記事内に広告が含まれる場合があります。

「+888」からの電話は絶対に出ないで!正体と危険性、安全な対処法を徹底解説

「+888」からの電話は絶対に出ないで!正体と危険性、安全な対処法を徹底解説 生活の知恵

ある日突然、スマホに見慣れない「+888」から始まる電話番号からの着信。

「どこの国からの電話だろう?」

「出てみても大丈夫かな?」

「もしかして、何か重要な連絡…?」

こんな風に、一瞬ためらってしまいますよね。

結論から言うと、その電話、うっかりかけ直すと高額な料金を請求される危険な詐欺の可能性が非常に高いです。

この記事では、謎の「+888」の正体から、電話がかかってくる目的、そして万が一の時も含めた具体的で安全な対処法まで、あなたの疑問と不安をスッキリ解決します。

「+888」から始まる電話の正体は?どこの国の国番号?

「+888」という番号を見ると、多くの人がどこかの国の国番号だと思うかもしれません。しかし、実はこの番号、特定の国に割り当てられたものではないのです。

では一体何かというと、国際電気通信連合(ITU)という国際機関が管理している特別な番号で、主に以下のような用途で使われています。

  • 衛星電話(Global Mobile Satellite System)
  • 国際的な人道支援活動(国連世界食糧計画など)

つまり、地上の通信網が届かない場所でも使える「地球規模の電話番号」のようなイメージです。

とはいえ、一般の私たちが衛星電話や国際機関から直接連絡を受ける機会は、まずありません。そのため、「+888」からの着信は、ほぼ100%が迷惑電話や詐欺電話だと考えて差し支えないでしょう。

「国際的な番号」と聞くと少し身構えてしまいますが、その正体を知れば、冷静に対処できますね。

参考:電気通信番号指定状況(総務省)

なぜ「+888」から電話がかかってくるの?考えられる目的

では、なぜそんな特殊な番号から、あなたのスマホに電話がかかってくるのでしょうか。

そのほとんどは、「国際ワン切り詐欺(国際コールバック詐欺)」が目的です。

これは、犯人がプログラムを使って不特定多数の電話番号に一斉に電話をかけ、相手が出る前にすぐに切るという手口。着信履歴に「+888」から始まる番号が残るため、それを見た人が「誰だろう?」と気になってかけ直してしまう心理を巧みに利用しています。

もし、あなたがこの番号にかけ直してしまうと、非常に高額な通話料が発生する特殊な電話回線につながってしまいます。そして、その高額な通話料の一部が犯人の収入になる、という仕組みなのです。

わずか数十秒の通話で、数千円から数万円もの料金を請求されたケースも報告されています。

もちろん、ごく稀に本当の間違い電話である可能性もゼロではありません。しかし、その可能性に賭けてかけ直すのは、あまりにもリスクが高い行為です。

「+888」からの着信は、「かけ直させて儲けよう」とする詐欺師からの罠だと考えるのが最も安全です。

「+888」からの着信、絶対にしてはいけないNG対処法

もし「+888」の番号から着信があっても、慌てる必要はありません。しかし、あなたの資産を守るために、絶対にやってはいけないことがあります。

NG行動1:かけ直す(コールバック)

これが最も危険な行為です。先ほど説明した通り、高額な通話料を請求される詐欺の思うツボ。好奇心や義理堅さからかけ直すのは、絶対にやめましょう。

NG行動2:SMS(メッセージ)に返信する

電話だけでなく、SMSで「+888」から始まる番号からメッセージが届くケースもあります。「至急ご連絡ください」といった文面で不安を煽ってくるかもしれませんが、返信は厳禁です。返信することで、あなたの電話番号が「現在使われている有効な番号」だと犯人に知らせてしまい、さらなる詐欺のターゲットになる可能性があります。

NG行動3:メッセージ内のURLをタップする

SMSに記載されているURLを安易にタップするのも非常に危険です。偽サイトに誘導して個人情報を盗み取るフィッシング詐欺や、スマホをウイルスに感染させる不正なアプリをインストールさせようとするケースが考えられます。心当たりのないURLは、絶対に触らないようにしてください。

