記事内に広告が含まれる場合があります。

「下ろす」と「降ろす」の違いとは?荷物をおろすのはどっち?

「下ろす」と「降ろす」の違いとは?荷物をおろすのはどっち? 勉強・資格

「荷物をおろす」と文章を書きたいとき、「下ろす」と「降ろす」、どちらの漢字を使うべきか迷った経験はありませんか?

どちらも同じ「おろす」と読みますが、意味や使える場面が少し異なります。この違いを知っておくと、文章を書く際に自信を持って使い分けられるようになりますよ。

この記事では、「下ろす」と「降ろす」の具体的な意味の違いや使い分けのポイントを、豊富な例文とともに分かりやすく解説します。

一目でわかる!「下ろす」と「降ろす」の比較表

まずは、2つの言葉の基本的な違いを表で確認してみましょう。使い分けの核心は、「乗り物」が関係しているかどうかです。

項目下ろす降ろす
意味のコアある場所から低い場所へ物を移動させること。乗り物や高い地位から人や物を移動させること。また、垂れ下げたり、神霊を乗り移らせたりすること。
主な対象物、お金、髪、おろし金など人、荷物(乗り物から)、役職、幕、神仏など
ポイント物理的な上下移動のイメージが強い、汎用的な表現。乗り物が関連する場面や、特定の状況で使われる。
例文・棚から本を下ろす
・銀行で預金を下ろす
・新品のシャツを下ろす
・駅前で友人を降ろす
・トラックから荷物を降ろす
・舞台の幕を降ろす

このように、基本的な動作は似ていますが、「降ろす」は特定の状況で使われることが多いと覚えておくと、判断しやすくなります。

「下ろす」が持つ意味とは?具体的な使い方を例文で解説

「下ろす」は、ある場所から何かを低い位置へ動かす、という物理的な移動を表すのが基本です。しかし、それ以外にもさまざまな意味で使われる、非常に用途の広い言葉といえるでしょう。

主な使い方をいくつか見ていきます。

  • 高いところから低いところへ物を移すこれが最も基本的な意味です。物理的な上下の動きをイメージすると分かりやすいかもしれません。
    • (例文)本棚の一番上から、アルバムを下ろしてください。
    • (例文)壁に掛けていた絵を下ろす
  • 預けていたお金を引き出す銀行やATMからお金を引き出す行為も「下ろす」を使います。口座という場所から、自分のお金を手元に移動させるイメージですね。
    • (例文)生活費として、銀行口座から10万円を下ろした
  • 新しいものを初めて使う購入したばかりの服や靴などを、初めて身につける際にも使われます。今までしまっていた状態から、実際に使う段階へ「下ろす」というニュアンスです。
    • (例文)明日のデートのために、とっておきのワンピースを下ろそう
  • 役職や地位から退かせる責任ある立場から退かせる意味でも使われます。これは比較的、中性的な表現として使われることが多いです。お店が営業をやめる「看板を下ろす」という表現もこれにあたります。
    • (例文)彼は部長の座を下ろされた

このほかにも、大根などを「おろし金ですり下ろす」、髪を「結んでいた髪を下ろす」など、幅広い場面で「下ろす」は活躍します。

「降ろす」が持つ意味とは?「下ろす」との違いをチェック

一方、「降ろす」は使われる場面が「下ろす」よりも限定的です。乗り物に関連する場合のほか、いくつかの特定の状況で使われるのが特徴です。

  • 乗り物から人や荷物を移動させるバスやタクシー、電車、船、飛行機など、あらゆる乗り物が対象です。人が乗り物から出る場合も、積んでいた荷物を外に出す場合も「降ろす」が適切となります。
    • (例文)次のバス停で乗客を降ろします
    • (例文)引っ越しのため、トラックから家具を降ろした
  • 役職や地位から退かせる「下ろす」と同様に、役職から退かせる意味でも使われます。ただし、「降ろす」には、本人の意思に反して強制的に、あるいは不名誉な形で、といったニュアンスがやや強く含まれることがあります。
    • (例文)主演俳優がスキャンダルを起こし、主役を降ろされた
  • 幕やカーテンなどを垂らす舞台の幕やブラインドなど、上から垂れ下げるものに対しても「降ろす」を使います。
    • (例文)劇の終わりに、静かに幕が降ろされた
  • 神仏などを乗り移らせる目に見えない存在を、人の体などに乗り移らせる、いわゆる「憑依」や「招霊」といった意味でも使われる、少し特殊な用法です。
    • (例文)イタコが死者の霊を体に降ろす

このように、「降ろす」は特定のキーワードと結びつきが強い言葉です。

どっちを使う?「下ろす」と「降ろす」で迷う場面を解決

意味の違いは分かっても、実際の場面で迷ってしまうこともありますよね。ここでは、特に判断が難しいケースについて、どちらを使うのがより自然か解説します。

「荷物をおろす」はどっちが正しい?

これは最も多くの人が迷うケースですが、答えは「荷物がどこから移動されるか」で決まります。

  • 「降ろす」を使う場合:乗り物からトラックや船、飛行機など、乗り物に積んである荷物を移動させる場合は「降ろす」が標準的です。
    • (例文)港でコンテナを船から降ろす作業が始まった。
  • 「下ろす」を使う場合:乗り物以外から棚の上や肩、背中など、乗り物以外の場所から荷物を移動させるときは「下ろす」が正解です。
    • (例文)肩に担いでいたリュックを下ろす
    • (例文)押し入れの天袋から段ボールを下ろす

「荷物」という言葉に惑わされず、その荷物の「移動元」に注目するのがポイントです。

「役職からおろす」のニュアンスの違いは?

前述の通り、役職から退かせる意味では「下ろす」「降ろす」のどちらも使われますが、ニュアンスに違いがあります。

  • 下ろす:比較的、中性的で客観的な事実として使われる傾向があります。「部長の職を下ろす」など。
  • 降ろす:本人の意に反して、という強制的な意味合いや、不名誉な形で、というニュアンスが強まることがあります。「主役の座から降ろされる」など。

どちらも間違いではありませんが、伝えたい意図によって使い分けると、より細やかな表現ができます。

まとめ:「下ろす」と「降ろす」を正しく使い分けよう

「下ろす」と「降ろす」の使い分けについて解説しました。最後に、ポイントを簡単におさらいしましょう。

  • 基本は「下ろす」:物理的に上から下へ物を動かす場合や、お金を引き出す、新しいものを使い始めるなど、幅広い場面で使える汎用的な言葉。
  • 「降ろす」は特定の状況で:人や荷物を「乗り物」から移動させるときや、「幕を降ろす」など、特定の場面で使う。
  • 迷ったら「どこから?」を考える:「荷物をおろす」場合、移動元が乗り物なら「降ろす」、そうでなければ「下ろす」と判断できる。

このポイントさえ押さえておけば、もう「おろす」の漢字で迷うことは少なくなるはずです。言葉の正しい意味を理解して、コミュニケーションや文章作成に役立てていきましょう。

「事実」と「現実」の違いとは?意味や使い方を例文付きで徹底解説!

コメント