
【重さの例え一覧】1kgや1tは身近なもので言うとどれくらい?
「荷物の重さは20kgまで」「体脂肪を5kg減らしたい」と言われても、具体的な重さがパッと頭に浮かばないことはありませんか?
数字だけでは分かりにくい重さの感覚も、身近なものに例えることで、驚くほど具体的にイメージできるようになります。
この記事では、日常でよく使われるグラム(g)単位の軽いものから、想像しにくいトン(t)単位の重いものまで、さまざまな重さの例えを網羅した一覧表をご用意しました。ユニークな豆知識もあるので、ぜひ楽しみながら重さの感覚を掴んでみてください。
【g単位】まずは軽いものから!身近な重さの例え
まずは、料理や郵便などでよく目にするグラム(g)単位の重さから見ていきましょう。手に取れるくらい軽いものの代表例を集めてみました。
1gの重さの例え:1円玉、紙幣1枚
最も分かりやすい1gの例えは、「1円玉」です。お札(日本銀行券)も、種類にかかわらず「約1g」で作られています。もし1gの感覚を知りたければ、お財布から1円玉かお札を1枚取り出してみてください。これが重さの最小単位の基準になります。
ちなみに、他の硬貨の重さは以下の通りです。
- 5円玉: 3.75g
- 10円玉: 4.5g
- 50円玉: 4g
- 100円玉: 4.8g
- 500円玉: 7g
100gの重さの例え:コンビニのおにぎり1個
100gは、「コンビニで売られているおにぎり1個」とほぼ同じ重さです。商品によって多少の差はありますが、およそ100g〜110g程度。片手で持つと、ずっしりとした感覚が伝わってくるでしょう。
ほかにも、「一般的なサイズのハンバーガー」や「固形石鹸1個」も約100gです。最新のスマートフォンは少し重く、iPhone 15が171g、iPhone 15 Pro Maxでは221gほどあります。
500gの重さの例え:500mlペットボトル
500gをイメージしやすいのは、「中身が入った状態の500mlペットボトル」です。正確には、中身の液体が約500g、容器が約20〜30gなので、合計で520g〜530gほどになりますが、感覚を掴むには最適な例えと言えます。
スーパーで売られている「バター1箱(200g)」の2.5倍、「小麦粉の小袋」がちょうど500gくらいです。
500gってどのくらい?日用品や食材でわかる重さの目安と感覚のつかみ方
【kg単位】日常でよく使う重さの例え
次に、キログラム(kg)単位の重さを見ていきましょう。体重や荷物など、日常生活で頻繁に使われる単位なので、覚えておくと非常に便利です。
1kgの重さの例え:牛乳パック1本分
1kg(1000g)は、「牛乳パック1本(1L)」とほぼ同じ重さです。スーパーで牛乳を買うとき、片手で持ってみると1kgの重さを体感できます。また、「砂糖や塩の大袋」も1kgで売られていることが多いですね。
500mlのペットボトルなら2本分。料理をする方は、この感覚を覚えておくと便利です。
10kgの重さの例え:お米の袋(中サイズ)
10kgは、多くの人が一度は持ったことがあるであろう「お米の袋」が代表例です。両手で「よっこいしょ」と持ち上げる、あの感覚が10kg。
ほかには、「大きめのスイカ1玉」や「2Lのペットボトル5本」をまとめた重さに相当します。「2歳児の平均体重」も約10kgなので、子育て中の方にはイメージしやすいかもしれません。
50kgの重さの例え:セメント1袋
50kgは、ホームセンターなどで見かける「セメント1袋」の重さに相当します。成人男性でも一人で持ち上げるのはかなり大変な重さです。
「成人女性の平均的な体重」に近い数値でもあり、「大型犬(ゴールデンレトリバーなど)2匹分」と考えると、その重さがより具体的に感じられます。
25kgはどれくらい?日用品でわかる重さの目安と運搬・配送のポイント解説
米俵1俵は何キロで何合?重さ60kg=400合の理由と現代流通のポイント
【t単位】想像を超える!?とても重いものの例え
最後に、私たちの日常スケールをはるかに超えるトン(t)単位の世界を見てみましょう。1tは1000kgです。
1t(トン)の重さの例え:一般的な軽自動車
1tの最も分かりやすい例えは、「水1立方メートル(1m×1m×1mの立方体)の重さ」ですが、これではイメージしにくいですよね。
もっと身近なもので言うと、「一般的な軽自動車」が約800kg〜1000kg(=1t)です。街で走っている小さな車が、実は1tもの重さを持っていると考えると驚きではないでしょうか。
