかあります。

  • 本当にイギリスの知人や企業からの電話
  • 海外のサービス(ホテルや通販サイトなど)に登録したことがある
  • そして、最も可能性が高いのが「国際的な詐欺・迷惑電話」

もしあなたがイギリスに関わる心当たりが一切ないのであれば、それは詐欺を目的とした不審な電話である可能性が極めて高いと言えます。近年、この「+44」を悪用した国際ワン切り詐欺が多発しており、多くの注意喚起がなされています。

+44からの電話、そのほとんどが危険な詐欺電話の可能性

心当たりのない「+44」からの着信は、残念ながらその多くが国際ワン切り詐欺と呼ばれる手口であると考えられます。

これは、海外の電話番号から日本のユーザーに一瞬だけ電話をかけ(ワン切り)、着信履歴を残す手口です。着信に気づいた人が「誰だろう?」と親切心や好奇心から折り返し電話をかけてしまうことを狙っています。

もし折り返してしまうと、非常に高額な通話料が設定された特殊な電話番号に繋がり、後から法外な料金を請求されてしまうのです。これは、発信者が通話料の一部をキックバックとして得る仕組みを悪用したものです。

また、ワン切りだけでなく、自動音声ガイダンスが流れるケースもあります。「荷物のお届けについて」「サービスの未納料金があります」といった内容で不安を煽り、番号を入力させたり、指定の番号にかけ直させたりして、個人情報を盗み出そうとする手口も報告されています。いずれにせよ、私たちの不安や親切心につけ込む悪質な手口であることに変わりはありません。

【絶対にダメ】+44からの電話に折り返してはいけない理由

「もしかしたら大事な用件かもしれない」と、つい折り返したくなる気持ちも分かります。しかし、心当たりのない「+44」からの電話に折り返してはいけません。それには、金銭的な被害以外にも、いくつかの重大なリスクが伴います。

第一に、前述の通り高額な通話料を請求されるリスクです。国際電話であるため、国内通話とは比較にならないほどの料金が発生します。わずか数分話しただけで、数千円から数万円の請求が来たというケースも少なくありません。

第二に、個人情報が流出するリスクが考えられます。折り返した先の自動音声ガイダンスなどで、名前や生年月日、クレジットカード情報などを巧妙に聞き出そうとする手口があります。一度情報が渡ってしまうと、別の詐欺に悪用される二次被害につながる恐れもあるでしょう。

第三に、「反応するターゲット」として認識されてしまうリスクです。一度でも折り返してしまうと、詐欺グループのリストに「この番号は現在使われており、反応がある」と記録されてしまいます。その結果、今後さらに多くの詐欺電話や迷惑SMS(ショートメッセージ)が送られてくるようになる可能性が高まります。

+44からの不審な電話への正しい対処法【無視が基本】

では、実際に「+44」から着信があった場合、私たちはどのように対応すればよいのでしょうか。最も安全で効果的な対処法は、非常にシンプルです。

とにかく無視する・電話に出ない

これが鉄則です。知らない海外からの番号には、絶対に出てはいけません。留守番電話にメッセージが残っていれば内容を確認し、本当に必要な連絡であれば相手は必ず用件を残すはずです。メッセージがなければ、それは無視して問題ない電話だと判断できます。

着信拒否・ブロック設定をする

何度もかかってくる場合は、着信拒否設定が有効です。一度設定してしまえば、同じ番号から二度と着信しなくなります。

  • iPhoneの場合:
    1. 「電話」アプリの「履歴」を開く。
    2. 拒否したい番号の右にある「i」マークをタップ。
    3. 画面一番下の「この発信者を着信拒否」を選択。
  • Androidの場合:
    1. 「電話」アプリの「通話履歴」を開く。
    2. 拒否したい番号を長押し、またはタップしてメニューを開く。
    3. 「ブロックして迷惑電話として報告」などを選択。(機種により表現が異なります)

SMS(ショートメッセージ)も無視

電話だけでなく、「+44」から始まる番号でSMSが届くこともあります。不在通知や当選通知を装った内容で、URLが記載されていることが多いですが、これも詐欺です。絶対にURLをクリックしたり、返信したりしないようにしましょう。

もし電話に出てしまった・折り返してしまった場合の対処法

万が一、うっかり電話に出てしまったり、折り返してしまったりした場合でも、パニックになる必要はありません。落ち着いて以下の対処をしてください。

まず、すぐに電話を切りましょう。相手が何か話していても、自動音声が流れていても、すぐに通話を終了させることが重要です。そして、相手には絶対に名前や住所などの個人情報を伝えないでください。

次に、通話料金を確認します。数日後、契約している携帯電話会社のマイページやお客様サポートに連絡して、高額な通話料が発生していないか確認しましょう。もし不当な請求が来てしまった場合は、すぐに携帯電話会社に相談してください。

それでも不安が残る場合や、金銭的な被害に遭ってしまった場合は、専門の窓口に相談することをおすすめします。

一人で抱え込まず、専門家の助けを借りることも大切です。

「通知不可能」の電話に出てしまった!その正体と今すぐできる対策を徹底解説

なぜ自分の電話番号が知られているのか?流出経路と今後の対策

「そもそも、なぜ自分の番号がイギリスの詐欺グループに知られているのだろう?」と不思議に思いますよね。電話番号の流出経路は一つではありませんが、主に以下のような可能性が考えられます。

  • 過去に利用したWebサービスからの情報漏洩
  • 名簿業者が不正に入手したリストの転売
  • プログラムによる電話番号の自動生成

特に、電話番号を自動で生成して手当たり次第に発信する「ランダムダイヤル」という手口は、誰にでもかかってくる可能性があることを示しています。つまり、「自分だけが狙われた」と過度に心配する必要はありません。

今後の対策としては、信頼性の低いWebサイトやアプリに安易に電話番号を登録しないことが基本です。また、万が一情報が漏洩しても被害を最小限に食い止められるよう、日頃から「知らない番号には出ない・折り返さない」という意識を家族や友人と共有しておくことが大切です。

また、警察庁では「国際電話着信ブロック」を推奨しています。
参考:みんなでとめよう!!国際電話詐欺#みんとめ

まとめ:+44からの電話は冷静に無視が一番!

最後に、この記事の要点をまとめます。

  • 「+44」はイギリスの国番号。
  • 心当たりのない着信は、高確率で「国際ワン切り詐欺」。
  • 絶対に折り返さず、基本は「無視」が鉄則。
  • しつこい場合は「着信拒否」設定が有効。
  • 万が一出てしまっても、すぐに切り、個人情報は話さない。
  • 不安な場合は「#9110」や「188」に相談する。

見知らぬ国際電話は不安を煽りますが、その手口と対処法を知っていれば、何も怖いことはありません。冷静に「無視する」という選択をするだけで、あなた自身とあなたの財産を守ることができます。

迷惑電話が急に増えた?うざい着信の5つの理由と今すぐできる対策を徹底解説

コメント