安全な対処法と今後のための予防策

危険な行動を避けた上で、どうすれば安全に、そして今後同じような電話に悩まされずに済むのでしょうか。具体的な対策をご紹介します。

基本の対処法:無視&着信拒否

最もシンプルで効果的なのが、「完全に無視する」ことです。一度や二度かかってきた程度であれば、放置しておけば問題ありません。

もし、何度も繰り返し着信があってしつこい場合は、スマートフォンの「着信拒否機能」を使いましょう。iPhoneでもAndroidでも、着信履歴から特定の番号を選んで簡単にブロックできます。一度設定すれば、その番号から二度と着信することはありません。

安心をプラスする予防策:キャリアのサービスを活用

さらに安心してスマホを使いたい方は、お使いの携帯キャリアが提供している迷惑電話対策サービスを利用するのもおすすめです。

各社のサービスを比較してみましょう。

キャリアサービス名(例)概要料金(月額・税抜)
NTTドコモ番号通知お願いサービス非通知の電話に自動音声で応答し、番号を通知してかけ直すよう促す。無料
迷惑電話ストップサービス登録した番号からの着信を拒否する。無料
au迷惑電話撃退サービス登録した番号からの着信を拒否する。非通知からの着信も拒否設定が可能。110円
ソフトバンク迷惑電話ブロック迷惑電話番号データベースに基づき、詐欺電話などの疑いがある着信を自動で検知・警告・ブロックする。330円
楽天モバイル(専用サービスなし)OS標準の着信拒否機能や、市販の迷惑電話対策アプリの利用を推奨。
※2025年7月時点の情報です。サービス内容や料金は変更される可能性があるため、詳細は各キャリアの公式サイトをご確認ください。

このように、有料・無料のサービスがあります。ご自身の使い方に合わせて、導入を検討してみるのも良いでしょう。

AmazonでiPhoneを買うのはアリ?Apple Storeとの違いを徹底比較!【メリット・デメリット】

もしも「+888」にかけ直してしまった場合の相談窓口

この記事を読んでいる方の中には、すでによく知らずにかけ直してしまった…と不安に思っている方もいるかもしれません。

万が一、誤って電話をかけてしまった場合は、一人で抱え込まず、落ち着いて以下の専門機関に相談してください。

契約している携帯電話会社

まずは、ご自身の携帯キャリアのカスタマーサービスに連絡しましょう。「+888」の番号に発信してしまった旨を伝え、不審な通話料金が発生していないか、請求額がどうなるかを確認します。早期に相談することで、何らかの対応策を講じてもらえる可能性があります。

消費生活センター(消費者ホットライン「188」)

詐欺被害かもしれない、どう対処していいかわからない、といった場合は、局番なしの「188」(いやや!)に電話してください。最寄りの消費生活センターや自治体の消費生活相談窓口につながり、専門の相談員が公正な立場でアドバイスをくれます。

警察相談専用電話(「#9110」)

金銭的な被害が発生してしまった場合など、犯罪の被害に遭った可能性がある場合は、警察相談専用電話「#9110」に連絡しましょう。緊急の事件・事故ではないけれど警察に相談したい、という時に利用できる窓口です。今後の対応について相談に乗ってくれます。

参考1:相談ホットラインのご案内(警視庁)
参考2:警察に対する相談は警察相談専用電話 「#9110」番へ(政府広報オンライン)

【詐欺?】+88から始まる電話番号の正体と安全な対処法を徹底解説!

まとめ:「+888」からの電話は無視が一番!

最後に、この記事の要点を振り返りましょう。

  • 「+888」は特定の国ではなく、衛星電話などに使われる特殊な番号。
  • かかってくる目的のほとんどは、高額な通話料を狙った「国際ワン切り詐欺」。
  • 対処法は「絶対にかけ直さず、無視または着信拒否」が鉄則。
  • 万が一かけ直してしまったら、すぐにキャリアや消費生活センターに相談する。

見知らぬ番号からの着信は不安なものですが、その正体と手口を知っていれば、冷静に対処できます。この記事で紹介した知識と対策を、あなたの大切な資産を守るために役立ててくださいね。

「+999」からの電話は危険?謎の国際電話の正体と安全な対処法を徹底解説

コメント