記事内に広告が含まれる場合があります。

【完全ガイド】ペットの災害対策|防災の準備から避難所での過ごし方まで

【完全ガイド】ペットの災害対策|防災の準備から避難所での過ごし方まで ペット・動物

地震や台風など、いつ起こるかわからない自然災害。私たち自身の備えはもちろんですが、大切な家族の一員であるペットを守るための準備はできていますか?

「何から始めればいいかわからない」「避難所ってペットと一緒に入れるの?」そんな疑問や不安を抱えている方も少なくないでしょう。

災害は、ある日突然やってきます。いざという時に後悔しないためにも、この記事で紹介する具体的な防災対策を今日から始めて、愛するペットの命を守る準備を整えましょう。

災害時にペットを守るための基本原則「同行避難」とは?

災害が発生した際、ペットをどうするかという問題に直面します。その基本原則となるのが「同行避難(どうこうひなん)」です。

同行避難とは、災害時に飼い主がペットを連れて、指定された避難場所まで安全に避難する行動を指します。ここで大切なのは、「同行避難」と「同伴避難(どうはんひなん)」は意味が違うという点です。

  • 同行避難: 飼い主がペットと一緒に避難場所まで行くこと。
  • 同伴避難: 避難所の居住スペースなどで、ペットを飼い主と同じ空間で飼養管理すること。

環境省のガイドラインでは、ペットと一緒に避難する「同行避難」が原則とされています。ペットを家に残して避難すると、離れ離れになってしまったり、世話ができずに衰弱してしまったりする危険があるからです。

ただし、すべての避難所がペットを同じ室内で受け入れてくれる(同伴避難できる)わけではありません。多くの場合、ペットは屋外や指定された別のスペースで過ごすことになります。受け入れ態勢は自治体によって大きく異なるため、お住まいの地域のルールを事前に確認しておくことが非常に重要です。

まずは「ペットを置いていかない、一緒に逃げる」という意識を持つことから始めましょう。

【リストで確認】ペットのための防災グッズ・備蓄品を準備しよう

災害発生後のライフラインの復旧や支援物資が届くまでには、時間がかかることが予想されます。人間の備蓄と同様に、ペットのための防災グッズもしっかり準備しておく必要があります。

ここでは「優先度の高いもの」と「あると便利なもの」に分けて、具体的な備蓄品リストをご紹介します。最低でも5日分、できれば7日分以上を目安に用意しておくと安心です。

命を守るために不可欠な「優先度の高い」備蓄品

これらは、ペットの生命維持に直結するアイテムです。すぐに持ち出せるよう、リュックなどにまとめておきましょう。

優先度品目備考
療法食・処方薬他では手に入らない可能性が高いです。かかりつけの獣医師に相談し、1ヶ月分以上の予備を確保しましょう。
フード・水普段食べ慣れているものを最低5〜7日分。アレルギーがある子は特に注意が必要です。水も同様に確保します。
キャリーバッグ/ケージ避難や避難所生活の必需品。怖がらないよう、普段から慣れさせておくことが大切です。
トイレ用品ペットシーツ、猫砂、排泄物を処理するための消臭袋など。多めに準備しておくと衛生的に過ごせます。
リード・ハーネスパニックによる逸走を防ぐため、必ず装着できるように。劣化していないか定期的に確認し、予備もあると安心です。
ペットの情報がわかるもの飼い主の連絡先を記した迷子札、ペットの写真(特徴がわかるもの)、ワクチン接種証明書や健康記録のコピー。

避難生活を少しでも快適にする「あると便利な」アイテム

必須ではありませんが、これらがあると避難生活でのペットのストレスを軽減し、飼い主の負担も軽くなります。

優先度品目備考
食器普段使っているものがペットも安心します。持ち運びやすい折りたたみ式の食器も便利です。
タオル・ブランケット体を拭いたり、保温したり、ケージの目隠しに使ったりと用途は多様。匂いがついたものだとペットが安心します。
おもちゃ・おやつ環境の変化によるストレスを和らげるのに役立ちます。
各種ケア用品ウェットティッシュ、身体を拭くためのシート、ブラシ、爪切りなど。衛生を保つために重宝します。
ガムテープ・新聞紙ケージの補修やトイレ周りの養生、防寒対策など、様々な場面で役立ちます。

これらのリストを参考に、ご自身のペットに合わせて必要なものをカスタマイズしてみてください。

避難所でのルールとペットとの過ごし方

無事に避難所へたどり着いても、そこは多くの人が集まる共同生活の場です。ペットを連れている場合、周囲への配慮が不可欠となります。

まず大前提として、避難所でのペットの受け入れルールは、自治体や施設によって全く異なります。ペットアレルギーを持つ方や、動物が苦手な方もいるため、すべての避難者が快適に過ごせるよう、飼い主はルールを遵守しなければなりません。

