「通知不可能」と表示される電話が鳴り、思わず出てしまった経験はありませんか。知らない番号ならまだしも、「通知不可能」という見慣れない表示には、不気味さや不安を感じるものです。
「一体誰からの電話なの?」「出てしまったけど大丈夫だろうか…」と、心配になる方も多いでしょう。
この記事では、そんな「通知不可能」でかかってくる電話の正体から、出てしまった場合の危険性、そして今日からできる具体的な対策まで、分かりやすく解説していきます。もう不審な電話に悩まされないよう、正しい知識と対処法を身につけましょう。
「通知不可能」と「非通知設定」の決定的違い
まず、「通知不可能」と「非通知設定」は、言葉は似ていますが全くの別物です。この違いを理解することが、不審な電話への第一歩となります。
「非通知設定」は、発信者が意図的に「184」を付けて電話番号を隠している状態です。一方、「通知不可能」は、発信者側に番号を通知しない意図があるかないかに関わらず、技術的な問題で電話番号を通知できない場合に表示されます。
具体的には、以下のような違いがあります。
項目 | 通知不可能 | 非通知設定 |
---|---|---|
意味 | 技術的な理由で番号を通知できない | 発信者が意図的に番号を通知しない |
原因 | 国際電話、IP電話、公衆電話など | 発信者が番号の前に「184」を付けている |
発信者の意図 | 不明(意図しない場合も多い) | 意図的に隠している |
対策 | キャリアのサービスで拒否できる場合がある | 多くの電話機やサービスで着信拒否設定が可能 |
このように、仕組みが根本的に異なります。「非通知設定」は発信者の意思によるものですが、「通知不可能」は電話回線の種類や仕組みが原因となっているのです。そのため、対策方法も少し異なってくる点を覚えておきましょう。
「通知不可能」でかかってくる電話の正体とは?
では、具体的にどのような電話が「通知不可能」として表示されるのでしょうか。考えられる主な発信元は以下の通りです。
海外からの国際電話
最も多いケースが、海外からの国際電話です。日本の通信事業者とは異なる海外の回線網を経由してかかってくるため、発信者番号を日本の電話機で正しく表示できず、「通知不可能」となることがあります。中には、国際電話を利用した詐欺(国際ワン切り詐欺など)の可能性も潜んでいるため、安易にかけ直すのは非常に危険です。心当たりのない国際電話には、絶対に応答しないようにしてください。
一部のIP電話や光電話
インターネット回線を利用したIP電話や光電話の一部も、「通知不可能」の原因となります。特に、事業者によっては発信者番号を通知する仕組み(ナンバーディスプレイ相当の機能)に対応していない、あるいはオプションサービスになっている場合があります。これらのサービスから発信されると、番号を通知できずに「通知不可能」と表示されることがあります。
公衆電話からの発信
意外に思われるかもしれませんが、公衆電話からかけられた電話も「通知不可能」と表示されることがあります。特に、グレーのボディに緑のボタンが特徴的な、比較的新しいデジタル公衆電話から発信された場合にこの現象が起こりやすいです。NTTの公衆電話自体は番号を持っているものの、その番号を通知する仕組みになっていないため、着信側では番号を特定できません。
「通知不可能」の電話に出てしまった場合の危険性
もし「通知不可能」の電話に出てしまったら、どのようなリスクが考えられるのでしょうか。過度に怖がる必要はありませんが、潜在的な危険性を知っておくことは大切です。
高額な通話料を請求される詐欺
出てしまった後、自動音声ガイダンスなどで特定の番号へかけ直すよう指示される手口があります。これは、高額な通話料が発生するプレミアムダイヤル(ダイヤルQ2のようなサービス)に接続させることが目的です。また、国際電話の場合、こちらからかけ直してしまうと、国際通話料金として高額な請求が来る「国際ワン切り詐欺」の被害に遭う可能性があります。
個人情報を聞き出そうとする勧誘や詐欺
電話口で巧みに個人情報を聞き出そうとする悪質な勧誘や、架空請求詐欺、オレオレ詐欺などの特殊詐欺に発展するケースも報告されています。一度でも応答してしまうと、「この番号は使われている」「電話に出る人物だ」と認識され、リスト化されてさらに多くの迷惑電話がかかってくるようになるおそれがあります。少しでも怪しいと感じたら、すぐに電話を切ることが重要です。