動物で言えば、成長した「キリンのオス」の平均体重が約1t。水族館の人気者「シロイルカ(ベルーガ)」も、大人のオスで約1.5tに達します。
100tの重さの例え:世界最大の動物シロナガスクジラ
100tは、もはや想像するのが難しい重さですが、地球上で最大の動物である「シロナガスクジラ」の平均体重が100tを超えます(大きい個体では200t近くになることも)。
これは、軽自動車およそ100台分に匹敵する重さです。ジャンボジェット機として知られるボーイング747の機体自体の重さが約180tなので、シロナガスクジラがいかに巨大かが分かります。
一目でわかる!重さの例え【完全網羅版】比較表
ここまでの内容と、さらに多くの例えをパッと見て分かる比較表にまとめました。
グラム(g)単位の比較表
重さ | 身近なものの例え |
---|---|
1g | 1円玉1枚、紙幣1枚 |
5g | 5円玉1枚と1円玉1枚とα、ティースプーン1杯の砂糖 |
10g | 10円玉2枚とα、SDカード約5枚 |
24g | 単三アルカリ乾電池1本 |
50g | 生卵1個(Mサイズ)、一般的な名刺入れ |
100g | コンビニのおにぎり1個、固形石鹸1個、文庫本1冊 |
200g | バター1箱、スマートフォン(大型モデル) |
300g | 野球ボール2個 |
375g | 350ml缶ビール(中身+缶) |
500g | 500mlペットボトル(合計約520g)、小麦粉の小袋 |
ちなみに、iPhoneの重さを知りたい場合は以下の記事も参考になりますよ。
>【歴代iPhoneの重さ一覧】一番軽い・重い機種は?シリーズ別に徹底比較!
キログラム(kg)単位の比較表
重さ | 身近なものの例え |
---|---|
1kg | 牛乳パック1本(1L)、ノートパソコン(軽量モデル) |
2kg | 2Lペットボトル1本、辞書1冊 |
3kg | 新生児の平均体重、ダンベル(軽量なもの) |
5kg | お米の袋(小サイズ)、一般的な成猫の体重 |
10kg | お米の袋(中サイズ)、大きめのスイカ、2歳児の平均体重 |
15kg | シティサイクル(ママチャリ)、3歳児の平均体重 |
20kg | 小学校1年生の平均体重、スーツケースの重量制限 |
30kg | 小学校3年生の平均体重、中型犬(柴犬など) |
50kg | セメント1袋、成人女性の平均体重に近い値 |
70kg | 成人男性の平均体重に近い値、大型冷蔵庫の半分 |
100kg | ドラム式洗濯乾燥機、力士(序ノ口・序二段) |
トン(t)単位の比較表
重さ | 身近なものの例え |
---|---|
1t | 軽自動車、キリン、水1立方メートル |
2t | 一般的な乗用車(セダン)、カバ |
5t | アフリカゾウ(メス)、4tトラック(車両総重量ではない) |
10t | 路線バス、ティラノサウルスの推定体重 |
25t | 10tトラック(車両総重量)、戦車(M4シャーマン) |
100t | シロナガスクジラ、スペースシャトル(オービタのみ) |
1,000t | 護衛艦の一部、ロケット(H-IIA)の燃料を除いた重さ |
10,000t | 大型貨物船、東京タワーの約2.5倍 |
【豆知識】スケールの大きな重さクイズ
最後に、豆知識として桁外れに重いものの例えをクイズ形式でご紹介します。
A. 約36,000t です。
これは、展望台などを含む鉄骨のみの重さ。この重さを支えるために、地下には巨大な基礎が作られています。軽自動車に換算すると、約36,000台分に相当する、まさに桁違いの建造物です。
A. 約60垓(がい)t です。
より正確に書くと約5.97×10²⁴kg。6の後ろに0が24個も並ぶ、想像もつかない重さですが、科学者たちの計算によって求められています。このとてつもない重力があるからこそ、私たちは地面に立っていられるのですね。
まとめ:重さの感覚を身につけて日常を面白く
今回は、グラム単位からトン単位まで、さまざまな重さの例えを網羅的にご紹介しました。
- 1gは1円玉
- 100gはコンビニのおにぎり
- 1kgは牛乳パック
- 10kgはお米の袋
- 1tは軽自動車
まずはこの5つを基準に覚えるだけでも、日常生活で出会う数字の解像度がグッと上がるはずです。
重さの感覚が身につくと、「この荷物はだいたい5kgくらいかな?」「あと3kg痩せるには、牛乳パック3本分の重さを体からなくすのか…」といったように、日常の出来事が少し面白く、そして具体的になります。ぜひ、この記事を参考に、自分なりの「重さのモノサシ」を作ってみてください。
コメント