避難所に行く前に、必ずお住まいの自治体のホームページや防災課に問い合わせて、以下の点を確認しておきましょう。

  • ペット同行避難が可能な避難所の場所
  • 受け入れの条件(ケージに入れる、屋外のみなど)
  • 必要な手続きや書類

避難所では、基本的にケージやキャリーバッグ内で過ごさせるのがマナーです。むやみに外に出さず、ペットが落ち着けるようにタオルで目隠しをするなどの工夫をしましょう。また、鳴き声や臭いはトラブルの原因になりやすいです。トイレは決められた場所で速やかに処理し、こまめに清掃することを心がけてください。

他の避難者とのコミュニケーションも大切です。「動物が苦手な方はいませんか?」と一声かけるだけでも、印象は大きく変わります。大変な状況だからこそ、お互いに思いやりの気持ちを持って行動することが、ペットとの避難生活を乗り切る鍵となるでしょう。

日常からできる!愛犬・愛猫のための災害対策としつけ

災害への備えは、防災グッズを揃えるだけでは万全ではありません。いざという時にペットがパニックを起こさず、スムーズに行動できるよう、普段からのしつけや健康管理が非常に重要になります。

キャリーバッグやケージに慣れさせておく

災害時にペットを安全に運んだり、避難所で過ごさせたりするために、キャリーバッグやケージは不可欠です。しかし、これらを「動物病院に行く時の嫌なもの」と認識している子も多いのではないでしょうか。

普段からリビングなどに置いておき、自由に出入りできるようにしましょう。中にお気に入りのおもちゃやおやつを置いたり、中で寝る習慣をつけさせたりして、「ここは安全で落ち着ける場所」と教えてあげることが大切です。いざという時にスムーズに入ってくれるだけで、避難のスピードと安全性が格段に向上します。

無駄吠えや人見知りをなくす社会化トレーニング

避難所では、多くの人や他の動物と共同生活を送ることになります。普段と違う環境や物音に興奮して吠え続けたり、他の人や動物を過度に怖がったりすると、大きなストレスの原因となりかねません。

子犬・子猫の頃から、様々な人や動物、音、環境に触れさせる「社会化」を意識することが重要です。日頃から散歩コースを変えてみたり、ドッグランや他の飼い主さんと交流する機会を作ったりして、知らない環境への耐性を少しずつ養っておきましょう。基本的な「おすわり」「まて」などのしつけも、興奮を抑えるのに役立ちます。

健康管理とマイクロチップの装着

避難所での集団生活では、感染症のリスクも高まります。狂犬病の予防接種はもちろん、混合ワクチンやノミ・ダニの予防などを日頃からきちんと行い、ペットの健康状態を良好に保っておくことが飼い主の責任です。

また、万が一ペットと離れ離れになってしまった場合に備え、マイクロチップの装着を強く推奨します。2022年6月からは、ペットショップなどで販売される犬や猫へのマイクロチップ装着が義務化されました。マイクロチップは、首輪や迷子札のように外れてしまう心配がなく、確実な身元証明になります。装着後は、必ず自身の情報を登録しておきましょう。

参考:犬と猫のマイクロチップ情報登録(環境省)

在宅避難を選ぶ場合の準備と注意点

自宅が倒壊や浸水などの被害を免れ、安全が確保できる場合は、住み慣れた家で過ごす「在宅避難」も有効な選択肢です。特に、環境の変化に敏感なペットにとっては、避難所よりも自宅の方がストレスなく過ごせる場合があります。

ただし、在宅避難を選ぶなら、ライフライン(電気・ガス・水道)が止まることを想定した備えが必須です。ペット用の備蓄品に加えて、人間用の食料や水、カセットコンロ、ポータブル電源、簡易トイレなどを十分に準備しておく必要があります。

また、家具の固定も重要です。大きな地震で家具が倒れ、ペットが下敷きになる事故を防ぐために、転倒防止グッズでしっかりと固定しておきましょう。窓ガラスが割れても破片が飛び散らないよう、飛散防止フィルムを貼っておくとさらに安全です。

在宅避難は孤立しがちですが、普段からご近所付き合いを大切にし、「何かあった時は助け合いましょう」と声をかけておくことも立派な防災対策といえます。いざという時に頼れるコミュニティがあることは、大きな安心材料となるでしょう。

まとめ:大切なペットを守る準備は今日から始めよう

ペットの災害対策は、「そのうちやろう」と思っていると、つい後回しになりがちです。しかし、災害は待ってくれません。

この記事で紹介した備えを参考に、まずは一つでもいいので、今日から行動に移してみてください。

  • 備蓄品リストを見ながら、足りないものを買い足す。
  • キャリーバッグを部屋に出して、慣れる練習を始める。
  • 自治体のホームページで、避難所のルールを確認する。

こうした小さな一歩の積み重ねが、いざという時にあなたと、そしてあなたの大切な家族であるペットの命を守ることに繋がります。この記事が、そのきっかけとなれば幸いです。

犬と猫、行動や習性の違いを徹底比較!あなたに合うのはどっち?【ペットの行動学】

コメント