「通知不可能」の電話への正しい対策と撃退法
不審な電話に悩まされないためには、事前の対策が最も効果的です。ここでは、今すぐできる対策から、各携帯キャリアが提供するサービスまで紹介します。
基本的な対策は「出ない・かけ直さない」
最もシンプルで効果的な対策は、「知らない番号、特に『通知不可能』の電話には絶対に出ない」ということです。そして、「絶対かけ直さない」ことを徹底してください。万が一出てしまっても、無言で切るか、「間違い電話です」とだけ伝えてすぐに切りましょう。相手に個人情報を与える隙を見せないことが肝心です。
携帯キャリアの着信拒否サービスを活用する
各携帯キャリアでは、「通知不可能」からの着信を拒否できる有料・無料のサービスを提供しています。お使いのキャリアに合わせて設定しておくと安心です。
キャリア | サービス名 | 料金(税込) | 申し込み |
---|---|---|---|
ドコモ | 番号通知お願いサービス | 無料 | 必要 |
au | 番号通知リクエストサービス | 無料 | 必要 |
ソフトバンク | ナンバーブロック | 月額110円 | 必要 |
楽天モバイル | 番号通知お願いサービス非対応(OS標準機能で対応) | – | – |
ドコモとauは、番号を通知してかけ直すよう自動音声で応答してくれるサービスが無料で利用できます。ソフトバンクは月額料金がかかりますが、個別の番号拒否と合わせて非通知や通知不可能を一括で拒否設定が可能です。一方、楽天モバイルは、現時点(2025年7月)でキャリア独自の「番号通知お願いサービス」のようなサービスは提供しておらず、スマートフォン本体のOS標準機能を使って着信を拒否する形になります。
AmazonでiPhoneを買うのはアリ?Apple Storeとの違いを徹底比較!【メリット・デメリット】
もし電話に出てしまったら?冷静な対処法
対策をしていても、うっかり電話に出てしまうこともあるかもしれません。そんな時でも、慌てず冷静に対処しましょう。
すぐに電話を切り、何もしない
相手が何か話していても、怪しいと感じたらすぐに電話を切ってください。長々と話を聞く必要はありません。「失礼します」と一方的に伝えて切ってしまって大丈夫です。前述の通り、絶対にかけ直さないようにしましょう。
個人情報は絶対に言わない
相手から名前や住所、家族構成などを聞かれても、絶対に答えてはいけません。巧妙な口実で情報を引き出そうとしてきますが、どのような内容であっても個人情報を伝えるのは危険です。
不安な場合は専門機関に相談する
もし金銭を要求されたり、脅迫めいたことを言われたりして不安を感じた場合は、一人で抱え込まずに専門機関に相談してください。
- 警察相談専用電話:「#9110」
- 緊急の事件・事故以外での警察への相談窓口です。
参考:警察に対する相談は警察相談専用電話 「#9110」番へ(政府広報オンライン)
- 緊急の事件・事故以外での警察への相談窓口です。
- 消費者ホットライン:「188(いやや!)」
- 商品やサービスの契約トラブルなど、消費生活全般に関する相談ができます。
参考:消費者ホットライン(消費者庁)
- 商品やサービスの契約トラブルなど、消費生活全般に関する相談ができます。
これらの窓口に連絡し、状況を説明して指示を仰ぎましょう。
迷惑電話が急に増えた?うざい着信の5つの理由と今すぐできる対策を徹底解説
まとめ
「通知不可能」でかかってくる電話は、国際電話やIP電話など、技術的な問題で番号が通知されないケースがほとんどです。しかし、その中には悪質な詐欺や勧誘が紛れている可能性も否定できません。
最も有効な対策は、「出ない」「かけ直さない」を徹底することです。さらに、各キャリアが提供する着信拒否サービスを活用すれば、より安心してスマートフォンを利用できます。
万が一出てしまっても、慌てずに「すぐに切り」「個人情報を言わない」ことを守り、不安な場合は迷わず専門機関に相談してください。この記事が、あなたの不安を解消する一助となれば幸いです。
コメント